検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福田町史 通史編       

著者名 福田町史編さん委員会/編集
著者名ヨミ フクデ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 磐田市
出版年月 2016.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000100488
書誌種別 地域資料
書名 福田町史 通史編       
著者名 福田町史編さん委員会/編集
書名ヨミ フクデ チョウシ   
著者名ヨミ フクデ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 磐田市
出版地 磐田
出版年月 2016.3
ページ数 771,17p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S234
累積注記 付:図版4枚 袋入 今之浦川・太田川・諸井川(原野谷川)流域村絵図1枚 環洋社の「洋式帆船図」1枚 六社神社の「鰹釣船絵馬」1枚 [各図版説明書]1枚 別冊:福田地域の自然
目次 第一編、福田地域と原始・古代・中世、第一章、福田地域の原始・古代、第一節、旧石器・縄文・弥生時代、人類の誕生と旧石器時代、縄文時代の様相、弥生時代の福田、集落の様相、弥生時代の墓、第二節、古墳時代、古墳が築かれた時代、元島遺跡の古墳群、古墳時代の集落、その他の遺物、他地域との交流、第三節、律令制下の福田地域、律令国家の誕生、当時の地形、百万町歩の墾田計画、遠江国の国・郡・里、古代の交通、寺社信仰の伝播、奈良時代の災害、第四節、伊勢神宮領荘園の中の鎌田御厨、伊勢神宮領荘園郡の形成、鎌田御厨の開発、鎌田御厨の年貢・荘域、鎌田御厨の成立、国司との対立、源基俊との対立、荒木田氏から度会氏へ、年貢輸送の道、平安の小海進、平安時代の災害、第二章、福田地域の中世、第一節、鎌倉時代の福田地域、中世という時代、鎌倉幕府の成立、神領注文の作成、鎌田御厨と和田義盛、第二節、鎌田御厨と二宮荘於保郷、鎌田御厨の伝領、十家別在家の在家役、度会行文の相続、二宮荘の成立と於保郷、領家・地頭の対立、松井氏の鎌田御厨支配、二宮荘と三和氏、第三節、元島遺跡から分かる集落とその繁栄、元島遺跡の位置、元島遺跡と周辺の中世遺跡、元島遺跡の中世出土遺物と集落規模の変化、元島集落の形成、一四世紀の集落衰退期、集落の繁栄期、集落の終焉(一六世紀)、明応地震の痕跡、第四節、交通の発展と福田地域、陸上交通と海上交通、旧大安寺鰐口と北朝の武士、中野白山神社、鎌倉・南北朝・室町時代の災害、明応の地震と台風、第五節、今川時代の福田地域、戦国時代始まる、今川氏親の侵入、松井氏、二俣城主となる、今川氏の支配と支城主、仮名目録追加と訴訟条目、松井氏と三和氏、於保郷の検地・年貢・夫役、桶狭間合戦、福田浦の登場、戦国期の交通、戦国時代の災害、第六節、福田地域における中世の石塔、福田地域に所在する石塔、中世石塔の出現と展開、近世墓塔の様相、近世石塔の出現と展開、第七節、徳川家康の登場、家康の遠江侵攻、武田氏との攻防、家康の五ヵ国支配、五ヵ国総検地と七ヵ条定書、第二編、近世の福田、第一章、幕藩制の成立と福田、第一節、領主とその変遷、幕藩制の成立、福田地域の領主、幕領と中泉代官、旗本領と地方直し、大名の領知と預所、第二節、領主の施策と対応、文書の時代、法令の通達、読書と嘆願、差出明細帳の作成、元禄の国絵図御用、第三節、村方支配の仕組と自治、近世村落の成立、五人組帳と宗門改帳、村落と地域の自治、入会秣場相論、広野松林枝葉伐取一件、第二章、村落の実態と負担、第一節、福田地域の検地、検地の意義、遠州総検地、福田地域の総検地、福田村の総検地、その後の検地、第二節、年貢と諸負担、年貢と関係文書、福田村の近世初期年貢、福田村年貢の推移、年貢減免の嘆願、八か村郷蔵問題、第三節、助郷と朝鮮通信使、近世の交通制度、助郷制の成立、助郷の拡大、袋井宿の助郷、朝鮮通信使の負担、第三章、開発と治水、第一節、用水と用水相論、 新田開発と水利、下輪八か村の圦樋、太田川分水争論、寺谷用水人足問題、天竜川水防組合、第二節、囲堤と普請、五十子村五丁野の新規囲堤一件、中畦堤修覆相論、土居敷修覆相論、今ノ浦川堤普請、第三節、溜池と開発、諸井古川の溜池、享保期の溜池相論、明和・安永期の相論、古川溜池のその後、今ノ浦池と大池、第四章、福田湊と会場交通、第一節、福田湊の発展、福田湊の始まり/、地勢的にみた福田湊/福田湊の改修・再興/第二節、廻船と廻船問屋、廻船について/横須賀藩の外港となる前の福田湊/福田湊からの主な積荷と諸賃銀/福田湊と掛塚湊との運賃の比較/福田湊にかかわる人々の職業と湊の利用/御城米廻送の流れ/福田湊の発展と諸問題/福田湊の廻船について/第三節、難破船と浦証文、遠州灘の難破船/難破船の多い理由/菱垣廻船の遭難例/村方の苦労/難破船処理の法令/唐船の遭難・漂流/乗組員の死去/安全な航海をめざして/第五章、福田の産業、第一節、塩浜、塩作りの歴史/地誌類の塩作り記事/福田村周辺の塩作り/塩作りの経過/幕末の塩浜の運営について/塩の販売をめぐる問題・事件/第二節、水産業と酒造、福田村の漁獲物/年貢割付状の魚猟運上/漁業の方法/福田の酒造/第六章、近世福田の宗教と文化、第一節、庶民の生活、江戸への奉公/新居町との比較/江戸時代の奉公/村と江戸の事情/第二節、寺社と庶民信仰、寺社とその信仰/福田地域の寺院/遠江地方の曹洞宗/福田地域の神社/神社の種類と特色/伊勢参宮/伊勢参宮の事例/福田地域の各種の講/コラム、福田出身の幕内力士・山分やまわけ熊右衛門、第三編、福田地域の近代、第一章、福田地域の明治期、第一節、近世社会から近代社会へ、維新変革の中の福田の人々/松岡万と塩作り/大池開墾問題/困窮する村々/中野村報徳仕法/蛭池村報徳仕法/ 後の対応、町村合併の動き、第七節、近代教育のはじまりと展開、大庭八郎助の寺子屋、福田地域の小学校、初期小学校の教育、困難な学校経営、就学率の推移、就学奨励、儀式と伝統的習俗、教育内容の充実、第八節、水害と太田川の改修、六社神社の絵馬、日進丸と豊勢丸、不振の漁業、水害の記録、大田川の改修、豊浜地区の改修、六社神社の移転、豊浜橋の架橋、第二章、福田地域の大正・昭和戦前期、第一節、織物業の発展と農業・漁業の展開、第一次大戦から第二次大戦期の別珍・コール天産業、メロン栽培のはじまり、豊浜の半農半漁社会とメロン栽培、世界恐慌期のメロン栽培と販売、メロン栽培の歴史的・自然的背景、関東大震災と福田、昭和金融恐慌と福田地域、昭和初期福田町制の成立、第二節、昭和恐慌下福田地域の実相、昭和恐慌と福田地域、昭和恐慌と世界大恐慌、農村経済更生運動、地域産業の動向、水利事業(仿僧川・太田川)の展開、第三節、戦時下の福田、戦時下福田地域の再編、出征兵士の手紙と戦闘詳報、戦時下の寺田四郎織布工場、地域の戦争動員体制、大政翼賛会部落支部と常会、南御厨村小島部落会の役割、福田町企画委員の設置、第四節、満蒙開拓団と福田町、福田地域の満蒙開拓、開拓団の思い出、満蒙開拓と福田住民、福田開拓団の実相、第五節、空襲・戦死・戦争被害、福田地域の空襲と被災、学徒動員の思い出、福田町戦死者の状況、米国機の不時着と人々の対応、第六節、東南海地震と復興、東南海地震の勃発、東南海地震と新聞報道、『役場日誌』と『校務日誌』の震災の記録、コラム、東南海地震の思い出、第七節、大正・昭和戦前の教育、豊浜小学校移転新築、教授中心から児童中心へ、人々の意識の変化、女工教育・女子教育、不況下の就学奨励、障がい児教育、実業補習学校、青年学校、国民学校、一九四五年の学校、戦時下の幼児教育、第四編、福田地域の現代、第一章、戦後の福田地域、第一節、戦後改革と地方自治、戦後改革の基本、農地改革下の福田地域、戦後地方制度と合併問題、「広報ふくで」の発刊、教育改革と福田地域の動向、昭和の大合併、豊浜村の合併事情、南御厨村の分村合併、於保村の合併問題、コラム、糞尿処理に厚生丸で海洋投棄に取り組む、第二節、地域特産業と社会、戦後メロン栽培の再開と発展、戦後の福田織物業地帯の構造、第三節、戦後の教育、終戦までの女学生日記、終戦後の女学生日記、戦前教育の否定、六三制への移行、福田中学校の設立、初期の中学校教育、学校給食の実施、幼児教育の整備、若草会の設立と活動、新生活運動、第四節、一九五〇年代の福田地域の経済社会、一九五一年の福田町の状況と別珍・コール天、一九五七年前後の福田町、福田町「郷土をよくする方策」、第二章、現代の福田地域、第一節、平成の大合併、計画行政の経緯と展開、福田町の計画と産業発展、磐田市と福田町の平成大合併、町村合併の歴史的教訓とこれから、第二節、社会経済の変化、一九六九年の福田町の経済社会、 一九七三~八九年の福田町の水産業、一九七一年福田町の農業経営、第一次石油危機前後の福田地域産業、一九七七~八九年の工業編成、一九七〇~二〇〇〇年代のメロン栽培、別珍・コール天事業の推移、一九九〇年代以降の福田漁港、福田漁港と観光、遠州灘海岸の保全、漁業基地としての保全、水産、農業振興と福田漁港、福田町の人口構成変化、福田町の織機台数と工場数の変化、福田町の工業編成、別珍・コール天生産の一九九〇~二〇〇〇年代、第三節、二一世紀福田地域の実態、『平成一八年版磐田市統計書』にみる福田地域、農業人口と生産構造、水産業とその構成、産業構造に関する見方、製造工業の状況変化、第四節、現代の教育、福田小学校と福田西小学校の統合、昭和四四年の教育、福田町波磨高等学院、昭和五〇年代の教育、米飯給食、スポーツ少年団、福田中のオアシス運動、保育所と幼稚園の移転新築、福親会の発足、潮の香作業所の設立、中央公民館の建設、平成の教育、衰退する青年団活動、生涯学習、溝口紀子銀メダル、音のまちとブーニン、福田音楽愛好会「アンダンテ」、国際化教育、屋内スポーツセンター建設、図書館、福田地域の教育と文化、参考文献一覧、あとがき、通史編担当者一覧、通史編、資料提供者・協力者一覧、福田町史編さん関係者一覧、写真・図・表一覧、年表、福田地域の自然(別冊)、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006564470県立図書館S234/69/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006564488県立図書館S234/69/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。