検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

豊岡村史 通史編       

著者名 豊岡村史編さん委員会/編
著者名ヨミ トヨオカ ソンシ ヘンサン イインカイ
出版者 豊岡村
出版年月 1995.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009510072997
書誌種別 地域資料
書名 豊岡村史 通史編       
著者名 豊岡村史編さん委員会/編
書名ヨミ トヨオカ ソンシ   
著者名ヨミ トヨオカ ソンシ ヘンサン イインカイ
出版者 豊岡村
出版地 豊岡村
出版年月 1995.3
ページ数 1099p 図版6枚
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S234
件名 豊岡村(静岡県)-歴史
目次 口絵、序、第一編、豊岡の自然環境の変遷、はじめに、第一章、豊岡の地質に残された自然の記録とその読み方、第一節、地層の語るもの、地層の特徴/地層のおいたち(層相)/時の流れを印するもの/時代分け(地質時代)、第二節、豊岡の地層の時代、特徴、分布、地層の区分と命名/各地層の地質時代の推定/村内での分布と構造/周辺域との関連、第二章、天竜川の出現以前、第一節、豊岡が深い海底だったころ(九〇〇〇~六〇〇〇万年前、白亜紀後期~古第三紀はじめ)、光明層群/犬居層群のなぞにみちた地層/プレートテクトニクス説による解釈/その時の豊岡は?、第二節、豊岡に陸地が出現したころ(一八〇〇~五〇〇万年前、新第三紀中新世)、川の証人、獅子カ鼻礫岩層/砂浜海岸とその後の海進(天方砂岩層・太平洋層群泥岩層)、急な海底?遠浅な海底?家田層群/地盤の大変動、獅子カ鼻断層と家田層群のしゅう曲)、第三章、天竜川の出現以後、第一節、豊岡に天竜川が流れはじめた!野部礫層は語る(約二〇〇万余年前~一九〇万年前、鮮新世末期)、誕生のきっかけ/野部礫層は語る、第二節、豊岡が砂浜海岸だった頃(一九〇~一六〇万年前)、砂浜海岸沖の海底砂、敷地砂層/時代のかぎ、岩室凝灰岩層/豊岡での最後の海、第三節、天竜川の大氾濫時代、(一六〇~一三万年前)、海から陸の時代へ、袋井市域まで進出、曽我層群の礫層、さらなる大氾濫、小笠層群、磐田原台地の上を天竜川が流れた、第四章、天竜川の川筋が今の位置におちつく、第一節、天竜川の川筋が低くなる、(約八~・一・八万年前)、地盤の隆起と海面の低下、台地・段丘の出現、首を切られた一雲斎川、丘陵と山地、谷、平野の下に眠る谷、谷底から吹き上がった砂塵、第二節、主要河川への海の進入とその埋め立て、(一万年~二〇〇〇年前、完新世前~中期)、縄文海進、入江の埋め立て、第三節、現平野の形成、(二〇〇〇年以降、完新世後期)、現平野の姿、天竜川平野の流路の変遷、一雲斎川のせきとめ、第四節、人類の活動の舞台としての自然環境、後期旧石器時代、(岩宿時代)、縄文時代以降、一万年前以降の気候変化、第二編、原始・古代の豊岡、はじめに、第一章、人類の長い歴史、第一節、土器のない時代、人類の誕生、岩宿時代、象ハンター、第二節、縄文人のくらし、縄文人の発明、定住生活、貝塚の時代、第二章、稲作文化と豊岡、第一節、豊かな生活、稲作の開始、豊岡の稲作り、稲作の本格化、新平山の集落、新平山集落の副業、西之谷の銅鐸、西之谷銅鐸と蔵平遺跡、第二節、古墳文化への胎動、卑弥呼の時代、弥生時代の終末、第三章、古墳文化と豊岡、第一節、豪族の墓・豪族の住まい、前期の古墳、一雲斎川流域古墳群、血松塚古墳の位置づけ、血松塚古墳被葬者の住居、大手内古墳群の動向、第二節、国造の誕生、国造誕生前夜、国造像の墓、国造層の墓新平山A四号墳、推古朝の東国支配、第三節、群集墳の時代、農民の墓、 豊岡の群集墳の観察、新平山B群の観察、古墳の終末、第四章、律令制と豊岡、第一節、古墳文化との対応、乏しい文字資料、大化前後の豊岡、評判下の豊岡、奈良時代の豊岡、第二節、古代の災害、新平山地震、第三節、岩室廃寺の語るもの、岩室廃寺と大楽地瓦窯、三つの塔、国分寺と岩室廃寺、第三編、中世の豊岡、はじめに、第一章、鎌倉・室町期の豊岡地域、第一節、鎌倉幕府の成立と野辺氏、鎌倉幕府の成立、遠江守護、在庁官人野辺氏、第二節、鎌倉・南北朝期の荘園と公領、荘園と御厨、遠江の事例、国衙領の存在、遠江の公領と野部郷、荘園・公領の衰退、第三節、南北朝・室町期の豊岡地域、建武新政の崩壊、今川範国の活躍、山城国御家人松井氏、足利義満と永安時、室町期の野部郷、第二章、戦国期の豊岡地域、第一節、今川氏の発展と豊岡地域、今川氏親の登場、氏親の遠江平定、氏親の領国支配、今川氏の発展、野辺郷内山王社領、山王社領の支配方式、孕石光尚の所領、第二節、二俣城主松井氏とその所領、松井宗能、貞宗と宗信、松井氏の所領、松井氏の家臣団、第三節、徳川氏・武田氏の抗争と松井氏、徳川氏の台頭と今川氏、武田氏・徳川氏の侵攻、掛川城攻め、武田氏と松井氏、野辺越後守当信、社山城、徳川氏から豊臣氏へ、第三章、中世豊岡地域の宗教、第一節、豊岡地域の寺社、村内寺社の概要、岩室寺と大般若経、第二節、曹洞宗の発展と一雲斎、曹洞宗大源派の発展、如仲天誾と大洞院、大洞院六派、川僧慧済と雲斎、曹洞宗と葬祭、一雲斎と授戒会、可睡斎の創建、第三節、臨済宗永安寺、今川氏と永安寺、臨済寺末寺永安寺、第四編、近世の豊岡、はじめに、第一章、幕藩体制の成立と豊岡地域、第一節、検地と近世村落の成立、敷地村と上野部村の慶長検地、寛文・延宝の検地、浜松藩領の検地、第二節、幕領と私領の村々、遠州代官と幕領の村々、浜松藩と国領組の村々、元禄地方直しと旗本領の村々、三給敷地村の村制構造、第二章、領主支配と村政の動向、第一節、村役人と村政のしくみ、村方三役の成立、村政と村入用、第二節、江戸時代の年貢と諸役、年貢の種類と徴収法、壱貫地村の年貢免定、第三章、村落生活の諸相、第一節、御触書と宗門改め、慶安の御触書、五人組帳前書、村の請書、宗門改帳、第二節、戸口の変遷と村人の生活、村の戸数と人口、村人と農業、第三節、農業と入会地、岩室村の山論、敷地入会秩山争論、四カ村の阿蔵山入会論争、下野部・敷地の入会山論争、第四章、天竜川の水害と水防・水利、第一節、あいつぐ天竜川の水害、元和七年の大洪水、あいつぐ水害、第二節、天竜川普請と水防組合、水防工事の方法、天竜川の普請の人足賃、天竜川普請所の心得、普請の世話掛と入札、下神増村の普請、神増村の普請、国領組水防組合、川中四カ村の訴願、四カ村水防郷組合議定、第三節、天竜堤防の締切りと新田開発、犬塚祐一郎と新田開発、上神増村新開、三家村の新開、 壱貫地村の新開、平松村の新開、第四節、用水路・溜池と水論、寺谷用水、社山用水、大田井用水、金井戸ヶ谷溜池、合代島村溜池、敷地川水論、溜池用水不法取水、第五節、天竜川河原の村境争論、栗下と太郎馬島の争い、掛下村と松之木島村の争い、下神増村と三家村の争い、第五章、産業交通の発達と流通経済、第一節、農間余業と人々の生活、第二節、在郷商人の活躍、農村金融の発達、藤森儀左衛門と大箸滕治郎、第三節、天竜川の河川交通と流材、天竜川の上下通運、作場通用と横越渡船、鹿島拾分一番所、榑木、天竜川の流材、第六章、幕藩体制の動揺と村落の変容、第一節、幕政の改革と村々の動き、上野部村の村方騒動、下野部村の年貢減免訴訟、第二節、旗本財政の窮乏と知行所の村々、第三節、村方騒動の展開、寛保の上野部村騒動、松之木島村の上下分離、平松村と掛下村の分郷、細島村分郷訴訟、平松村の高狂い騒動、第四節、事件と災害と飢饉、日本左衛門、あいつぐ災害、天保の飢饉、西之谷組の惨状、大平村の窮状、安政の大地震、第五節、幕末の豊岡地域、皆川家減知事件と遠州の知行所、安政の三家村々方騒動、幕末の世相と村々の動き、助郷役に苦しむ村々、第七章、近世豊岡の宗教と文化、第一節、豊岡地域の寺社と信仰、一雲斎の離末訴願、天竜院の朱印地相論、法光庵と松林庵、松久院の牌座、永安寺の年中行事、秋葉信仰、盆中大念仏と三家村若者一件、第二節、虫生温泉と湯治客、虫生温泉、木喰五行と虫生、西郷完梁と虫生、第三節、国学者山下政彦、遠州国学の流れ、国学者山下政彦、第四節、芸能と武芸、伊藤丹宮と文人画、弓術と久志目杢太夫、第五編、近現代の豊岡、はじめに、第一章、豊岡地域の維新変革、第一節、報国隊への参加、伊藤玄審と遠州報国隊、伊藤玄審の活動、神葬祭の実施と神仏分離、第二節、静岡藩政下の村、静岡藩の成立、村の窮状、助郷制の廃止、第三節、大区小区制下の村、浜松県の成立、戸籍法と第四一区、大区小区制、小区長と戸長、戸長の選出、二十小区の区費、静岡県の成立と大区小区制の改正、大区会と小区会、副戸長・戸長・村用係り、徴兵制の実施、徴兵養子と徴兵令の改正、第四節、地租改正の展開、地券の発行、地租改正事業の展開、交換米問題の発生、見様願・見様願下、第五節、秩山の民有地設定と植林、秩山証文、入会地と所有権、民有秩山分山分山為取替約定書、秩山の設定、第六節、文明開化と近代教育の始まり、文明開化の様相、生活の近代化、学制以前の教育、学制公布と浜松県の対応、小学校の開校、野部学校と平松学校、各分校、学校世話係、学校経費、授業料、助成金、第二章、地方自治制成立期の豊岡地域、第一節、三新法体制下の村、小区から組合村へ、村会と県会議員選挙、松方デフレと借金党、松方デフレと借金党、官選戸長制、村会と村財政、第二節、三村の成立、敷地・野部・広瀬村の成立、広瀬村の成立過程、 敷地村の成立過程、村財政と区財政、村財政の推移、第三節、村立て直しと報徳運動の展開、虫生村の窮状と報徳仕法、報徳仕法の実施、豊岡地域の報徳社、神田社の事業、第四節、殖産興業の展開、産物取調、産業の特色、農事会と老農、二俣茶業組合、渡船、第五節、天竜川第一次改修と地所争論、天竜川の洪水、金原明善の活躍、各村自普請、第一次改修、二十二年の洪水と三家区民の移転、境界争論、第六節、寺谷用水と社山疏水、社山疏水開鑿願、両用水組合の連合、社山疏水事業の挫折、第七節、教育の展開と義務教育の確立、教育令の公布、改正教育令、学区改正、就学督責規則、小学校令の公布、授業料の徴収、町村制と学校、学校経費、簡易料の設置、教育勅語の発布、御真影の拝戴、祝・祭日の儀式、補習科の設置、第三章、日清・日露戦争と豊岡地域、第一節、日清・日露戦争、日清戦争、従軍した兵士、村の対応、日清戦後経営、日露戦争、従軍した兵士、村の対応、第二節、地方改良運動と模範村敷地村、模範村表彰報告式、敷地村事績、敷地村の財政、戦後経営事業、村の組織化、第三節、地域経済の展開、納会の設立、産業組合、天竜川銀行、第四節、天竜川第二次改修、明治四十四年の災害、第二次改修請願の動き、第二次改修と流材訴訟、第五節、学校教育の進展と青年会の活動、義務教育制度の整備、小学校令の改正、村内各校の対応、授業料の廃止、女子の就学督励、義務教育年限の延長、青年会の成立、農業補習学校、敷地の要報発刊、第四章、大正期の政治と経済、第一節、第一次大戦下の豊岡地域、第一次世界大戦始まる、敷地村からの動員、第二節、村政の展開と財政、「村」の変容、青年とデモクラシー、伊藤村長の退陣、米騒動と豊岡地域、関東大震災と救援活動、普通選挙制の実施、第一次大戦期の村財政、第三節、徴兵制と村、徴兵検査から入営へ、兵営生活と民衆、行軍と簡閲点呼、第四節、光明電鉄の建設、磐田鉄道の出願、光明電気鉄道株式会社の創立、敷設工事の遅延と開設、第五節、遠美鉄道の動き、遠美鉄道建設運動始まる、敷地村の陳情、度重なる建設延期、二俣線の建設始まる、第六節、製糸業の展開と戦後恐慌、天竜川製糸株式会社と広瀬村、県製糸同業組合の活動と工女登録、戦後反動恐慌と天竜川製糸、天竜川製糸株式会社の周辺、第七節、教育と文化、明治から大正へ、第一次大戦と学校、女子補習学校、村立敷地実業補習学校の設置、壮丁部の附設、広瀬農業補習学校の設置、高等科の設置、教育事務の委託、教員の待遇、学芸会と音楽会、連合運動会、敷地村教育会、青年訓練所、購読書籍と新聞、第五章、昭和恐慌と経済更生運動、第一節、昭和初期の豊岡地域、長津久三郎の足跡、豊岡地域の地主・小作関係、広瀬・敷地・野部三村をみる、朝鮮から来た見習い史員、教化総動員運動、第二節、恐慌下の豊岡地域、昭和恐慌の波及、財政の危機と村民、恐慌対策事業の展開と地元負担、 光明電鉄の挫折、天龍川製糸株式会社の廃業、第三節、経済更生運動の展開、農村漁村経済更生運動始まる、敷地村の経済更生運動、敷地村の農村負債整理事業、第四節、恐慌下の学校教育、学校教員の減給、松之木島分教場の統廃合問題、奉安所の建設、国語学者松下大三郎、第六章、戦争と豊岡地域、第一節、戦時体制の確立、日中戦争始まる、国民精神総動員運動始まる、野部村防護団の結成、銃後後援と帰還兵、第二節、戦争の拡大と村民、日中戦争からアジア大平洋戦争へ、戦争の激化と動員、敷地村中組輯睦会の活動、戦時体制と農村、戦死した人々、第三節、戦時下の教育、戦時体制の強まり、鍛練的な行事、精神動員の行事、戦時下の学校、国民精神総動員、鍛練面の動員、労働奉仕活動、御真影落下事件、決戦農村国民学校教育、託児所の開設、第七章、戦後改革と豊岡村の成立、第一節、戦後改革と豊岡地域、敗戦のなかの青年、敗戦直後の豊岡地域、豊岡地域の農地改革、戦後改革と豊岡地域、第二節、教育改革と学校、敗戦と教育改革、黒塗り教科書、三教科の授業停止、御影返還、教職適格審査、六・三制義務教育の成立、新制中学校の発足、小学校の変遷、広瀬保育園の誕生、幼稚園の設置、米飯併用給食の実施、第三節、豊岡村の成立、戦後地方自治の出発、町村合併と豊岡村の成立、豊岡村の建設、第八章、豊岡村の発展、第一節、村づくりの実践、藤森村政の課題、村づくり始まる、干害対策と田床改良事業、浜北大橋の開通と工場誘致、自立した農業経営をつくる、豊岡総合センターの建設、村民の健康を願って、七夕豪雨のこと、藤森村政の成果、第二節、二一世紀に向かって、新たな総合計画の策定へ、活力ある村づくりの推進、二一世紀への課題、第六編、豊岡の民俗、はじめに、ムラの成立、ムラと運営組織、隣村との交流、世間との交流、世間とムラをつなぐ街道、自然環境と生業、山の生業形態、台地の生業形態、平地の生業形態、開拓地の生業形態、天竜川の氾濫、土壌改良、自然環境と屋敷取り、第一章、年中行事、第一節、正月行事、煤払い、歳暮、餅搗き、正月飾りと神棚、大晦日、若水汲み、正月の供え物、初参り・年始、正月の食事、初山、七草、供え割り・打初め、モチイ、二十日正月、第二節、春・夏の行事、節分、初午、山の講、三月節供、彼岸、八十八夜、五月節供、サナブリ、土用、第三節、盆行事、七夕、盆の道作りと墓掃除、盆の松明、精霊棚、新盆の供養、精霊送り、うら盆、第四節、秋・冬の行事、二百十日、十五夜・十三夜、芋絶供、神送り・神迎え、亥の子、恵比須講、地の神、冬至、第二章、人の一生、第一節、出産と子育て、子授けと安産祈願、産前の祝い、出産、産後の生活、お七夜、鳥居参りと初孫、育児、節目の祝い、一人前、第二節、婚姻、嫁の決定、夜言の約束、祝言、祝言後の儀式、里帰り、第三節、葬制と墓制、死の兆候、葬祭の準備、通夜、湯灌と納棺、弔い、 埋葬と火災、喪の期間、葬祭の呪い、水死者供養、葬後供養、両墓制、屋敷墓、同族墓、第三章、信仰と祭り、第一節、家の神々と祭り、床の間と仏壇、恵比須、秋葉さん、便所神と井戸神、地の神、若宮と八幡、第二節、ムラの神々と祭り、旧敷地村の氏神、旧野部村の氏神、旧広瀬村の氏神、頭屋組織、宮番、祭礼と若連、御嶽講、天龍稲荷大明神と秋葉講、山の神講、信心講、第三節、仏教民俗、旧敷地村の寺院、旧野部村の寺院、旧広瀬村の寺院、諸尊信仰、寺の行事、オンベコンベ、燈籠流し、庚申講、第四節、盆供養の芸能、念仏の担い手、大念仏、和讃、地蔵経、豊岡村関係年表、あとがき、執筆分担一覧、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004827598県立図書館S234/68/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004827606県立図書館S234/68/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。