検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福田町史 資料編民俗       

著者名 福田町史編さん委員会/編集
著者名ヨミ フクデ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 福田町
出版年月 1999.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810082327
書誌種別 地域資料
書名 福田町史 資料編民俗       
著者名 福田町史編さん委員会/編集
書名ヨミ フクデ チョウシ   
著者名ヨミ フクデ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 福田町
出版地 福田町
出版年月 1999.3
ページ数 402, 12p
大きさ 22cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類 S234
累積注記 付:福田町民俗地図
目次 口絵、序、凡例、総説、福田町の民族、一、町の成立、江戸時代の村と民族のムラ、合併による町の成立、現在の自治会組織と民俗の地区区分、二、民俗の特徴、環境とくらし、家とムラ、生業の一年、家の年中行事、人の一生、信仰と祭り、三、福田町民気質、進取の気性に富む、ムラの民俗とマチの民俗、第一章、環境とくらし、第一節、集落をとりまく自然環境、一、地形の成り立ち、河川が形成した地形、太田川とその流域の地形、今之浦川・■僧川とその流域の地形、浜の地形、二、土地利用のしかた、平地の土地利用、浜の土地利用、第二節、開発と災害、一、ムラの開発、芝切り伝承を持つ名、新田集落の開発、福田湊の開削、二、災害と対策、1、災害の状況、洪水災害と潮入り、地震災害、2、防災の智恵、家ごとの備え、ムラの水害対策、水防組合、風害と砂防、第三節、ムラの境とセケンとの交流、一、ムラの境界と街道、1、ムラの領域と道、ムラの領域、ムラの道と境、ムラの外の道、2、街道とセケン、街道と周辺のマチ、見付天神の浜垢離、堤防に出る火の玉、二、福田のマチと豊浜のマチ、一九三〇年代の福田のマチ、豊浜のマチと花火大会、第二章、家とムラ、第一節、住まいと生活、一、家と屋敷、屋敷まわり、屋敷と建物、間取り、二、部屋の使い方、日常生活の場、儀礼の場、第二節、家族と親族、一、家族構成とその役割、家族の呼称、食事の座、長男の位置、二、分家、本家と分家、シンヤヅキアイ、三、親戚のつきあい、イチモンとそのつきあい、第三節、ムラの組織と運営、一、ムラの内部区分、近世の村と現行の自冶会、ムラの組、近隣組、隣家、二、ムラの役職、ムラの役職、秋葉さんの初灯と発寄り合い、ムラの規約、三、共有と共同、共有財産、共同労働、第四節、諸集団とその運営、一、年齢集団、青年団、中老会、老人会、二、祭祀組織、祀禰宣番と宮当番、中野の名頭とイチモン、第三章、生業の一年、第一節、陸の生業、一、農業の概要、農業の変遷、土地利用の方法、用排水と土地改良、二、農作業の手順と農具、1、稲作、ミズッタとカラタ、水田耕作の概略、田起こし、切り替えしと代掻き、田植え、水の管理から稲刈りまで、脱穀と調整、2、畑作、水田の裏作、養蚕、タバコ、浜の畑、温室栽培、三、川漁、川の恩恵、筌漁、釣漁、網漁、貝漁、川舟、第二節、海の生業、一、福田漁業の概観と沿革、福田の海底地形の形成、半農半漁の村、江戸期の漁獲物、二、漁獲方法、地曳き網漁の漁獲物、前浜での地曳き網漁、シロ分け、網組、地曳き網漁の終焉、ホシカー(干鰯)ヤマをつなぐ、インチキ(カラツリ)、3、鰹釣り、鰹の一本釣り、島付き、機械船の導入、4、加工業、煮干し加工、鰹節作り、三、福田湊から福田港へんの変遷、貨物の集散地から漁業基地へ、漁業共同組合の開設、第三節、一日のくらし、一、食生活、一日の食事、食事の支配、主食、副食、調味料、食品の保存、 食領の入手方法、弁当箱、儀礼の食事、燃料の確保、水の確保、二、衣生活、野良着、嫁の野良着、日よけと雨具、漁師の仕事着、普段着、髪型、衣類の調整、第四節、民具資料、凡例、民具則図、福田町民具資料一覧、第四章、家の年中行事、第一節、福田町の年中行事の特色、暦と生活、福田町の年中行事、第二節、正月の行事、正月の準備、大晦日、元旦、仕事始め、七日正月、打ち始め、蔵開き、モッチイ、二十日正月、第三節、春から夏にかけての行事、節分、初午、三月節句、春の彼岸、花まつり、五月節句、厄除け線香焚き、サナブリ、七夕、第四節、盆の行事、孟蘭盆と盆、盆の始まり、施餓鬼、盆棚と供え物、松明を焚く、盆義理、送り盆、ウラボン、第五節、秋から冬にかけての行事、九月節句、十五夜、収穫祝い、神立ち、亥の子、恵比寿講、神迎え、地の神祭り、冬至、第五章、人の一生、第一節、出産と子育て、一、出産、安産祈願、妊娠中の禁忌、帯祝い、出産、臍の緒、後産、乳付け、産上げ、二、子育て、お七夜とオデンギョウ、名付け、お宮参り、初節句、七五三、子育て祈願、青年団への加入、コヤになる、厄年、第二節、婚姻、適齢期、通婚圏、ナコウドニン、結納、嫁入り道具、祝言、披露、ミツメ、生活、襷祝い、第三節、葬式と供養、一、葬式、葬式の準備、通夜、湯灌、葬式、土葬、火葬、ミッカ、二、葬式供養、四十九日、年忌法要、三、墓地、墓地の位置、ムラ境の墓地、寺跡に残る墓地、新田集落の墓地、町内の墓地の変遷、第六章、信仰と祭り、第一節、家をめぐる信仰、一、家でまつる神、1、屋内でまつる神、神棚、仏壇、恵比寿、大黒、竃神、門神、2、野外でまつる神、井戸神、地の神、二、近隣が信仰する家の神、地蔵、弁財天、若宮八幡宮、白山比神社、稲荷、天白神社、第二節、氏神の祭りと信仰、一、各地区の神社と祭り、1、福田地区の神社、六社神社、六社神社の祭りと信仰、2、西部地区の神社、神明宮、八王子神社、山王神社、貴布祢神社、神名神社、石宮神社、八幡神社、大頭神社、浅間神社、3、北部地区の神社、藻山神社、天神社、貴布祢社、六所神社、4、豊浜地区の神社、白山神社、三嶋神社、六所神社、高根神社、二、疫病退散の祭り、八王子神社米とぎ祭り、中野の白山神社例祭、小島方の粽作り、三、屋台祭りの変遷、1、屋台祭りの発端、平成一〇年の祭り、本屋台の由緒、けんか祭り、昭和から平成にかけての屋台、2、各自冶会の屋台の変遷、い組、ひ組、宮組、港組、む組、天狗連、奴連、おかめ連、福助連、新町連、本町連、十三番組、十四番町、だるま連、十五番町、石田組、昭和組、ほ組、新田組、下太、志組、一色、太郎馬新田、清庵新田、南田、お組、大原新町、五十子、南島、北連、こじま、中野連、小島方連、大島連、雅代組、第三節、ムラの祈願と信仰、一、町内の寺院、1、福田町地区の寺院、観音寺、慶昌寺、妙福寺、2、西部地区の寺院、長泉寺、 常楽寺、大日堂、智泉庵、定光寺、龍法院、3、北部地区の寺院、蔵本寺、宗次寺、小林庵、寿正寺、江上庵、宝鏡院、4、豊浜地区の寺院、西福寺、大泉寺、宝泉寺、道岸寺、大安寺、龍雲寺、二、寺院とムラの行事、1、寺院の行事、中野の十日祭と小島方の氏神様の年始回り、大島の観音祭り、2、ムラの講、庚申講、秋葉講、秋葉念仏、春埜講、道元講、大峰講、百万遍念仏講、三、ムラでまつる神仏の祭り、福田宙千稲荷、観音寺の観音、妙福寺の浄行菩薩、亀塚、蛇塚、中島稲荷神社、太郎馬新田の地蔵、南田の稲荷神社、南田の延命地蔵、龍法院の延命地蔵、五十子の一本松、南島の若宮様、中野の弁天社、中野の観音と地蔵、中野の五輪様、小島方のいぼ取り石、雁代の秋葉さん、第四節、海の信仰、大漁祈願、伊勢参り、舟おろし、民俗史料、五十子の一本松、南島の若宮様、中野の弁天社、中野の観音と地蔵、中野の五輪様、小島方のいぼ取り石、雅代の秋葉さん、第四節、海の信仰、大漁祈願、伊勢参り、舟おろし、民俗史料、例言、解説、1、川島五平次当用日記(昭和七年~九年)、2、道元様供養秋葉山念仏、3、大峰山富士山御祝詞、あとがき、主要参考文献目録、資料提供者名簿、福田町史遍さん関係者名簿、写真、図表一覧、索引、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005129424県立図書館S234/69/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005129432県立図書館S234/69/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。