検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

磐田市史 通史編 中巻 近世       

著者名 磐田市史編さん委員会/編
著者名ヨミ イワタ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 磐田市
出版年月 1991.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010282050
書誌種別 地域資料
書名 磐田市史 通史編 中巻 近世       
著者名 磐田市史編さん委員会/編
書名ヨミ イワタ シシ   
著者名ヨミ イワタ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 磐田市
出版地 磐田
出版年月 1991.3
ページ数 707p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S234
件名 磐田市
目次 口絵、序、第一章、幕藩制社会の成立と中泉代官、第一節、江戸幕府の成立と中泉陣屋、1、豊臣政権下の支配、豊臣系大名の遠江入封、寺社領安堵と秀吉朱印状、太閤検地と石高制、家康の在京賄料と中泉、2、江戸開府と幕藩体制の成立、関ヶ原の戦いから江戸開府へ、伊奈忠次の寺社領安堵、家康の寺社領朱印状、3、遠江支配と中泉陣屋、伊奈忠次と中泉代官、在地土豪の代官登用、徳川頼宣領国期の中泉代官、4、正保期の所領構成と中泉代官、中野七蔵の中泉代官就任、正保郷帳と所領構成、中泉代官と遠州諸代官、5、正保期の市域村々、代官・領主、村高と耕地の概況、久野氏・永井氏の所領、加々爪氏の所領、第二節、検地と近世村落の成立、1、慶長九年の遠州総検地、検地と村、遠州総検地の概要、市域一一カ村の検地帳、耕地の面積、階層構成、2、年貢収取と代官糾弾、慶長九年検地と反取法、大原村の年貢と厘取法への転機、代官秋鹿氏の年貢勘定、代官高、室金兵衛の糾弾訴訟、3、前期の検地と村落、検地の実施状況、分村と新村の成立、匂坂上村の延宝五年検地、4、村の確立と村方出入、近世村落と村役人、大久保新田の庄屋争論、前野村の庄屋・小百姓争論、上大原村の新庄屋一件、村落秩序の変化、第三節、今之浦と磐田原の開発、1、見付・中泉周辺の開発、近世前期の今之浦周辺、秋鹿氏の沼原の開発、安久路新田、西瀬新田、見付の午原畑、2、国分寺周辺の原野の開発、上野原・松原野の様相、上野原の開発と上野巳新田、3、天竜川沿いの荒地と磐田原の開発、中郷・中瀬・中野戸、七蔵新田、中野七蔵手形、加々爪民部手形、向笠五ヵ村の成立と向笠原の入会、岩井原、4、大原の再開発と市蔵新田、大原の地名、市蔵新田、5、正保期の新田、開発地の増加と過重な普請負担、正保郷帳にみられる新田開発、第四節、開発の進展と年貢、1、今之浦をめぐる見付宿と久保村の対立、開発の進展と争論、今之浦池と下流の村々、2、磐田原の開発と争い、松原野の開発、大池の開発、藤野開発、向笠原、大久保村、3、遠州灘海浜の新田開発、遠州灘海浜、広野開発と塩浜年貢、塩新田・南田村伊兵衛新田、清庵新田、清庵浜請負新田、4、村々の水除堤、浜往来堤、中嶋村浜表の新堤、浜堤の切流、5、上大原・岩井・匂坂上村・浜部村の年貢、上大原村の村高と年貢、三給知行、岩井村の年貢、匂坂上村の年貢高の変化、浜部村の村高と年貢、第五節、東海道見付宿の成立、1、見付問屋閑阿弥と米屋弥二郎、見付の問屋と年寄衆、閑阿弥と米屋、問屋の役割、2、見付宿の成立、見付の伝馬朱印状、見付宿からの伝馬駄賃、3、見付宿と街道の景観、三ヶ野橋から見付宿へ、見付の畑と町人・百姓、4、見付の検地、見付の屋敷地、見付の新田検地、見付の枝郷西瀬新田、見付宿馬場の検地、5、見付・浜松間の増駄賃訴訟、『東海道名所記』、見付・浜松間三里七町、見付・浜松間四里七町、見付宿東坂問屋成瀬七左衛門、 6、伝馬役負担と御救拝借金、伝馬役負担と地子免許、伝馬役負担の細分化、伝馬役負担の単純化、見付宿への助成金、御救米金の借用と返済、第二章、領主と村々の動向、第一節、支配体制の変質と中泉代官、1、元禄期の領主と村々、元禄高帳と所領構成、市域の所領構成、正保期との比較、2、幕領支配の変質と代官、中泉代官の交代、遠州諸代官の動向、代官の年貢勘定と秋鹿氏、3、旗本知行の変遷、正保~元禄間の動向、元禄地方直しと旗本領の増加、宝永~正徳期の変化、4、旗本領設定の村々への影響、西之島村郷蔵取払争論、御厨一七ヵ村の十分一夫免一件、上大原村の年貢勘定騒動、西島村等の諸負担、第二節、村々の概況と村方出入、1、生産・生活の諸相、家数・人数と諸職人、稲作と畑作、久保村新田の収獲量の変遷、農間稼ぎ、2、前野村の庄屋制度、宝永五年の庄屋退役願い、享保二年の組分け、3、匂坂上村の庄屋役争論、4、浜新田の村方騒動、訴訟の内容、訴訟の解決、第三節、寺谷用水と流域の村々、1、海岸沿いの開発、宝永の大地震、浜部村、宇兵衛新田、2、太田川の治水と開発、太田川沿いの開発、用水争い、三ヶ野用水、3、寺谷用水と天竜川流域の開発、平野三郎右衛門重定と用水、領主の交代と用水管理、新規川除、用水組合、井組物頭水夫人足、井組の仕事、第四節、見付宿助郷と朝鮮通信使、1、伝馬継立に苦心の見付宿、駄賃問屋と御朱印問屋、人馬駄賃の種類、無賃の人馬使用、御定賃銭と相対賃銭、見付宿の飛脚、見付宿の収入、2、見付宿の定助・大助、助馬制度、元禄七年の助郷改革、3、享保十年の見付宿助郷、正徳二年の助郷裁許、享保十年の定助郷、助郷人馬の溺死事故、4、朝鮮通信使と匂坂上村、朝鮮通信使の通行、村々の重い負担、5、上大原・五十子村の朝鮮通信使来朝役、朝鮮通信使通行と人馬負担の実態、天竜川舟橋の架設、朝鮮通信使饗応の食料、第五節、本寺・末寺制と寺請制、1、本末制度の成立、幕府の宗教政策、市域の寺院、宗派ごとの本末制、2、寺社領、寺社領、正保郷帳の寺社領、蛭池村寿正寺、神社・神主、3、宗門改と寺請制、寺請制度、福王寺檀家の人びと、福王寺の釣鐘鋳造、4、転切支丹とその子孫、切支丹類族「かな」、類族帳に見える人びと、5、修験中泉天学院、修験者、中泉村の天学院、三仭坊天学院の活動、6、西光寺領の様相と長江村の香典帳、寺の来歴と末寺、寺領の住人、江戸への奉公、住職・住民の日々、寺領年貢滞納事件、香典帳にみる交際、第六節、地方文化の興隆、1、近世文化の進展、近世前期の文化、2、談林派の俳人野口在色、在色をめぐる遠州の俳諧、談林派在色の誕生、在色と松尾芭蕉、在色の俳風、信州箕輪との関係、草崎への隠棲、在色の著作、在色俳諧の影響力、在色の門人、3、『俄雨』と磐田の人びと、『俄雨』の俳風、磐田の人びとの作品、作者の広がり、第三章、村落の変容と庶民生活、 第一節、支配の動向と「日本左衛門」、1、中泉代官大草氏の失脚、代官大草氏と遠州幕領支配、大草政董の処罰、代官辻甚太郎とその風評、郡中惣代と農民、2、盗賊、「日本左衛門」、実在の人物、中泉代官の通達、江戸出訴、盗賊改と一味の逮捕、人相書、逃亡・自首・処刑、第二節、検見から定免へ、1、徴租法の転換、発達する貨幣経済、グラフにみる年貢高、2、中泉八幡領久保村の年貢と生活、久保村の生活、久保村惣百姓の年貢減免願い、3、年貢定免制の村々、幕府領中泉村、平野部の下岡田村、地窪の上大原村、海浜の浜部村、磐田原台地の大久保村、落葉下草稼ぎ、第三節、天明の飢饉と水害、1、飢饉と村人の生活、年貢グラフにみる不作、乳持奉公人、定免の破免、徒党防止への腐心、村役人制度の変化、近隣で騒動、2、災害と治水、天竜川筋の変化と寺谷用水の普請、治水と開発、水害と寺谷用水普請、山崩れと寺谷用水、自普請、仿僧川の治水、大池付近の開発、今之浦川悪水吐、第四節、見付宿と村々、1、見付宿の概観、見付宿の規模、宿場の機能、旅籠屋、見付宿の飛脚、見付宿の職業と生活、中泉の秤座、2、東海道往還の維持、往還掃除、中川橋、中川・加茂川の瀬浚いと西瀬新田囲堤、3、見付宿の伝馬役、伝馬役の負担と人馬継立、伝馬の不足と天竜川渡渉、見付宿伝馬人の借金、4、幕府の見付宿助成、見付・浜松間の人馬継立、見付宿への助成金、助成金の運用、5、見付宿と助郷村々、災害と助郷免除願、助郷村々の困窮、助郷村々の救済、朝鮮通信使の来朝、6、天明の米相場、天明四年の米価暴騰、世情と米価、7、寛政期の見付の世情、世の中十分、文化初年の世情、第五節、見付天神社の祭礼と庚申講、1、祭礼と若者組、天神社の由緒と祭神、御斯葉おろし、浜垢離、御池の清祓、裸祭りの開始、神輿渡御、本祭第二日、江戸時代の裸祭り、二町交代制、祭礼と西坂町若者組、祭りの体系、祇園舞車神事との関係、2、庚申の夜、第六節、地方文化の発展、1、鎌田の江塚青楓亭の風雅、江塚吉年の作庭、吉年の楽しい計画、賀茂真淵との関係、江塚吉甫と服部南郭、青楓亭、撰集の成立、渡辺蒙庵と浜松文人グループ、磐田の文人グループとその性格、鎌田・新貝など市域の作者、遠州各地の作者とグループ、寄稿者の分布と作品数、蕉風の浸透、野口在色の門人今岡在兮、国学歌人グループと歌仙紅葉、吉年の接待、吉年の歌仙紅葉の価値、2、『笠の恩』と『遠州歳旦』の人びと、『笠の恩』と新貝俳諧グループ、その俳諧理念、俳諧グループのひろがり、『ゑほしやま』にのる磐田の人びと、『遠州歳旦』と見付の人びと、見付「一橋連」・「馬西連」グループ、見付宿近隣の人びと、新貝と見付グループの関係、俳諧の大衆化、3、見付天神社神主斎藤信幸と遠州国学、斎藤信宜と信幸、尽敬会と遠州国学の性格、真淵出府後の遠州国学界、賀茂真淵の信幸への期待、信幸の誘いと指導、信幸と三州国学、 信幸の著述、真淵への影響、信幸の役割、4、市域の和算額、第四章、社会の変革と庶民文化、第一節、幕藩制の危機と村々の動向、1、天保期の領主と村々、天保郷帳による石高、天保期の市域村々、天保期市域の所領構成、2、天保の御料所改革と中泉代官、文化~天保期の中泉代官、天保の御料所改革、代官山上藤一郎の御料所改革策、3、旗本財政と旗本領の村々、高木氏の家政改革、堀氏の改革仕法、鍋島・跡部氏の借財、4、浜松藩領と白河藩領の村々、浜松藩領川東組の村々、浜松藩領小島村の借財、白河藩飛地の設定、白河藩領分の村方取締り政策、第二節、村々と堤・用水普請、1、困難な用水の自普請、自普請から請負普請へ、太田川・敷地川通り伐払組合、大囲堤・大坪堤の修復、大和田村、上・下大原村の水防堤争論、三ヵ村の返答書、上大原村の今之浦川堤普請、2、文政の大洪水、村々の水害、文政十・十一年の被害、山田勘兵衛の救恤、3、用水・悪水組合の進展、天竜川東側水防組合、寺谷用水組合と取締議定書、仿僧川一八ヵ村組合の結成、桶ヶ谷沼・鶴ヶ池の開発、第三節、農民生活と村々の動向、1、生産・生活の諸相、家数・人数と諸職人、農業と農間稼ぎ、さつまいもの試作、2、久保村の年貢滞納、年貢滞納一件の経緯、村役人の叱責、3、匂坂上村と天竜川横越渡船、池田の渡船、新規横越渡船の停止訴訟、匂坂上村の反論、高薗村の反論、一件落着、4、天竜川の川留と押舟息杖、天竜川の川留、押舟息杖、5、天竜川出水と東海道の仮渡船、笹原島村~池田村仮渡船、宮之一色村~池田村仮渡船、天竜川の一瀬越、6、見付宿の代助郷、助郷三九ヵ村の休役、代助郷村々の人足伝馬、宿付助郷一六ヵ村、7、庶民の暮らし、庶民の人生、祝いごと、代参講、寺社への参詣、‐お蔭まいり、8、天保の飢饉と宿と村、飢饉と物価上昇、水害、大飢饉、「古今稀なる事」、天候不順と米価、困窮・混食、豊作と芝居、大久保村の村方騒動、第四節、見付宿と中泉村の繁栄、1、見付の宿役人、家数・人口、宿役人と助郷惣代、2、本陣・脇本陣と旅籠屋の経営、本陣の経営、本陣の困窮、旅籠屋の規模、旅籠屋の来歴、飯売奉公、3、商業都市見付宿、宿場の職業、諸職の兼業、4、御用留に見る見付の世相、天保度御用留、米価・麦価の推移、庶民の暮らしと事件、5、膨大な見付宿の人馬継立、見付宿の人馬継立、天保十一年の人馬継立、天保十二年の大通行と諸大名の宿泊、6、見付宿経営の収支勘定、天保十~十二年の収入、天保十~十二年の支出、7、「中泉記」に見る町並と職業、第五節、地方文化の成熟、1、『東海道人物志』と『賀莚雲集録』、著者大須賀陶山、雅人田原茂斎と『賀莚雲集録』、2、漢学・詩文の嗜み、安間平次弥と江塚玄泰、秋鹿周朝と山田自口、羽倉簡堂、江間軌斎、戸塚玄道、林鶴梁、3、国学と歌の人びと、斎藤監物、福田真直と宣長門下、大平門山県臨平、省光寺卓阿と西光寺智天、 見付宿の歌人たち、向笠の匂坂千足、その後の歌よみたち、市域の国学霊祭、盛んな狂歌、4、俳諧人口の増加と普及、見付町人の俳諧、中泉山田家の人びと、俳句の普及、5、磐田の画人、文人画家福田半香、三宅鴨渓、6、弓射と諸芸の盛行、印西派家元上村家、斎藤信幸の批判、諸学諸芸の人びと、7、芝居等の興行、芝居の盛行、第五章、開国維新と磐田、第一節、大地震と市域の村々、1、嘉永大地震とその被害、黒船来航、市域村々の被害、村々の救済、中泉代官所の全壊、震災後の大水害、村人の住居事情、2、郡中惣代・郷宿罷免願、歎願書の内容、郡中惣代、「郡中割」、郷宿の職務、事件の結末、分一一揆との関連、3、林鶴梁と恵済倉、中泉代官林鶴梁、恵済倉の設置、鶴梁の海防策、第二節、旗本の動向、1、鍋島氏陣屋の移転、陣屋の候補地、岩井村の受入れ、陣屋所在地の変更、2、旗本財政と見付商人、花房氏・皆川氏の借金、跡部氏の借金、第三節、長州征伐と宿と村、1、桜田門外の変と見付宿、桜田門外の変、「庚申講掛銭帳」の記録、通商条約と経済事情、外国貿易の影響と世情不安、2、助郷出役の半高諸負、尊王攘夷運動と長州征伐、重くなった助郷負担、3、見付宿と助郷の取決め、助郷村々の不買闘争、宿と助郷の八ヵ条取決め、4、御進発と幕府の滅亡、第二次長州征伐から大政奉還へ、あとがき、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000865303県立図書館S234/65/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0000865311県立図書館S234/65/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

磐田市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。