検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天竜市史 下巻       

著者名 天竜市
著者名ヨミ テンリユウシ
出版者 天竜市
出版年月 1988.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010253214
書誌種別 地域資料
書名 天竜市史 下巻       
著者名 天竜市
書名ヨミ テンリュウ シシ   
著者名ヨミ テンリユウシ
出版者 天竜市
出版地 天竜
出版年月 1988.12
ページ数 1042p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S234
件名 天竜市
累積注記 付(図3枚 袋入):天竜市域行政区画の変遷
目次 政治・社会編、第一章、明治維新と制度の変遷、第一節、、明治初期の天竜市域、第一項、明治新政府の成立、第二項、幕領から天朝御領・駿府藩領へ、第三項、府中藩の成立、中泉奉行所の設置、第四項、明治初年の世情と旧制度の改革、行幸と池田船橋、民心の獲得、川番所の廃止、版木による通達、改名と苗字、浪人の横行、徳川家達の二俣地方視察、高札、穀高騒動、第五項、浜松県の成立と県政、浜松県の成立、戸籍編成、大区・小区制、浜松県概観、地理誌編輯、風俗・習慣の改正、盆中大念仏、太陽暦、武士団の解体と氏族授産、第六項、浜松県民会、浜松県民会開設の背景、浜松県民会、小区会、県会と小区会、第七項、静岡県の成立、浜松県の廃止、静岡県の成立、第二節、三新法体制下の天竜市域、第一項、三新法の公布、三新法成立の背景、郡区町村編制法、府県会規則、地方税規則、第二項、郡の成立と二俣出張所の設置、大区・小区制の廃止、郡制の施行、二俣出張所、第三項、戸長と戸長役場、村の復活、戸長の任務、第四項、県会と村会、県会議員、村会の開設、第五項、組合戸長制度、三新法の改正、五連合村の成立、役場機構の整備、役場吏員の服装、第六項、民権運動と丸山教、市域の民権運動、丸山教騒動、第三節、町村制と天竜市域、第一項、町村制の施行、六か町村の成立、小規模合併の動き、第二項、町村会議員選挙、住民と公民、議員定数、選挙法、龍川村の場合、二俣町の場合、改選方法と同数得点、第三項、町村の行政機構、町村制下の組織、区と区長の設置、町村制施行後の役場、第四項、郡制と県制、郡制、県制、第五項、帝国憲法と衆議院議員選挙、大日本帝国憲法の発布、第一回衆議院議員選挙、第二章、地方自治の変遷、第一節、明治後期の町村の諸問題、第一項、日明区・米沢区の新設、第二項、戸倉・大嶺区の分離と龍山村の誕生、第三項、二俣町の小学校敷地問題、校地借用問題、郡長の勧告、校地問題の再燃、河野町長就任と金谷案の復活、南北町民の対立、平和回復祝賀会、第四項、浜松区裁判所龍川出張所の設置、登記所設置請願運動の動機、請願の推移、龍川出張所開所式、第五項、日露戦争とその影響、戦時下の町村財政、苦しい住民の生活、下阿多古村の場合、第六項、北遠の町村合併問題、町村合併の訓令、二俣町と光明村の場合、龍川村と龍山村の場合、熊村と上・下阿多古村の場合、第二節、行政改革の進展、第一項、地方改良運動、第二項、大正改元と御大典式典、第三項、自治会・隣保組合の設置、第四項、第一回国勢調査、第五項、磐田郡役所の変遷、第六項、昭和改元と御大典奉祝式典、第七項、普通選挙法の施行、第八項、町村の緊縮財政、第九項、二俣町役場庁舎新築、第三節、不況の足跡、第一項、米騒動と天竜市域、二俣町の米廉売、村々の対応、第二項、天竜川鉱石陸揚人夫の賃金要求、第三項、関東大震災の救援、第四項、北遠山村の窮状、第四節、 戦時体制下の郷土、第一項、国民精神総動員運動、二俣町の場合、第二項、国家総動員法の制定、第三項、紀元二千六百年奉祝行事、第四項、大政翼賛会と町内会・部落会、第五項、地方事務所の設置、第六項、隣保班制度と常会、第五節、戦中・戦後の生活、第一項、戦争下の衣食住、第二項、食糧難とヤミ価格、第三項、終戦の日の郷土、第四項、戦後の混乱と食糧危機、第五項、インフレの昻進と生活難、第六節、戦後の民主化、第一項、天皇陛下の二俣町行幸、第二項、進駐軍の行政視察、第三項、公職追放に関する覚書、第四項、戦後初の衆議院議員総選挙、第五項、新憲法下初の全国一斉選挙、第三章、新市町村の建設、第一節、行政改革としての市町村合併、第二節、町村合併への対応、第一項、町村合併促進法の制定、第二項、町村合併とその背景、第三節、町村合併に向けて、第一項、町村合併への模索と進展、第二項、合併諸条件の具体化、第四節、新二俣町の誕生、第一項、旧町村の廃止、第二項、新町移行に伴う措置、職務執行者等の決定、町議会議員の定数、選挙の執行、町の執行機関、行政委員会の設置、特筆事項、第三項、解村と合併記念式、第五節、天竜市の誕生、第一項、市制施行の動機、第二項、市制への動き、第三項、新市の名称、第四項、市制施行、第四章、警察・消防の沿革、第一節、警察、第一項、黎明期の警察、捕亡吏の設置、番人制度、第二項、二俣分署から二俣警察署へ、分署の設置、巡査の勤務と犯罪、派出所の設置、二俣警察署、第三項、戦後の警察法、警察制度の改革、二俣町警察署、第二節、消防、第一項、市域の消防組、二俣町消防組、光明村消防組、龍川村消防組、下阿多古村消防組、上阿多古村消防組、熊村消防組、第二項、警防団から消防団へ、警防団の発足、消防団の発足、第三節、記録に残る災害等、第一項、市域の火災、相つぐ二俣村の大火、熊村の山火事、横山の大火、熊村字市場の火災、光明寺の火災、秋葉山の大火、二俣町の大火、第二項、河川と災害、明治二十二年の天竜川洪水、明治二十五年の暴風雨、明治三十七年の水害、明治四十四年の台風災害、大正十五年の台風禍、鹿島堤防決壊の危機、昭和十六年の集中豪雨、東南海大地震、河川改修、船明排水路の整備、二俣の、「ふる川」、二俣川の付け替えと二光の滝の誕生、大平河原の締め切り、第五章、徴兵制と諸戦役、第一節、徴兵制の施行、第一項、徴兵令と徴兵忌避、第二項、徴兵検査と籖のがれ、第三項、簡閲点呼と召集令状、第二節、明治の戦役と出兵、第一項、西南戦争、第二項、日清戦争、第三項、日露戦争、第三節、日独戦争から満州事変へ、第一項、日独戦争から満州事変へ、第一項、日独戦争、第二項、山東出兵と済南事変、第三項、満州事変、第四項、満蒙開拓団と満蒙開拓青少年義勇軍、第四節、日中戦争から太平洋戦争へ、第一項、日中戦争と動員、第二項、太平洋戦争、太平洋戦争と動員、 太平洋戦争の終結、第五節、戦時下の郷土、第一項、笹岡工兵隊架橋演習廠舎、第二項、帝国在郷軍人会、第三項、二俣だより、第四項、太平洋戦争戦捷祈願、第五項、本土空襲、第六項、本土決戦と国民義勇隊の結成、第六章、住民の福祉と保健、第一節、救護事業の変遷、第一項、明治の社会事業、第二項、救護法の施行と救護委員、第三項、方面委員と民生委員、第四項、生活保護法の施行、第五項、福祉施設、交益質屋、授産所、天竜更生会、第二節、医療と衛生、第一項、医会から医師会へ、第二項、歯科医と歯科医師会、第三項、伝染病と隔離病舎、伝染病と予防対策、隔離病舎の建設、第三節、戦後の保健医療、第一項、伝染病の大発生、第二項、天竜保健所、第三項、天竜隔離病舎組合、第四項、国民健康保険、産業・経済編、第一章、林業、総論、第一節、林業のおこり、第一項、地券発行と山林原野の官民区分、明治前期の林業政策、地券の交付、社寺領の上地、阿寺村の村山、第二項、地租改正と村山の崩壊、山林の地租改正、山林の丈量、村山の崩壊、第三項、私有林の分化と林業家の誕生、山林資産の集積、年季山、分収山、山林の移動、第四項、造林と林業投資、育成林業の発展、第二節、製材工業と木材輸送の発達、第一項、明治初期の木材取引と天竜川の通船、明治初期の木材取引、天竜川の通船、第二項、掛け塚港と海上輸送、第三項、東海道本線の開通と掛塚港の衰退、第四項、製材工業の発達、木挽から機械挽へ、市域の製材工場、大規模工場の設立、工場の近代化、第五項、鉄道の開通と木材輸送、遠州鉄道、光明電気鉄道、二俣線の開通、委託屋の創業、第三節、林業諸団体、第一項、山林保護組織と森林組合の設立、山林火防組合、山林組合、北遠山林会、静岡県山林大会、森林組合の設立、第二項、天竜川材木商同業組合の設立とその事業、組合組織の変遷、流材の処理、林道の開設奨励、天竜川の舟笩路の浚渫、天竜川支流の改良、木材土統制法、第四節、林業技術の変遷、第一項、育苗と造林、育苗、造林、第二項、伐木と造林、伐木、造林、第三項、木材の搬出と流送、木材の搬出、川狩、堰出し、笩流し、繫留装置、第四項、山林労務、第五項、材積測定法、飛買い、ミツキ法、尺〆算出法、五一法、全林木の測定、木材の規格、第六項、戦後の造林と製材機械の発達、造林、製材機械の発達、第七項、戦後の木材輸送と林道、第五節、戦中・戦後の林材業、第一項、昭和恐慌と材木業、恐慌と材価、恐慌と林業家、恐慌と木材業、第二項、戦時統制と林材業、追補責任森林組合、強制伐採、勤労報国隊、供木運動、価格統制、第三項、戦後の製材業と林業、終戦と製材業、戦後の森林組合、相次ぐ製材工場の設立、木工業の発展、復興木材の供出、インフレと材価、山林解放のうわさ、森林組合の加工施設、造林の実態、第六節、その他の林産物、第一項、木炭、第二項、薪、第三項、椎茸、椎茸栽培の起源、 栽培方法、乾燥方法、北遠椎茸農業協同組合、第四項、樟脳、第七節、狩猟、第二章、農業・その他、総論、第一節、地租改正と農村、地租改正、主要農産物、特用産物、第二節、自作農創設と農地改革、第三節、阿多古・熊地区開拓計画、第四節、百々山の開墾、第五節、食糧の供出と配給制度、第六節、耕地整理事業、第七節、農業協同組合、第八節、酪農と畜産、第九節、茶業、第十節、紙業、第三章、水産業、総論、第一節、魚族の生息と保護、第二節、漁業組合、第四章、鉱業、総論、第一節、市域の地質、第二節、試掘と採掘、第五章、商工業、総論、第一節、明治期の商業、第一項、熊村の場合、近世後期の状況、明治初期の状況、中・後期の状況、第二項、阿多古筋の場合、第三項、二俣の場合、幕末の二俣村、遠州二俣の景況、寄留人の問題、産物と商人、二十年前後の二俣の商圏、所得構成、二俣町商業組合の設立、二俣とその周辺の職業構成、二俣の屋並みと商店、北遠の中心地二俣の発展、第二節、商工業の変遷、第一項、遠州紡績会社と北遠、成立過程、開業までの経過、株主及び運営資金、経営、おわりに、第二項、二俣繭市場と北遠地方、市域の養蚕業、二俣繭市場の成立と変遷、市場の取扱量及び集荷先、蚕業取締所、市域の製糸工場、第三項、市域の諸企業、二俣製氷株式会社、二俣魚市場、東洋紡績株式会社、第三節、電気事業、天竜電力株式会社、沢丸川の自家発電、大地野沢㋖電気部、雨乞沢発電所、タンタイノ第二発電所、第六章、金融、総論、第一節、金融機関、第一項、第百三十八国立銀行、成立過程、株主構成、職員及び業務機構、運営、遠州紡績会社との関係、おわりに、第二項、株式会社百三十八銀行、成立過程、株主構成、東京支店、人事構成と役割、営業及び運営、下阿多古ほか三支店開設、おわりに、第三項、二俣銀行、成立過程、役員構成、第四項、その他の銀行、横山銀行、熊村銀行、光明銀行、二俣貯蓄銀行、第二節、庶民の金融、第一項、講、第二項、産業組合、有限責任二俣町信用組合、有限責任船明信用組合、有限責任阿多古信用組合、交通・通信編、第一章、道路建設の変遷、第一節、篤志家による道づくり、鳥羽山峠新道、轟橋、落合橋、双竜橋、山東の追分橋、二俣・領家往還、神田坂の開さく、石神の石隆橋、東部新道、横山・熊往還、笹岡山新道、森、二俣往還、渡ヶ島字十郎道路、大園道路、第二節、道路組合の時代、見付・二俣間道路、森・二俣間道路、山梨・二俣間道路、浜松・二俣間道路、河輪・二俣間道路、笠井・二俣間道路、、二俣・熊間道路、二俣・犬居間道路、横山・熊間道路、宮口・石神間道路、渋川・熊間道路、二俣・水窪間道路、阿多古・鹿島間道路、第三節、道路組合時代の町村等の単独事業、下阿多古村の道路整備計画、熊・落合往還、天竜橋の袈京、熊村の大地野隧道、熊村の西神沢道路、第四節、道路法施行以後、県道横山・熊線、県道熊、・小松・天竜川停車場線、 県道天竜・東栄線、県道両島・二俣線、一般国道一五二号、天竜橋から鹿島橋へ、市道仲町・山王線、工兵隊の道路建設、新鳥羽山隧道、二俣町の市街化、第二章、交通、第一節、道路交通、人力車、乗合馬車、乗合自動車、第二節、渡船、第三節、河川交通、水路と船の改良、通船業の発達、乗合船、河川交通の盛衰、飛行艇、河川交通の終息、第四節、鉄道、第一項、実現しなかった鉄道計画、掛川鉄道、秋葉鉄道、西遠馬車鉄道、人車鉄道、北遠電気鉄道、磐田鉄道、遠州軽便鉄道、第二項、実現した私設鉄道、遠州鉄道西鹿島線、光明電気鉄道、第三項、国有鉄道、二俣線、佐久間線、第三章、通信、第一節、郵便、飛脚、郵便のはじまり、市域の郵便の発達、第二節、電信、電信のはじまり、二俣郵便局の電信業務、市域の電信の発達、第三節、電話、電話のはじまり、二俣電話所の開設、特設電話設置運動、市域の電話の普及、教育・文化編、第一章、学校教育、第一節、学制公布以前の庶民の教育、第一項、寺子屋の教育、寺子屋の普及、市域の寺子屋、第二項、明治初期の寺子屋、熊地区の寺子屋、寺子屋の経営、第二節、学制公布と小学校の開校、第一項、学制の施行と基本構想、学制の公布、基本構想、第二項、浜松県の学制対策、学区取締の任命、小学区画章程公布と学校の位置、第三項、市域内小学校の開校、二俣学校の創設とその分校、横山学校の創設とその分校、石神学校の創設とその分校、教場の確保、本校の新築、学制期の教員、第四項、小学校教員の実態、教則と授業法、教科書、始業・終業の時期と休業日、就学状況と裁縫科の加設、試験制度、授業料、行政区画の変遷と学区番号、第五項、教育区会と学区変更の嘆願、十七小区の教育区会、学区変更の嘆願、第三節、教育令期の小学校、第一項、教育令と改正教育令、教育令の公布、教育令の改正、教科書、学区改正と学校の変遷、第二項、改正教育令期の就学の実態、就学の督促、学齢就学調査簿、第四節、小学校令公布と義務教育の確立、第一項、学区の改正と教科書の検定制度、小学校令の公布、学区改正と学校の位置変更、課程表、検定制度の教科書、第二項、町村制施行と学区及び小学校の形態、副学科の設置、町村制施行と学区、二俣高等小学校の誕生、簡易科設置の学校、第三項、教育勅語の発布と小学校教育、明治二十三年の小学校令、教育勅語の発布と御真影拝戴、祝日・大祭日の儀式と唱歌科、教育勅語と修身科、小学校補習科、単級の小学校、学校沿革誌の編さん、第五節、義務教育制度の整備と教育諸活動、第一項、国定教科書と義務教育年限の延長、明治三十三年の小学校令、週教授時数と学級編成、棒引きがなの教科書、国定教科書の成立、義務教育年限の延長、学科課程の改訂、第二項、幼稚園の誕生と高等女学校の創立、町立二俣幼稚園、二俣高等女学校の創立、第三項、学校行事と教育活動、学校諸行事、教具と学用品、教育会の組織、 第三期国定教科書、複式学級の緩和策、少年野球の普及、第四項、大正デモクラシーの風潮と小学校教育、児童の表現活動、郷土教育、第四期国定教科書、二俣実業学校の開校、第六節、戦時体制下の学校教育、第一項、皇国民錬成のための国民学校、国民学校の成立、錬成の場、横山国民学校の剣道、第二項、空襲下の国民学校、学童集団疎開受け入れ、空襲下の学校、第三項、学徒勤労動員の強化、二俣高等女学校の勤労動員、二俣商業学校の勤労動員、第七節、終戦と教育制度の改革、第一項、占領下の教育、占領下の学校、すみ塗り教科書、御影・教育勅語の奉還、分冊仮綴の教科書、第二項、新制の小・中学校、高等学校の発足と幼稚園制度、新しい小学校の出発、新制中学校の誕生、高等学校の発足、町立二俣幼稚園、第三項、教育委員会法の成立と教育関係団体、教育委員会の成立、教職員組合と教育研究会、第四項、学校給食制度と教科書検定制度の復活、戦後のミルク給食、検定教科書の採択、第二章、社会教育、第一節、明治後期以後の社会教育、第一項、勤労青少年の教育、青年会の夜学、実業補習学校、第二項、軍事教錬強化の教育施設、青年訓練所の設置、青年学校の設置、第三項、銃後の婦人教育と婦人団体、母親学級の開設、婦人会、第二節、戦後の社会教育、第一項、成人教育、PTAの発足、第二項、婦人教育と青年学級の開設、婦人会と学習、青年学級の開設、第三章、文化、第一節、宗教、第一項、神道の国教化、第二項、上知令と寺院整理、第三項、その他の宗教、第二節、報徳、下阿多古村、他の地域、第三節、庶民の娯楽、芝居・寄席、二俣遊廓、第四節、天竜市域の近代文人脈、第一項、明治期の教養、溝口暉里の和歌、俳諧教林盟社と古柏園、田代秋江の句集、俳人伊藤嵐牛の影響、いろは義抄など、女流俳人、本多羽山と春陽、渥美節斎・大柳英尚、二俣十勝の詩、天竜下りの文人墨客、月刊、「淡江之燈」、第二項、大正期の文芸活動、眠鷗吟社の献句、鈴木覚馬の内山眞龍翁伝、光明之友、熊村の文苑、俳誌阿多古川、出来合の文明、二俣こども会、第三項、戦時体制下の文芸、土龍会の俳句、大場亀吉の郷土史稿、小山正の、「内山眞龍の研究」、けしの実会、第四項、戦後の民主化による文化活動、みどり会の活躍、北遠文学会、あやめ俳句会、清川泰次のアトリエ、文芸誌鹿鳴野、二俣郷土文化研究会、油絵研究会アマトール、墨心のこと、富安風生の句碑、宮沢竜峡の俳句、大石三清の書、沖青魚の俳句、彫金家二橋美衡、日本画家秋野不矩、写真目次、政治・社会編、徳川家達、静岡県議会史第一卷、郡方役所文書、小川、溝口家蔵、献木受取證、横山、三室家蔵、御布令、小川、溝口家蔵、日明村戸籍、渡ヶ島、坪井家蔵、改暦辯、長沢、大桑家蔵、民会日誌、渡ヶ島、坪井家蔵、正法寺、青山宙平、磐田郡誌上卷、田代嘉平次、戸長役場表札、小川、溝口家蔵、坪井源三郎、渡ヶ島、坪井宜孝氏提供、 佐々木清八、静岡県議会史第一卷、溝口家冠木門、吏員の服装、懐山、大石傳次氏提供、太田周二、大富部喜兵衛、磐田郡誌上卷、大角愛治、静岡県議会百年史、西尾傳蔵、磐田郡誌上卷、和田佐太夫、龍山村役場提供、二俣学校、河野光三郎、法務局龍川出張所、小出善吉、戊申詔書、二俣町祭典年番記録、熊村時報、国勢調査諭告、磐田郡役所、磐田郡誌上卷、太田正孝、森野健市、旧二俣町役場、二俣町役場新庁舎、鉱石運搬船、船明、一瀬義雄氏提供、昭和初期の二俣町、ラジオ体操、常会必携、石神自治会蔵、隣組月報、石神自治会蔵、証紙貼付の旧円、懐山、大石家蔵、天皇陛下の行幸、進駐軍とジープ、一億人の昭和史、毎日新聞社、柏田文男、和田顕一、実森源太郎、坪井靖、渡ヶ島、坪井宜孝氏提供、村上藤太郎、熊村昌一郎、竹山祐太郎、小林武治、鈴木祐一郎、相津、鈴木ふくこ氏提供、熊村長、熊平恭一、上阿多古村長、鈴木歳、下阿多古村長、西尾俊二、熊村議会議長、青山利一、上阿多古村議会議長、村上藤太郎、下阿多古村議会議長、松野弘、石神、松野弘氏提供、二俣町議会議長、川島利平、阿蔵、川島恭平氏提供、光明村議会議長、渥美喜一、船明、渥美英敏氏提供、龍川村議会議長、藤井秀平、市長、熊村昌一郎、助役、匂坂佐一、収入役、実森源太郎、義長、宮沢嵒、副議長、高林理平、竜吐水、手押式消防ポンプ、大正末期の手曳ガソリンポンプ、金馬簾、消防法被、焼失前の光明寺、龍山村、和田芳博氏提供、二俣町の町並み、(昭和十年代頃)、二俣会館、旧二俣川の氾濫、(車道裏)、静岡市、河村利一氏提供、濁流による家屋の倒壊、(山東新田地区)、静岡市、河村利一氏提供、袴田喜長顕彰碑、鈴木義太郎、二光の滝、二俣川付替工事完成記念碑、徴兵令、只来自治会蔵、光明村徴兵検査記念、(昭和十五年)、軍隊手牒、軍事郵便、二俣町旭ヶ丘神社、光明村忠魂碑、龍川村忠魂碑、下阿多古村忠魂碑、上阿多古村忠霊塔、熊村御魂社、日章旗の寄せ書、西藤平、松本家蔵、召集令状、石神、大石家蔵、工兵隊の架橋演習、二俣、戸田いね氏提供、陸軍中野学校跡、アメリカのB29爆撃機、証言の昭和史5、学習研究社、アメリカのグラマン戦鬪機、証言の昭和史4、学習研究社、赤い羽根募金、二俣町授産所、横江得成、二俣、横江良正氏提供、宍戸芳男、浜北市、天竜病院提供、内山竹蔵、初期の天竜厚生会、斎藤篤道、二俣、斎藤泰氏提供、鈴木麟平、横山長、鈴木元子氏提供、種痘票、二俣町隔離病舎、熊村隔離病舎、二俣保健所、天竜隔離病舎、産業・経済編、山林地券、帆かけ舟、懐山、大石傳次氏提供、海洋船、天竜川木材協同組合連合会、松本源三郎、林道東嶺線、たて木、(保残木)、山仕事の道具、(二三種)、春野町、森林文化伝承館蔵、木馬、(橇)、木材搬出ケーブル、地車、米沢、鈴木家蔵、森林軌道、相津、古川林次郎氏提供、天竜符、西雲名、伊藤剛氏提供、気田川符、春野町教育委員会提供、 山崎又市の頌徳碑、阿蔵の製材工場地帯、炭焼窯、懐山、大石傳次氏提供、椎茸の滑場、火縄銃、(二種)、懐山、大石傳次氏提供、地券、(明治十二年)、船明、老川寿太郎氏提供、三文平の開墾地、芦窪、鈴木登氏提供、森島与平組合長の顕彰碑、百々山開墾地、報国農場、二俣、広田義一郎氏提供、購入通帳、山東、(中村)、耕地整理前、山東、(中村)、耕地整理後、船明信用組合出資証券、船明、老川寿太郎氏提供、三養舎の引札、船明、老川寿太郎氏提供、懐山茶園、手もみ茶の生産、西雲名、橘喆之氏提供、紙漉、三椏の花、阿多古紙商標、簗、(やな)、天竜川漁業事務所、阿多古川漁業事務所、遠陽市場、二俣、坪井俊三氏提供、二俣商家の引札、枡勘、袴田勘造家、(銅版画)、浜松市中央図書館、遠州紡績資料、浜松、小木香氏提供、養蚕、両島、伊藤喜一氏提供、正・正星繭問屋、丸大繭問屋、阿蔵、和田庸一氏提供、蚕業取締所、福川島製氏糸場、二俣、川島修一氏提供、川瀬発電所、太田貞治、雨乞沢発電所、横山銀行の外灯、横山町、鈴木家蔵、電柱標、横山町、鈴木家蔵、二俣銀行、横山銀行、光明銀行本店、(車道)、二俣貯蓄銀行の預金通帳、交通・通信編、鳥羽山の切割、落合橋、懐山、大石傳次氏提供、神田山、石隆橋、一本杉隧道、当時の道路工夫、山東、宮沢芳太郎氏提供、旧鳥羽山隧道、旧阿多古隧道、二俣・熊往還竣工記念碑、平田のもぐり橋、(沈没橋)、天竜橋、(吊橋)、大地野隧道、横山吊橋、改築後の横山橋、鹿島橋、天竜橋信号所、工兵隊の道路建設、新鳥羽山隧道、区画整理事業完成記念碑、乗合馬車、懐山、大石傳次氏提供、遠州秋葉自動車車庫、塩見渡渡船、横山渡船、二俣、戸田いね氏提供、廃止直前の伊砂渡船、天竜橋附近の飛行艇、西鹿島駅、(改築前)、光明電気鉄道、国鉄二俣線、山東、末永繁氏提供、国鉄佐久間線杭打式、開局当時の下阿多古郵便局、青谷、坪井孝三氏提供、二俣郵便局、(昭和二十五年頃)、電報頼信紙、初期の電話機、横山町、鈴木家蔵、下阿多古局の自動交換室、教育・文化編、寺子屋の教科書、(庭訓往来)、小川、溝口家蔵、学区取締、浜北市、小木家蔵、小学校設立指定の村、浜北市、小木家蔵、二俣学校の校名額、(十六小区区長本多鞆夫寄贈、明治九年)、二俣小学校蔵、横山学校三階建校舎、横山町、青山家蔵、石神学校扁額、下阿多古小学校蔵、小学授業必携、単語図、浜北市、小木家蔵、小学読本、浜北市、小木家蔵、遠江風土歌、卒業証書、(二俣学校)、小学読本、船明、一瀬家蔵、日本読本、教育勅語、浜北市、小木家蔵、小学修身経入門、浜北市、小木家蔵、単級修身訓、船明、一瀬家蔵、学校沿革誌、二俣小学校蔵、棒引きがな教科書、浜北市、小木家蔵、国定第一期本、(イ・エ・ス・シ読本)、浜北市、小木家蔵、国定第二期本、(ハタ・タコ読本)、浜北市、小木家蔵、卒園証、石盤と石筆、浜北市、小木家蔵、国定第三期本、(ハナ・ハト読本)、浜北市、 小木家蔵、廃校前の百古里校職員児童、(大正十三年三月)、浜北市、小木俊彦氏提供、眞龍先生の話、郷土研究、二俣、河村家蔵、国定第四期本、(サクラ読本)、ソロバン、浜北市、小木家蔵、国定第五期本、(アサヒ読本)、浜北市、小木家蔵、永久に忘れじ、すみ塗り教科書、浜北市、小木家蔵、歴史授業再開の時の教科書、浜北市、小木家蔵、文部省著作の社会科教科書、浜北市、小木家蔵、戦後の検定教科書、浜北市、小木家蔵、夜学で使用した教科書、船明、一瀬家蔵、大正修身訓、浜北市、小木家蔵、青年学校教科書、浜北市、小木家蔵、青年学級振興法の解説書、浜北市、小木家蔵、二宮金次郎石像、(東雲名公民館前)、句集、雑煮もち、淡江之燈、渡ケ島、坪井家蔵、おとぎきねん、二俣横江家蔵、みどり会の会員、二俣、河合猪佐雄氏提供、俳誌、あやめ、文芸誌、鹿鳴野、二橋美衡の作品、秋野不矩の作品、二俣高等学校蔵、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000087387県立図書館S234/17/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004884086県立図書館S234/17/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

天竜市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。