検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

磐田市史 史料編 2 近世       

著者名 磐田市史編さん委員会/編
著者名ヨミ イワタ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 磐田市
出版年月 1991.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010281860
書誌種別 地域資料
書名 磐田市史 史料編 2 近世       
著者名 磐田市史編さん委員会/編
書名ヨミ イワタ シシ   
著者名ヨミ イワタ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 磐田市
出版地 磐田
出版年月 1991.3
ページ数 1183p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S234
件名 磐田市
目次 第一章、政治、第一節、領主、第一項、所領安堵・禁制、一、天正十八年十二月、豊田郡岡田郷宝珠寺領の安堵と諸役を免除する豊臣秀吉の朱印状、二、慶長六年二月、岡田郷大蔵寺領を安堵する伊奈忠次の手形、三、慶長六年十月、福王寺(城之崎)にあてた伊奈忠次の寺領禁制、四、慶長七年十二月、岡田郷宝珠寺領を寄進する徳川家康の寄進状、五、慶長八年九月、岡田郷宝珠寺領を安堵する徳川家康の朱印状、六、慶長八年九月、豊田郡向笠郷の内に新豊院領を安堵する徳川家康の朱印状、七、(年不詳)十月、見付大見寺に関する伊奈忠次の書状、第二項、代官、八、元和七年四月、代官秋鹿氏支配の遠州川西村々の元和五年分年貢勘定目録、九、寛永五年二月、中泉代官高室金兵衛の不正を訴える支配村々の訴状、一〇、寛文三年十二月、代官秋鹿氏支配の遠州浜名・海別・川西村々の寛文元年分年貢勘定目録、一一、元文三年、中泉代官大草太郎左衛門新貝役所の機構・人員書上、一二、宝暦七年四・五月、大草太郎左衛門死去のため、中泉代官交替・郷村請取りについての廻状、一三、安政二月二月、中泉代官林伊太郎(鶴梁)の支配所村々廻村についての先触廻状、一四、安政三年正月、中泉役所から支配所村々心得の申し渡しに関する廻状、一五、慶応三年七月、中泉代宮大竹庫三郎の着任についての廻状、一六、慶応四年二月、中泉陣屋の請取りに関する諸廻状、一七、慶応四年四月、天朝御料支配に関する大竹庫三郎の諸廻状、一八、慶応四年六月、中泉裁判所の取建て及び御用取次世話役任命に関する廻状、一九、慶応四年六月、中泉裁判所廃止についての大竹庫三郎の廻状、二〇、明治二年四月、中泉村の郷宿廃止についての中泉奉行所の廻状、二一、明治二年七月、大竹庫三郎の中泉陣屋引き払い・離任についての廻状、二二、明治二年七・八月、中泉支配の村々の郡中惣代勤め方・組合惣代年番勤め等に関する廻状、二三、(年月未詳)、秋鹿氏・浅井氏の先祖書・系図、二四、(年月未詳)、中泉代官大草氏の先祖書、第三項、旗本、一、高木氏、二五、寛政七年十月、旗本高木氏用人の匂坂上村年貢米売払金の仮請取書、二六、文化五年五月、旗本高木氏の駿府御加番役につき、匂坂上村上納金の請取書、二七、文化五年七月、旗本高木氏の駿府御加番役につき、鮫島村から入用金借用の証文、二八、文政元年十一月、旗本高木氏の知行地における米切手、二九、文政五年七月、旗本高木氏、勝手向き差し支えのため、借財・月並金に関する取決め証文、三〇、文政九年五月、旗本高木氏の江戸屋敷月並金・臨時入用金の請取証文、三一、天保四年四月、旗本高木氏知行の遠江国郷村高帳、三二、弘化三年九月、旗本高木氏の勝手方年賦金の返済に関する向笠中村匂坂久太郎の願書、三三、嘉永二年十二月、旗本高木氏の天保十年先納金の内、元金及び利息の割戻帳、三四、安政六年二月、旗本高木氏の家来匂坂民右衛門の高木陣屋再勤に反対する知行所村々の願書、 三五、文久元年十月、旗本高木市太郎の家督を実子惣領に相続する願書、三六、文久二年三月、旗本高木氏の江戸表への御下し金の請取書、三七、慶応三年十月、旗本高木氏次男志津馬、横暴のため江戸への送還願書、三八、慶応四年二月、王政復古後、新政府への忠節を誓約する旗本高木氏の勤王証書、三九、(年月未詳)、旗本高木氏の系図、二、旗本諸氏、四〇、安永六年十二月、旗本跡部氏の上大原村から賄金借用につき、年貢米での返済を条件とする証文、四一、安永七年十二月、旗本鍋島氏の江戸屋敷勝手向差し支えのため、遠州知行所村々から賄金前借証文、四二、天保一五年、旗本堀氏の財政改革に関する知行所村々の取決め議定書、四三、弘化元年十二月、旗本跡部氏の見付宿商人からの金子百両借用証文、四四、嘉永七年十二月、旗本鍋島氏の陣屋移転についての岩井村上申書、四五、安政二年五月、旗本鍋島氏陣屋の岩井村字大谷への移転に関する岩井村の村中議定書、四六、安政四年十一月、旗本本郷氏の知行地における米切手、四七、安政四年十一月、見付宿商人蛭屋金次郎の岩井村庄屋あての金子借用証文、四八、安政五年七月、旗本跡部氏への用立金の下大原村惣右衛門請負履行に関する見付宿勘兵衛願書、四九、安政六年十月、横井村の見付宿金兵衛あての同村売却年貢米の預かり証文・添書、五〇、安政六年十二月、真光寺村等四ヵ村の見付宿金兵衛に売却した米切手添書、五一、安政七年三月、岩井村幸蔵の同村会所勘定の疑惑に閲する詫証文、五二、文久二年十一月、旗本鍋島氏の陣屋移転に伴う民家屋敷替えに関する岩井村の請書、五三、文久二年十二月、旗本鍋島氏の陣屋移転に伴う民家屋敷替え補償に関する岩井村の取決、五四、文久三年三月、旗本鍋島氏の陣屋移転に伴う民家移転に関する岩井村庄屋の書状、五五、元治元年十一月、旗本鍋島氏の陣屋、岩井村安全寺へ移転、安全寺・徳十等の屋敷替え請書一札、五六、慶応元年十月、別所村から岩井村への旗本鍋島氏陣屋移転に伴う屋敷替えに関する村中取決、五七、慶応元年十一月、旗本鍋島氏の陣屋移転に伴う岩井村安全寺の移転場所に関する願書、第四項、諸藩、五八、文化十三年九月、横領賀藩の大検見の廻村道筋を記した帳簿、五九、天保十年正月、天竜川東側の浜松藩領四組合村々の石高一覧、六〇、天保十年三月、小島村の浜松藩手代出張所を代官出張陣屋にする四組合願書、六一、慶応四年八月、陸奥白河藩所領の遠州山名郡飛地村々の高反別・朱印地・除地等の内訳、六二、明治元年十一月、豊田・山名・引佐・麁玉四郡の旧白河藩領四〇ヵ村の同藩支配継続願書、第二節、村況・村政、第一項、村の概況、六三、元禄五年七月、豊田郡匂坂上村の村明細帳、六四、元禄十五年、豊田郡大久保村の村明細帳、六五、宝永五年三月、豊田郡前野村の村明細帳、六六、享保五年十月、山名郡岩井村の村明細帳、六七、享保十二年十月、豊田郡篠原村の村明細帳、 六八、寛政八年四月、山名郡浜部村の村明細帳、六九、文政四年二月、豊田郡中泉村・山名郡市蔵新田の村明細帳、七〇、文政十一年十月、豊田郡小島村の村明細帳、七一、慶応四年五月、山名郡上大原村の村明細帳、七二、明治元年十二月、豊田郡匂坂中村の村明細帳、第二項、村政、七三、万治元年九月、井戸ヶ谷村(大久保村)、開発土豪市右衛門・市左衛門の庄屋役争論の願書、七四、寛文六年四月、前野村庄屋六名の高役免除・年番勤めに関する幕府勘定所の指示、七五、延宝五年十二月、上大原村西組の新規庄屋擁立についての願書、七六、宝永二年八月、向笠竹之内村の庄屋給の定書、七七、宝永五年十一月、前野村庄屋平右衛門、病身のため庄屋役御免の願書、七八、正徳元年八月、匂坂上村の庄屋役をめぐる争論の願書、七九、享保二年十一月、前野村の年番庄屋に不服のため五郎八を常庄屋に推す連判書、八〇、享保二年十一月、前野村の庄屋を年番二人・常庄屋一人とする旗本松平氏の申渡書、八一、享保八年四月、浜新田庄屋市兵衛と鮫島村入作百姓との訴訟に関する市兵衛の返答書、八二、享保八年六月、浜新田庄屋市兵衛と鮫島村入作百姓との訴訟に関する和解証文、八三、寛延二年十二月、府八幡宮領久保村の組頭退役に伴う後役承認の願書、八四、宝暦十四年二月、浜部村の庄屋退役に伴う後役を推薦する大庄屋あての口上書、八五、天明三年三月、岩井村の庄屋役勤めに関する旗本鍋島氏の裁許と村中連印帳、八六、天明四年十一月、天竜川川西村々の騒動について、西光寺領見付宿横町百姓らの哲約書、八七、寛政二年正月、前野村庄屋の庄屋役退役願い口上書、八八、文化七年正月、府八幡宮領久保村の村役人勤め方についての申渡請書、八九、天保十年十月、大久保村の年貢・諸上納物・夫銭取立てに関する村方騒動の内済証文、九〇、嘉永六年七月、中泉村の郷宿と郡中惣代の罷免を求める中泉代官支配村々の願書、九一、嘉永六年九月、匂坂上村の村万取締りに関する村中議定書、九二、安政四年五月、山内(北遠)村々の中泉村郷宿の宿替えに関する一札・添書、九三、安政六年三月、明ヶ島村の会所勘定をめぐる疑惑に関する村方取締りの議定書、九四、文久三年十一月、岩井村の水難困窮・隣村との争論についての村中取決め傘連判状、九五、元治元年四月、岩井村の村方取締りに関する村中取決め一札、第三節、年貢と諸負担、第一項、割付・皆済、九六、慶長九年八月、篠原村の年貢割付状、九七、慶長十六年十二月、大原村の年貢皆済状、九八、慶長十七年十一月、大原村の年貢割付状、九九、慶長十八年十二月、大原村の年貢割付状、一〇〇、慶長十八年十二月、大原村の年貢皆済状、一〇一、慶長十九年十一月、大原村の年貢割付状、一〇二、慶長十九年十二月、大原村の年貢皆済状、一〇三、元和六年九月、奉行所あての向笠村の高反別・年貢に関する指出書、一〇四、元和九年十一月、向笠村の年貢割付状、 一〇五、元和九年十一月、向笠新田の年貢割付状、一〇六、寛永二年十二月、上大原村の年貢割付状、一〇七、寛永七年十二月、匂坂上村の年貢割付状、一〇八、寛永十八年十一月、上大原村の年貢割付状、一〇九、寛永十九年八月、上大原村東組の年貢納払目録、一一〇、万治二年十一月、岩井村の年貢割付状、一一一、延宝六年十二月、浜部村の漁猟銭の請取、一一二、延宝七年十一月、浜部村の源右衛門請負の野米・塩年貢割付状、一一三、貞享元年十一月、中泉村各町庄屋・百姓裏書連判の年貢割付状、一一四、貞享二年十二月、府八幡宮領久保村の年貢額を書き上げた帳簿、一一五、元禄十年十一月、下岡田村の年貢割付状、一一六、元禄十二年十月、匂坂上村の年貢割付状、一一七、元禄十六年十月、大久保村の年貢割付状、一一八、正徳四年十一月、篠原村の年貢割付状、一一九、享保二年五月、篠原村の年貢皆済状、一二〇、享保七年十一月、掛川藩預地当時の中泉村の定免法による年貢割付状、一二一、元文五年正月、府八幡宮領久保村の年貢勘定目録、一二二、延享二年十二月、下岡田村の定免法による年貢割付状、一二三、宝暦三年十一月、上大原村の定免法による年貢割付状、一二四、天明二年十月、上大原村の年貢割付状、一二五、天明三年二月、上大原村の年貢皆済目録、一二六、寛政元年十一月、大久保村の年賀割付状、一二七、寛政二年三月、大久保村の年貢皆済目録、一二八、寛政八年十二月、浜部村の定免法による年貢割付状、一二九、寛政十年十二月、鍬影・南島両村の年貢皆済目録、一三〇、文政十一年正月、小島村の年貢皆済目録、一三一、文政十一年十月、田方水損による破免の中泉村年貢割付状、一三二、文政十二年三月、田方水損による破免の中泉村年貢皆済目録、一三三、嘉永元年十月、大久保村の御林下草米・松茸運上の割付状、一三四、嘉永二年三月、大久保村の御林下草米・松茸運上の皆済目録、第二項、年貢諸役、一三五、慶長十七年十二月、中泉村(府八幡宮領久保村)の六割で年貢上納を約束する証文、一三六、貞享三年六月、西光寺領の年貢増額をめぐる見付宿西坂・馬場・東坂町の問屋・庄屋等の和解証文、一三七、貞享四年三月、西光寺領寺百姓の年貢滞納についての詫証文、一三八、元禄元年十一月、府八幡宮領久保村への年貢収納方法に関する申し渡しに対する百姓連印請書、一三九、元禄九年八月、見付宿西坂町与兵衛の西光寺領年貢滞納についての寺社奉行申し渡しの請書、一四〇、元禄九年十一月、見付宿喜右衛門の西光寺領滞納年貢についての同寺と喜右衛門の請取覚、一四一、元禄十四年四月、府八幡宮領久保村の年貢引下げを要求する願書、一四二、元禄十四年十一月、府八幡宮領久保村の年貢引下げ・救米下付の秋鹿氏の申し渡し・同村請書、一四三、宝永八年二月、上大原村の旗本三給支配について年貢負担方法・庄屋の年貢勘定に関する訴状、一四四、享保六年十一月、 大久保村の仕付荒れによる検見引きの通達書、一四五、寛政六年、横須賀藩領浜部村の検見方法についての申し渡し請書、一四六、寛政八年二月、浜部村の四ヵ年の年貢定免を願う横須賀藩あて願書、一四七、寛政十年正月、上大原村等四ヵ村の年貢定免期間明けに伴う新五ヵ年定免願書、一四八、文政九年十一月、小島村下組の年貢上納に伴う年貢金借用人・借用額の記録帳簿、一四九、文政十年四月、小島村上・中・下組の年貢金借用先・借用額の記録帳簿、一五〇、安政二年十二月、浜部村の天竜川池田渡船の船勧物米代銭割当て帳簿、一五一、安政四年十二月、仿僧川・八間川・拾弐間川の通船運送稼ぎの高瀬船十艘の川船株譲渡証文、一五二、文久二年十二月、岩井村の門割高掛金を門割一分・高割九分とする取決め証文、一五三、文久三年正月、岩井村半蔵の兵士徴用について給金・出府後の名敷に関する村中取決め証文、一五四、慶応元年五月、郡中惣代匂坂上村名主の旗本高木氏役所からの兵賦軍用手当金の借用証文、第二章、交通、第一節、見付宿の成立と宿明細、第一項、見付宿の成立、一五五、(天正十九年)、四月、見付の問屋を申しつける普伝斎寿鳳の手形、一五六、文禄四年四月、見付の問屋役任命に関する某正鶴の定書、一五七、文禄四年四月、見付の問屋役任命についての閑阿弥・米屋の連署書状案、一五八、(年未詳)七月、見付宿の問屋に関する某掃部の手形、一五九、(年月未詳)、見付宿の問屋に関する米屋二郎兵衛の願書案、一六〇、慶長六年正月、見付宿あての徳川家の伝馬朱印状、一六一、(慶長六年)正月、見付宿あての伝馬朱印控に関する徳川家奉行衆の連署状、一六二、慶長七年六月、見付宿あての奈良屋市右衛門・樽屋三四良の路次中駄賃定書、一六三、(年未詳)、十一月、見付・浜松間の駄賃に関する奈良屋市右衛門・樽屋三四良の連署状、一六四、(慶長十年)八月、見付宿問屋としての由緒を述べ、御朱印の下付を願う米屋二郎兵衛の願書控、一六五、慶長十三年十二月、見付宿あての荷物運送に関する後藤忠正の手形、一六六、慶長十四年二月、見付宿伝馬賃に関する江戸幕府加判衆の連署状、一六七、元和二年十一月、見付宿あての伝馬・駄賃等に関する江戸幕府老中の連署掟書、一六八、寛文元年九月、浜松・見付間の増駄賃に関する道中奉行高木守久の書状、一六九、寛文元年九月、天竜川渡船場変更について、浜松・見付間の伝馬賃改定に関する道中奉行の連署状、一七〇、寛文元年九月、浜松・見付間の増駄賃訴訟に関する成瀬七郎左衛門の覚書、一七一、寛文元年十月、浜松・見付間の増駄賃に関する浜松藩主太田資宗の書状、第二項、見付宿の明細、一七二、明和七年八月、見付宿明細差出帳、一七三、文化十三年~文政十一年、大風雨による天竜川満水のため、仮渡船・船賃等の覚、一七四、文政八年十一月、見付宿から浜松宿・袋井宿への人馬賃銭の割増しに関する覚、一七五、天保十三年十一月、 見付宿の宿高、地子免許坪数、家数、人口、伝馬数等についての書上帳、一七六、天保十三年十二月、見付宿の問屋、名主、年寄、組頭、帳付役、馬指役等の人名・持高等の書上帳、一七七、(天保十四年)、見付の宿高、往還、家数、人口、本陣・脇本陣、旅寵屋、百姓持林、問屋場等明細、第三項、本陣・旅籠・飛脚・秤座、一、本陣、一七八、天保十三年十二月、見付宿の本陣・脇本陣・旅籠屋の間口、屋号、名前、持高、人数等の書上帳、二、旅籠、一七九、寛政十一年正月、上村家の屋敷中の定書、(親孝行、火の用心、賭事・喧嘩・大酒・人寄せ禁止等)、一八〇、天保二年十二月、十八歳の飯売女を袋井宿旅籠屋へ四年一〇ヵ月年季・給金一二両で売り渡す証文、一八一、天保十五年二月、借地・借家の旅龍屋渡世の者の宿方積立金に関する地主・家主の一札、一八二、天保十五年八月、見付宿旅籠屋の飯売奉公の女を三年二ヵ月年季・給金一五両で売り渡す証文、三、飛脚、一八三、宝永三年、大坂飛脚仲間の金銀・荷物・書状等の輸送に関する見付飛脚石屋あての請負手形、一八四、宝永六年、大坂飛脚仲間の江戸、京、大坂、堺等への金銀・荷物・書状等の輸送に関する請負手形、一八五、宝暦八年十二月、中泉役所から江戸への御用金輸送を保障する見付飛脚石屋ほか飛脚仲間の一札、一八六、宝暦十四年二月、馬場町の飛脚番の者、三月節句に差し支えのため金子借用の証文、一八七、享和三年七月、京都飛脚仲間の道中筋への金銀等の輸送に関する見付飛脚石屋あての請負手形、一八八、天保十三年十二月、天保十二年分の江戸・大坂からの見付宿定飛脚荷駄数の内訳、四、秤座、一八九、寛政三年七月、遠江国秤所の名代を太田氏に申し付ける江戸秤座守随家の許状、一九〇、嘉永四年十一月、中泉秤座役所(太田氏)の名代役、朱印状と秤の取扱いについての請証文、一九一、嘉永四年十一月、遠江中泉秤座の朱印状、秤証文、高張提灯、秤触書、極印一式等の覚書、一九二、嘉永四年十一月、遠江中泉秤座役所の名代役についての親類書、一九三、(明治四年)二月、中泉秤役所の極印料の請取覚、第二節、見付宿の財政と人馬の継立、第一項、見付宿の財政、一九四、天和三年十二月、見付町伝馬役人の御救金のうちから金一〇両を借用する西坂町人の証文、一九五、享保十年正月、見付宿御伝馬不足のため、幕府からの馬買代金・飼料代の下付覚、一九六、寛延三年十二月、見付宿の借金返済滞りのため無利息年賦返済を申し渡す中泉代官の覚書、一九七、宝暦十年三月、見付宿の人馬継立は難場のため、同宿への貸付金増額を求める島田代官所あて願書、一九八、(宝暦十一年)、二月、見付宿の財政困難のため、宿助成金拝借についての島田代官所あて願書、一九九、明和元年閏十二月、見付宿助成の貸付金、同宿償金に関する中泉代官から勘定所への伺書、二〇〇、文政五年九月、見付宿方借替金・水難村々相続金・本陣相続金等の差出金の元利調書、 二〇一、天保四年六月、金谷・日坂・袋井・見付宿の本陣救済貸付金のうち元金下付に関する願書、二〇二、天保十三年十二月、見付宿の天保十二年分の収入及び支出についての勘定帳、第二項、人馬継立、天保十三年十二月、見付宿の天保十二年分人馬継立内訳と人馬賃銭等の仕訳帳、二〇四、天保十三年十二月、見付宿における天保十二年の参勤諸大名一五家の宿泊員数・継立人馬数仕訳帳、二〇五、慶応元年十二月、見付宿問屋、急賄金に差し支え、中泉役所への献納金のうち三五〇両の借用証文、二〇六、慶応元年五月、御進発による継立人馬買上げのため、見付宿役人・助郷惣代の一二〇〇両拝借証文、二〇七、明治二年二月、明治維新による交通量が多く、宿方借財金の取調べができかねる旨の一札、第三節、見付宿の助郷、第一項、見付宿の助郷、二〇八、元禄七年二月、見付宿助郷六六ヵ村の定助郷・大助郷の勤高に関する道中奉行の申し渡し覚、二〇九、正徳二年四月、見付宿助郷六六ヵ村に草崎・前野村を加え六八ヵ村とする道中奉行の裁許証文、二一〇、享保十年十一月、見付宿における定助郷・大助郷の区別を廃止する助郷帳、二一一、延享三年正月、大風雨による天竜川渡船中の助郷人馬溺死についての池田渡船方等の吟味請証文、二一二、宝暦七年十一月、天竜川洪水のため上・下大原村、二之宮村、大和田村の助郷人馬役免除願、二一三、宝暦八年正月、上・下大原村、南田村の水損困窮による見付宿助郷三ヵ年免除願と百姓救米拝借願、二一四、安永四年七月、見付宿の加助郷願出のため、助郷惣代の道中・江戸詰諸入用の助郷六八ヵ村負担、二一五、文政五年六月、見付宿における助郷村々への人足割当ての記録、二一六、天保九年二月、見付宿代助郷村々の人足代金・馬数等の世話を請け負う三河屋の一札、二一七、天保十三年六月、見付宿困窮のため、同宿馬数削減と助郷村々の負担軽減をはかる助郷帳、二一八、天保十三年十二月、岩井村の天保十三年分の見付宿定助郷に要した人馬数等諸入用取調帳、二一九、嘉永三年正月、見付宿定助郷村々から同宿へ五ヵ年人馬渡し賄依頼について、諸通行人馬勤め議定、二二〇、嘉永六年十二月、年貢上納に差し詰まり、見付宿助郷役引請け・賃銭前借・返済延期証文、二二一、文久二年十二月、助郷役の門割を本家・台所・蔵等の坪数で割り当てる岩井村の取決め議定書、二二二、文久三年二月、御上洛のため助郷人馬の常時即刻勤めと御通行中差し支えなく出役する旨の調書、二二三、文久三年二月、仮病・病気等による見付宿助郷勤めの遅・不参を取締まる岩井村取決め一札、二二四、文久三年五月、見付宿助郷五割増人足賃銭の宿役人不正取扱いについて、助郷六八ヵ村の制裁議定、二二五、文久三年五月~七月、見付宿助郷人馬・賃銭等に関する助郷六八カ村と見付宿方との議定書、二二六、元治元年十一月、見付宿定助郷の内三五ヵ村の助郷勤め・余荷勤め休役と他村への代助郷指定願、 二二七、慶応二年三月、見付宿の当分助郷の勤高のうち、定助郷五割・宿方五割負担等に関する議定書、二二八、慶応二年九月、岩井村の定助郷役勤めについて、洪水による困窮のため道中奉行への再歎願書、二二九、明治元年十二月、見付宿助郷管理のため、各領主からの取締年番出役に要する諸費用割合帳、第二項、朝鮮使節通行と天竜川横越渡船、二三〇、宝永八年三月、朝鮮使節来朝通行について、見付宿大助郷の定助郷なみ軽減を求める願書、二三一、正徳元年四月、匂境上村の朝鮮使節来朝の際の人馬負担と村内百姓の負担割当、二三二、享保四年二月、朝鮮使節来朝通行の際の天竜川舟渡し役と人馬継立との重役軽減に関する訴状、二三三、宝暦十二年八月、朝鮮使節来朝の際の天竜川舟橋役等の願い出に要する出府経費負担の取決、二三四、宝暦十四年、朝鮮使節来朝・帰国通行に際し、仙台藩役人・水戸藩役人らの西光寺での休泊記録、二三五、明和元年十一月、朝鮮使節来朝・帰国に当たり、諸役・出し物などの覚、二三六、文化三年五月、天竜川横越渡船訴訟に対する匂坂上村の返答書、二三七、(文化三年五月)、天竜川横越渡船訴訟に対する高薗村の返答書、二三八、文化三年五月、天竜川横越渡船訴訟に対する匂坂上村・高薗村の返答書、二三九、文化三年十月、地田村と高薗村・匂坂上村両村との天竜川新規横越渡船の争論に関する和解証文、二四〇、文化三年十二月、年貢米・船ともに池田村に引き取られた件について、匂坂上村からの訴状、二四一、文化三年十二月、池田村に押し取られた船二艘と米一八俵を返してもらうための訴状、第三章、開発・治水、第一節、磐田原・今之浦の開発、第一項、磐田原の開発、二四二、慶長七年七月、匂坂の内、中郷の田地開作に関する伊奈忠次の手形、二四三、元和八年三月、見付原・井ケ谷を新田に取り立て、三ヵ年の年貢諸役免許等に関する中野七蔵の手形、二四四、寛永九年六月、向笠原・大久保新田の山林育成についての加々爪民部の手形、二四五、万治二年十二月、向笠竹之内村の自林一部を山除きし、大久保の自林運上林に入れる加々爪氏手形、二四六、寛文十二年十一月、深見村・牛飼村・中田村・石川村四ヵ村と向笠五ヵ村との入会争論に関する覚、二四七、延宝三年十月、遠州道下御厨之内三七ヵ村と向笠竹之内村外四ヵ村との入会争論の裁許証文、二四八、延宝九年八月、大久保村市左衛門の一三年前に取り上げられた持林について返還を求める訴訟、二四九、享保八年十二月、向笠五ヵ村の向笠原野場の野米・草札をめぐる争論についての裁許状、二五〇、享保十二年七月、江戸商人の向笠原の馬草刈り場新田切起願の却下を願う向笠五ヵ村の訴状、二五一、(明和四年)閏九月、見付宿地内の伝馬林の名付けと百姓持ちの無年貢松林の由緒書上、二五二、安永七年二月、見付宿内の伝馬林の伐払いと新聞をめぐる伝馬人惣代と伝馬山持ち惣代の一札、第二項、今之浦・大池の開発と治水、 二五三、慶長七年四月、安久路新田の開発に関する伊奈忠次の手形、二五四、寛文三年六月、見付衆の今之浦池の新田開発願に関する中島湊ほか下流村々からの反対訴訟、二五五、寛文九年五月、上・下大原村の悪水吐圦の変更と新規井堀の設置による支障を訴える覚書、二五六、延宝二年七月、見付町の畑年貢・御殿・向笠原岩井野草刈場・見付原新畑松林・西瀬新田等の由緒、二五七、(延宝五年)、八月、中泉代官から今之浦境の新田開墾に関する秋鹿氏あて書状、二五八、(延宝五年)八月、八幡領・見付町、今之浦地境目争論及び新田開発に関する中泉代官の斡旋書状、二五九、(延宝五年)九月、今之浦池境の見付町との争論について、中泉代官へ再度斡旋を依頼する書状、二六〇、(延宝六年)九月、今之浦の新田開発請負・境界に関する見付町と八幡領との争論裁許状、二六一、正徳三年五月、地震により荒地となった八幡御手洗池の起返しについての本多忠晴の許可状、二六二、享保十一年十月、上・下大原村と大和田村との境堤修復争論についての済口証文、二六三、延亭二年五月、大池干上がり場の新田取立てに際して周辺村の用水を保障する開発請負人の証文、二六四、天明元年五月、一六ヵ村悪水吐組合の悪水吐川通堤際葭刈取り・川浚い等に関する内済証文、二六五、天明二年四月、上大原村市蔵新田地内への二之宮村新堀設置に関する上大原村の訴状、二六六、天明二年六月、上大原村市蔵新田新堀をめぐる大池と市蔵新田の境界争論に関する二之宮村の願書、二六七、天明二年八月、上大原村市蔵新田新堀をめぐる大池と市蔵新田の境界争論に関する上大原村再願書、二六八、天明三年四月、二之宮村大池をめぐる上大原村と二之宮村の上大原村市蔵新田境争論和解証文、二六九、天明三年五月、大池の字雨垂地境と市蔵新田境の新杭打替えについての議定書、二七〇、享和二年九月、上大原村の堤防普請修復の仕様・見積書、二七一、享和三年二月、上・下大原村、大和田村の水除堤修復について中泉村外一一ヵ村に対する返答書、二七二、享和三年五月、大和田村等三ヵ村の用悪水囲土居敷新規築増取り払いを求める中泉村等の訴状、二七三、享和三年九月、大池の堤普請に関する元禄十五年からの覚書、二七四、文化元年九月、中泉村外一一ヵ村の大和田村、上・下大原村との水除堤等の取扱いに関する一札、二七五、天保三年正月、見付宿地内から三ツ合新田までの今之浦川浚いについての見付宿等の普請願、二七六、弘化三年六月、二之宮村と上・下大原村、南田村との大池用水に関する争論内済証文、二七七、文久元年三月、今之浦川の川浚い普請に要した費用の取調帳、第三項、浜野の開発、二七八、延宝五年五月、大原村の広野請負に際して、野米・塩上納の互助に関する連判手形、二七九、元禄五年四月、福田・中島・浜部村の年貢塩御払い入札、金壱両に塩六石五斗替えの請負人一札、 二八〇、元禄五年十二月、浜部村広野の一六年前に取り立てた塩浜の、近年塩焼不可能による新田開発願、二八一、元禄十一年六月、浜部村前広野の塩浜の新田開発成らず、荒地のため塩年貢御赦免願、二八二、宝永二年六月、浜部村外三ヵ村の年貢米納方について、宝永元年から一俵四斗入とする一札、二八三、正徳三年八月、上・下大之郷村、塩新田村三ヵ村と一色村との前浜境をめぐる三ヵ村の訴状、二八四、正徳四年六月、上・下大之郷村、塩新田村三ヵ村と一色村との前浜境争論に関する幕府裁許状、二八五、明和九年二月、大原村地内の浜表広野松林枝葉伐取りに関する上・下大原村の浜部村を訴える訴状、二八六、明和九年六月、大原村と浜部村との広野地所境界争論に関する議定証文、二八七、明和九年六月、広野松林枝葉伐取りに関する地所出入の、上・下大原村と浜部村との和解証文、二八八、安永六年正月、広野松林・三間四尺五寸半割を代金三分二一二文にて譲り渡す証文、二八九、慶応四年閏四月、塩新田村前浜の入会権について塩新田村、上・下大之郷村三ヵ村の和解議定書、第二節、太田川流域、第一項、太田川と三ヶ野用水、二九〇、享保八年八月、西之島村等八ヵ村と東脇村との太田川の用水井堰場をめぐる争論の幕府裁許状、二九一、享保九年五月、西之島村等八ヵ村から稗原・東脇村へ用水堀水代米を一反につき四俵差し出す議定、二九二、享保十九年四月、新貝村から長江村外二ヵ村への新堤に関する訴訟、下流の水難回避のための定法、二九三、延享二年九月、太田川通り柳堤から東貝塚村まで、惣囲提へ高百石につき人足一〇人差し出しの覚、二九四、天明七年十二月、御厨一六ヵ村の内、下輪八ヵ村と上輪八ヵ村の用水井堰場争論の和解・連判一札、二九五、寛政三年十月、小山村等三ヵ村の新堤築立の寺社奉行所への願書、岩井村に差留めのため請書、二九六、文化七年七月、太田川・敷地川通り一一ヵ村による川通り伐払いに関する取決め連判帳、二九七、文化七年八月、太田川・敷地川通りの水行を良くするための伐払い取決め遵守に関する申渡書、二九八、(文化七年)十一月、三ヶ野村外七ヵ村御料・私領組合の玉越村地内用水圦樋伏替普請願、二九九、文政十一年九月、御料・私領組合四ヵ村の大立野村地内の悪水圦樋伏替普請目論見帳、第二項、小藪川、三〇〇、安永三年五月、向笠竹之内村外二ヵ村と岩井村との堤置土出入の裁許証文、三〇一、文化七年三月、西手三ヵ村の大囲堤・大坪堤修復及び太田川通り竹木伐払いに関する議定一札、三〇二、文化七年三月、向笠新屋村堤の上置・腹付の修復仕様帳、三〇三、文久元年五月、向笠新屋村西堤の修復について、向笠中村・同上村からの抗議に対する村議定、三〇四、文久元年七月、小藪川堤修復について向笠新屋村が向笠中村・同上村を訴える寺社奉行所あて訴状、第三項、大囲堤、三〇五、貞享二年五月、上・下大之郷村、上岡田村三ヵ村の水除堤修復に関する九ヵ村連判一札、 三〇六、正徳六年六月、東新屋村等一九ヵ村の中島村新堤取り払いを求める訴状、三〇七、享保二年三月、天竜川決壊時に鮫島村等八ヵ村浜堤を切流す取決めに関する二三ヵ村証文、三〇八、文政四年正月、浜部村の汐除大囲堤の国役普請願、第三節、天竜川流域、第一項、天竜川、三〇九、正徳三年十二月、上大原村と匂坂上村等九ヵ村との天竜川通り川瀬の萱野松林取り払い和解証文、三一〇、享保七年六月、天竜川通り一三ヵ村の川除普請所・堤水防組合村々の組合川除普請願、三一一、寛政十年五月、匂坂西村堤決壊のため水下三四ヵ村申合せ、村役による仮水留請願、三一二、文化十四年三月、匂坂上村百姓持ちの天竜川囲堤外地の芝地切起しのため村方からの割賦願書、三一三、文政十年九月、上・下大之郷村等四ヵ村組合の悪水堀筋一三九七間の浚い普請願、三一四、文政十一年八月、二年続きの天竜川大水害による百姓疲弊のため川筋通り一〇〇ヵ村の救済普請願、三一五、文政十二年八月、七蔵新田の三国堤決壊後の放置に関する水下二九ヵ村との和解証文、三一六、天保三年十一月、天竜川通り川除普請の御定懸場村々の人足差し出し等の請書、三一七、天保六年九月、文政十・十一年の出水で決壊した天竜川囲堤の国役普請願書、二一八、天保九年閏四月、普請役人から天竜川水防組合一四ヵ村へ、天保二年議定書の徹底を期す廻状、三一九、文久元年四月、天竜村境から南田村境に至る浜往来の内、東手村々の道修復に関する議定書、第二項、仿僧川、三二〇、天明二年四月、御料・私領一五ヵ村組合の悪水吐堀浚い・堤切流し等に関する済口証文、三二一、文化十年正月、浜部村・一色村組合の悪水吐圦樋一艘、朽腐のため伏替え願、三二二、文化十年二月、浜部村・一色村の悪水吐圦樋の仕様帳、三二三、文化十年五月、浜部村・一色村組合の悪水吐圦樋一艘伏替え割賦金の請取覚、三二四、天保三年正月、仿僧川掘り替えと十二間川・八間川通りの普請願、第四節、寺谷用水、三二五、享保二年二月、匂坂上村・匂坂中村の用水圦二艘の伏替え普請見積書、三二六、享保五年四月、寺谷用水の井堰普請に関する井組村々の人足・諸色役高帳、三二七、天明七年7月、再三の水害のため寺谷村三役・井組物頭から用水路土居の早急な水留普請願、三二八、(天明八年)二月、寺谷用水井組物頭の申年年番届、三二九、天明八年二月、寺谷用水堀浚い・もや等切払いについて、例年どおりの触流し願、三三〇、(天明八年)三月、南田大圦持運人足賃代の覚、三三一、(天明八年)三月、掛下村地内十八間場の出し立篭皆流失のため普請願、三三二、天明八年九月、平松・掛下村の山崩れによる用水路押埋まりのため領主方の負担による普請願、三三三、天明八年九月、寺谷用水引取りの申年請負金並びに物頭諸入用の割賦覚、三三四、寛政元年二月、寺谷用水井組の酉年物頭当番届、三三五、寛政元年三月、寺谷用水引取普請を一ヵ年金一三七両にて請負う寺谷村梅六の請負証文、 三三六、寛政元年閏六月、寺谷用水古井口の切所一八間について百姓困窮のため井組惣代からの普請願、三三七、(寛政元年)閏六月、寺谷用水十八間場所御救普請について浜松役所への訴願、三三八、(寛政元年)閏六月、寺谷用水井組の物頭引高・諸色掛引に関する浜松役所への願書、三三九、(寛政元年)七月、寺谷用水井組の物頭給分・諸色掛引の領主からの下付についての届書、三四〇、寛政元年八月、寺谷用水の大圦樋・関樋・二番圦樋三ヵ所、朽損のため御見分・目論見願、三四一、寛政元年八月、中泉代官大草太郎左衛門と山田茂左衛門交替の際の寺谷用水由緒書上、三四二、寛政元年八月、寺谷用水引取りの酉年請負金並びに圦樋戸前修復入用と物頭諸入用の割賦、三四三、寛政元年九月、寺谷用水引取りの酉年請負金並びに圦樋戸前修繕・物頭諸入用の割賦内訳、三四四、(寛政元年)十月、掛下村地内古井口切所・十八間場川除堤自普請所入用割賦、三四五、寛政元年十月、寺谷用水の寺谷地内大圦・関樋・掛下地内二番圦・三ヵ所の伏替え人足賃等の割賦、三四六、寛政元年十二月、寺谷用水の普請木方等について鹿島十分一御免願、三四七、寛政二年二月、天竜川鹿島十分一所における木方川下げ停滞のための願書、三四八、寛政二年二月、寺谷用水井組の戌年物頭年番届、三四九、寛政二年二月、寺谷用水圦樋諸入用の駒場村滞納のため割賦金取立願、三五〇、(寛政二年)二月、寺谷用水の寺谷大圦から下大井通りの切広めについての願書、三五一、寛政二年三月、寺谷用水大井通りの内、野箱村地内の囲堤・井土手の未修築についての願書、三五二、(寛政二年)六月、寺谷用水不足による天竜東川口堰入場の堰切りのため舟筏等差留めの触流し願、三五三、(寛政二年)八月、大風雨による天竜川満水のため掛下村地内の圦樋破損の届、三五四、寛政二年九月、掛下村地内の寺谷用水入口一番圦樋の普請目論見願書、三五五、寛政二年九月、寺谷用水引取りの戌年請負金・掛下平松地内新堀地代金・一番圦修繕入用等割賦、三五六、寛政三年十一月、寺谷用水路の維持・管理と用水引取りに関する定法、三五七、文政十二年六月、寺谷村地内圦樋臨時普請のため草高割による人足・諸色の負担願、三五八、天保九年閏四月、寺谷用水井組七三ヵ村組合の用水の維持・管理・取締りに関する議定書、三五九、嘉永六年正月、匂坂上村・句坂中村組合の用水圦樋朽損のため伏替え修復の仕様帳、三六〇、文久二年閏八月、寺谷用水普請金の下付割賦についての請一札、三六一、明治三年八月、寺谷用水組合の流末村々まで用水潤沢のため、浜部村等三ヵ村の札書、三六二、明治三年閏十月、寺谷用水路の切広めと大和田村等四ヵ村の新規組合への用水引入れの願書、三六三、明治五年二月、寺谷用水申年番惣代、二人病気のため交替届、第四章、社会、第一節、家と生活、三六四、元和六年閏十二月、横町の屋敷を西光寺に売り渡す証文、 三六五、万治元年閏十二月、東坂町の米一六〇俵造り酒屋、酒造半減を中泉代官に誓う証文、三六六、寛文六年十二月、五清寺(護世寺)の畑一枚を売り渡す証文、三六七、寛文八年十二月、悪路(安久路)の新田を売り渡す証文、三六八、天和二年八月、かま等を質物に金子を借りる証文、三六九、天和三年閏五月、西坂町の借家の屋根ふき代金を西光寺から請け取る覚、三七〇、元禄五年七月、茶屋渡世をするための心得を誓う証文、三七一、元禄十六年八月、見付町博奕停止についての連判証文、三七二、宝暦八年二月、小島村の芝切地を売り渡す済口証文、三七三、安永五年五月、天竜川・矢作川・吉田川十分一番所の分一税十年分の請負を願い出る一札、三七四、文化四年七月、引っ越しによる油稼冥加永の上納に関する願書、三七五、文化六年十月、困窮のため住居売却についての願書、三七六、文化八年十一月、醬油醸造の家伝書、三七七、文化八年、醬油醸造のための覚、三七八、文化十五年正月、金銭貸借等をめぐる紛争についての願書、三七九、文政十一年十一月、沈枠を質物として金子を借りる証文、三八〇、文政十三年十月、御前崎紺屋の入用金立替えについての一札、三八一、天保四年十二月、年貢上納に差し支え屋敷を譲渡する証文、三八二、嘉永二年二月、座頭仕切銭の受領証、三八三、嘉永六年三月、見付宿での質屋稼業継続についての願書、三八四、嘉永七年、医業永続の願書、三八五、文久三年十一月、酒造稼ぎの鑑札の譲渡についての願書、三八六、(年未詳)六月、御蔵普請の一番札入札者への落札についての願書、三八七、(年月未詳)、見付宿古源の足袋の引札(広告)、第二節、家族と奉公人、三八八、貞享元年五月、勘当した息子が実家に戻り騒動を起こした事についての詑手形、三八九、元禄十二年九月、十四歳になる娘の江戸奉公の許可を求める願書、三九〇、元禄十二年閏九月、困窮のため塩焼渡世の許可を求める願書、三九一、正徳三年二月、親不孝の惣領息子を勘当する証文、三九二、宝暦四年七月、篠原村の孤児三人の引取りについての覚、三九三、宝暦九年二月、家出息子の宗門人別帳からの除籍についての願書、三九四、明和九年六月、乳持奉公の請状、三九五、天明三年五月、家出息子の宗門人別帳からの除籍についての届書、三九六、文化十三年十月、奉公中に病死した弟への追善料のお礼一札、三九七、文政三年十二月、年貢上納のため一年間の年季奉公を勤める奉公人請状、三九八、天保八年三月、家内不和合のため養子離縁についての一札、三九九、天保八年十二月、再転居についての送り状、四〇〇、嘉永七年五月、離縁状(三下り半)、四〇一、安政二年三月、婚姻に伴う宗門送りについての一札、四〇二、慶応二年十二月、不行跡者の宗門人別帳からの除籍を求める願書、第三節、宗教と寺社、四〇三、寛永十年七月、大之郷村の分村による施餓鬼座の争いについての一札、 四〇四、承応三年二月、赤池村の切支丹宗門改め帳、四〇五、寛文十年九月、浜部村山王神主職についての手形、四〇六、貞享元年十月、藤沢御什物金の借用手形、四〇七、貞享五年五月、西坂町十王堂の堂守についての願書、四〇八、元禄十六年二月、福王寺(城之崎)の鐘の鋳造依頼についての証文、四〇九、元禄十六年二月、福王寺(城之崎)の鐘の鋳造引受けについての証文、四一〇、元禄十六年三月、福王寺(城之崎)の鐘の鋳造代金請取についての証文、四一一、宝永六年正月、浜部村のキリシタン不在についての村中連判証文、四一二、(正徳三年)九・十月、大乗院・繁昌院と永宝寺の出入りについて処分を伝える廻状、四一三、正徳四年正月、中泉府八幡宮境内の建造物書上帳、四一四、享保元年十二月、先祖の位牌を以前の場所に戻すことを求める訴状、四一五、享保十六年十月、医王寺本堂修復金の借用証文、四一六、享保十七年閏五月、中泉村の寺社と山伏についての書上帳、四一七、寛延四年三月、西光寺の寺中門前宗旨改めについての証文、四一八、明和七年二月、篠原村施餓鬼水向棚の場所についての願書、四一九、寛政十二年三月、西光寺の参府についての報告、四二〇、文化十年六月、鮫島村の伊勢講の人数帳、四二一、文政九年八月、西光寺住職任命についての願書、四二二、天保二年正月、西光寺への仏事勤めを確約する一札、四二三、嘉永二年十二月、伊勢神宮参詣の勧誘状、四二四、嘉永三年八月、西光寺住職任命についての願書、四二五、嘉永四年十二月、篠原村秋迴り料徴収の受取状、四二六、安政五年九月、長江村の春埜山勧請についての入用割帳、四二七、安政七年二月、駒ヶ根の光前寺開基一千年忌・早太郎五百五十回忌・本尊六十一年目開帳奉加帳、四二八、万延元年十月、雲雀島村の村方故障のため休家となった壇家の帰住を領主に歎願する願書、四二九、(年月未詳)、見付町の転びキリシタンの娘の類族について調査した由緒書、第四節、習俗、四三〇、享保十六年十月、長江村江塚家の香典帳、四三一、寛保三年六月、流木の檜木を購入し、寺領追放のところを赦免されたことについての詑証文、四三二、明和四年八月、西坂町根元車の若者が遵守すべき定、四三三、天明四年六月、越前国池田家の薬・一角保児丸の効能書、四三四、天明六年六月、鮫島村百姓が徒党を組み、浜部村にて狼藉を働いたことについての訴状、四三五、天明六年六月、鮫島村百姓が徒党を組み、浜部村にて狼籍を働いたという訴状に対する返答書、四三六、天明六年七月、浜部村若者の庄屋に不法をしたことについての詑証文、四三七、寛政三年七月、浜部村前浜に流れついた掛塚・山家屋取扱いの御用木の処置についての報告、四三八、寛政三年十月、大久保村御林の風損木の払下げについての請書、四三九、寛政九年七月、浜部村山王権現の産神祭りの湯立神事と鍵についての請書、四四〇、寛政十二年、浜部村川嶋家の女子出産の祝儀帳、 四四一、享和三年八月、岩井村馬渕家の娘の伊勢参詣見舞い等の受納帳、四四二、文化四年七月、魚日堂の薬・丸丹湯調合についての用量書、四四三、文化十三年七月、見付天神社の拝殿踊りを二町ずつ隔年に変更するにあたり疑問点の伺書、四四四、文化十四年七月、見付天神社の拝殿踊りについて前年の取決めを確認する一札、四四五、文政三年十月、向笠中村で使用した流行病送り込笹竹を新屋村内に捨てた紛争についての内済証文、四四六、文政七年六月、祇園祭礼の舞車神事についての心得書、四四七、天保三年十一月、匂坂上村渥美家の跡取息子九歳の祝儀受納帳、四四八、天保三年八月、七世市川団十郎の見付天神社祭礼見聞録、四四九、天保八年五月、長江村江塚家の香典帳、四五〇、天保九年九月、長江村江塚家屋敷の吉凶見立、四五一、天保十四年二月、長江村で行われた射的の成績簿、四五二、嘉永五年九月、三年間土地を離れることによる若者組の脱退了承と仕切金受取についての一札、四五三、安政二年七月、見付天神社祭礼の御神興かつぎを権現・御殿小路で隔年で勤める議定一札、四五四、安政三年正月、河原町龍陣の若者が遵守すべき定、四五五、安政四年正月、長江村江塚家の類焼に際しての火事見舞い受納帳、四五六、安政七年三月、匂坂上村の山畑に新規に猪鹿除け囲土居を構築するについて年貢諸役の取決め証文、四五七、(文久元年)七月、遠州大念仏を禁止する触書、四五八、慶応三年七月、雨乞い祈願の鐘運搬途中での不始末についての詑証文、第五節、災害と事件、四五九、(延宝八年八月)、大風雨の被害を蒙った浜部村の夫食米拝借と返済についての証文、四六〇、元禄十一年六月、大雨による浜部村の田畑の被害見分についての願書、四六一、元禄十一年十月、浜部村の田畑が大水により冠水したため種夫食拝借についての願書、四六二、元禄十二年十月、浜部村の田畑が大潮の被害にあったため種籾拝借についての願書、四六三、元禄十三年正月、大潮による家財流失のため清庵新田から浜部村に引っ越すについての手形、四六四、(寛保元年)三月、風雨と雲霞虫の被害を受けた篠原村の米値段についての願書、四六五、宝暦七年五月、天竜川の洪水により被害を受けた村々から決壊箇所普請の願書、四六六、宝暦七年十月、見付宿で病死した旅人の扱いについて親類からの一札、四六七、明和元年九月、見付宿で病死した旅人の扱いについて親類からの一札、四六八、(天明三年)十一月、見付宿西光寺で発生した自殺事件の顚末についての書付、四六九、享和元年九月、唐船の漂着に際して動員された人足への賃金支払覚、四七〇、文化九年三月、無宿人の立入り・付火の流行についての通達請書、四七一、文政二年四月、遠州灘で難破した紀州商船の引揚げに伴う紛争についての内済一札、四七二、文政二年閏四月、遠州灘で難破した紀州商船の船具運搬の請状、四七三、文政八年二月、行方不明中に行き倒れになった痴呆症の養母の仮埋葬についての一札、 四七四、文政十年六月~十一年正月、天竜川大洪水に際しての御救夫食の焚き出しについての願書、四七五、天保十一年五月、中泉村で発生した火事に伴う屋敷地の変更を確認する一札、四七六、天保十三年三月、鮫島・保六嶋・鴨岡三ヵ村庄屋が何方に出立したかの尋問に対する回答、四七七、天保十五年十二月、他所で悪口を言いふらしたことについての詑証文、四七八、弘化四年、浜部村の氷雨による被害の届書、四七九、嘉永三年十二月、匂坂上村の痢病と大雨による困窮のための救米・拝借金の請書、四八〇、嘉永七年十一月、安政大地震による見付宿・周辺地域の被害についての書置、四八一、嘉永七年十一月、安政大地震による下大之郷村の被害についての書上帳、四八二、(安政元年)十二月、安政大地震の被害八七ヵ村に対する救恤米千五百俵の下渡書、四八三、(安政二年)三月、安政大地震による窮民への救恤として見付宿からの献金をあてる覚、四八四、安政二年十二月、安政大地震と風損を蒙った鮫島村東組の借金証文、四八五、慶応三年、おかげ参り・お札降り等の世情についての日記、第六節、日本左衛門、四八六、延享元年七月、盗賊の押込みに対する用心を命じた中泉代官の触書、四八七、延享二年三月、盗賊・悪党の取締りを命じた中泉代官の触書、四八八、延享二年閏十二月、盗賊・悪党の取締りを命じた中泉代官の触書、四八九、延享三年八月、浪人者の調査を命じた中泉代官の触書、四九〇、延享三年八月、村々物騒のため村方の廻村を命じた触書、四九一、延享三年九月、見付宿で取逃がした日本左衛門の逮捕を命じた中泉代官の触書、四九二、延享三年九月、盗賊召捕りに対して被害を受けた一四ヵ村からの礼状、四九三、延享三年十月、盗賊を召捕り御用済みの与力・同心の帰府を告げた中泉代官の触書、四九四、延享三年十月、見付宿で召捕った日本左衛門一味の名前書付、四九五、延享三年十月、行方を暗ました日本左衛門の中泉代官所からの人相書、四九六、延享四年三月、盗賊の御仕置と余罪調査を命じた中泉代宮の触書、四九七、安永四年、日本左衛門一件のあらましのうち捕縛に関する一代記の記述、四九八、(年月未詳)、日本左衛門一件のあらましのうち悪事所業に関する一代記の記述、四九九、天明元年八月、天花堂呆山人による日本左衛門一件のあらまし、第五章、文化・教育、第一節、漢学と国学、第一項、漢学、五〇〇、弘化四年七月、後漢の張仲景の著した医書『傷寒論』についての古田玄道の注釈書、(『傷寒論類弁』)、五〇一、(年月未詳)、『傷寒論類弁』上木に当たり古田玄道の感想・経緯・生立ちを冥界に託し述べたもの、(『傷寒論類弁上木紀事』)、五〇二、安政元年、江間軌斎についての記事、(『鶴梁林先生日記』)、五〇三、安政五年四月、林鶴梁が幸生代官へ転任の命をうけ寿太郎に答書し三河・遠江の民風を評したもの、(『鶴梁文鈔』)、五〇四、(年月未詳)、林鶴梁が遠州産の生姜を賞味し、武士の心意を述べたもの、(『鶴梁文鈔』)、 五〇五、安政五年五月、『怕笑録』の序文、(『鶴梁文鈔』)、五〇六、(年月未詳)、岩瀬忠震が江戸へ帰る途次、見付宿で相会し所懐を述べたもの、(『鶴梁文鈔』)、五〇七、(年月未詳)、中泉代官林鶴梁支配下の三河・遠江の四河川を比較し、民風を述べたもの、(『鶴梁文鈔』)、五〇八、(安政五年五月)、中泉代官林鶴梁の人民救荒策として恵済倉設置の意図と内容を述べたもの、(『鶴梁文鈔』)、五〇九、(年月未詳)、針医として成功した杉山検校和一の生涯を紹介したもの、(『鶴梁文鈔』)、五一〇、(安政五年五月)、林鶴梁が中泉代官離任の感懐を述べたもの、(『鶴梁文鈔』)、五一一、(年月未詳)、天竜川を船明村から横山村まで船で遡上したときの林鶴梁の感想、(『鶴梁文鈔』)、五一二、安政五年二月、林鶴梁が新たに作成した三遠地図に記したもの、(「鶴梁文鈔』)、第二項、国学、五一三、明和四年五月、斎藤信幸が蘭・菊・ふじばかまについて国学者として実証的に論及したもの、(『蘭菊解』)、五一四、天保五年九月、国学者高林方朗が県居霊社修造資金勧進のため向笠・見付を訪れた折の手記、(『柳園社中経歴日記』)、第二節、その他の学芸、第一項、雅会集、五一五、享保十九年以降、鎌田にある江塚家の楓にちなむ漢詩文・和歌・俳句を撰集したもの、(『青楓亭撰集』)、第二項、俳諧、五一六、宝暦十年、見付宿南山人菊後らが、新春を寿いで見付で発行した俳諧集、(『遠州歳旦』)、五一七、寛政二年五月、新貝の米府が、巴静の追善供養を行った折に集めた句集、(『笠の思』)、五一八、慶応三年十二月、散田取立帳の余白の句により、俳諧が庶民に流行していた様子を示す資料、(「卯妙音寺散田取立帳」)、第三項、和算、五一九、安永五年八月、見付宿宣光寺に見付宿町人の上村和吉が掲げた算額、五二〇、安永八年三月、鎌田醫王寺に長江村の江塚平兵衛が掲げた算額、第四項、五二一、(年月未詳)、福田半香から藤田松湖あての、多数の依頼を受けて制作に追われている様子を述べた書簡、五二二、(年月未詳)、福田半香から藤田松湖あての、依頼を受けた画について細やかな心配りを述べた書簡、五二三、慶応元年、東京小石川善雄寺にある福田半香墓碑、五二四、明治二十九年十月、見付大見寺に建立された福田半香翁碑文で、生立ち・業績などが刻まれている、五二五、安政四年十一月、見付金剛寺にある三宅鴨渓碑文、第五項、弓術、五二六、享保二年、見付宿印西派家元、上村乾が弓術の奥義理解のため足立甲右衛門あてに発行したもの、(「一心秘歌」)、五二七、明和三年、遠州で行われていた印西派の弓術を批判し、神職は学問に励むよう説いたもの、(『印西派ノ弁』)、第六項、人名録、五二八、享和三年、大須賀陶山が東海道五十三次の宿場とその近郊に住む文人諸家を収めた人名録、(『東海道人物志』)、五二九、(年月未詳)、遠江国城東郡(現小笠郡)の書家田原茂斎の古希に祝意を寄せた文化人の名簿、(『賀莚雲集録』)、第三節、文庫と寺子屋、 五三〇、慶応二年、見付宿惣社淡海国玉神社神主大久保忠尚家の蔵書目録、(「磐田文庫書目録」)、五三一、(年月未詳)、磐田文庫書目録と同時期の作成と思われる日本歴史・和歌に関するものが多い目録、(「要典挙目」)、五三二、(年月未詳)、先二点と同時期の作成と思われる伊勢神宮等神社関係の資料目録、(「書目挙要」)、五三三、(年月未詳)、先三点の目録と同時期の作成と思われる主に漢籍・字典類の書籍目録、(「書籍目禄」)、五三四、(年月未詳)、磐田文庫の見取図・平面図、五三五、(年月未詳)、西貝塚の福王寺二一世仙齢和尚に教えをうけた安政五年から明治二年までの筆子名簿、五三六、(年月未詳)、見付宿東坂町あたりの寺子屋で使用した初等教科書の一部、第四節、遠州報国隊、五三七、明治元年十一月、遠江国の神職らの結成した報国隊の隊員姓名録、五三八、慶応四年、報国隊日記一五冊のうち、報国隊長取締役所で記録された第二番日記、五三九、慶応四年二月、遠州報国隊川東隊の掟六ヵ条、五四〇、慶応四年二月、遠州報国隊川東隊の役職名簿、五四一、慶応四年二月、報国隊の討幕軍への従軍を希望して提出した願書の写、五四二、慶応四年二月、討幕軍東下に当たり、東三河と西遠地方の緊迫した様子を物語る覚書、五四三、慶応四年三月、報国隊川東隊の出兵準備を促す迴状、五四四、慶応四年三月、報国隊川東隊の出兵準備を促す迴状、五四五、慶応四年三月、報国隊の迴状を受け取った人びとの回答、五四六、慶応四年三月、三河の竹尾正胤から大久保初太郎にあてた書状、五四七、慶応四年三月、駿府にいる大久保初太郎が父忠尚にあてた書状、五四八、慶応四年四月、駿府にいる大久保初太郎が父忠尚にあてた書状、五四九、慶応四年四月、江戸に到着した春野から、江戸の様子を留守隊の父忠尚に伝える書状、五五〇、慶応四年四月、江戸の春野から父忠尚あての、隊中の士気低下を憂える書状、五五一、慶応四年四月、春野から報国隊の士気の沈滞と御守衛大砲隊取締役就任を報じる父忠尚あての書状、五五二、慶応四年、江戸の春野から父忠尚にあてた書状、五五三、慶応四年四月、江戸の大久保初太郎から見付宿の有力町人にあてた軍用金要請の書状、五五四、慶応四年四月、小国神社神主重友から江戸の大久保春野に国元の情勢を知らせる書状、五五五、慶応四年五月、江戸に出た忠尚から妻みおへ、朱印状の提出と送金を求める書状、五五六、(慶応四年四月)、江戸とその周辺の様子を春野から父忠尚に知らせる書状、五五七、(年月未詳)、遠州に鎮撫府の設置を提案した建白書の草案、五五八、(年月未詳)、建白書草案、五五九、(年未詳)六月、小国重友から大久保忠尚にあてたと思われる書状、五六〇、(年月未詳)、隊員二名が帰国して朱印状を集める旨を知らせたもの、五六一、(年未詳)九月、遠州四藩の国替えを江戸の大久保春野に伝えたと思われる書状、五六二、(年月未詳)、堀江提一郎から弓削老人あての書状、 五六三、(年月未詳)、大久保春野書状(?)、五六四、(年月未詳)、軍用金の捻出、報国隊留守隊の内情を述べたもの、五六五、(年月未詳)、春野が国元の父忠尚に関東北部の戦闘の様子を述べたもの、五六六、(年月未詳)、報国隊の内情をよく窺うことができる書状、五六七、(年月未詳)、隊員名并に金子覚書、五六八、(年月未詳)、堤破損の修理費用捻出のため意見を述べたもの、五六九、(年月未詳)、綱紀粛正についての意見、五七〇、(年月未詳)、駿河赤心隊の出兵について述べたもの、五七一、(年月未詳)、大久保春野の報国隊移住論、五七二、(年月未詳)、報国隊・赤心隊批判文、五七三、(年月未詳)、報国隊の東征軍願、五七四、(年未詳)三月、平尾某から浅羽某にあてた書状、五七五、明治四年三月、報国隊・赤心隊の代表者が兵部省に出した伺いの書状、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000040501県立図書館S234/65/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000088021県立図書館S234/65/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

磐田市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。