検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

磐田市史 通史編 下巻      近現代 

著者名 磐田市史編さん委員会/編集
著者名ヨミ イワタ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 磐田市
出版年月 1994


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009410034031
書誌種別 地域資料
書名 磐田市史 通史編 下巻      近現代 
著者名 磐田市史編さん委員会/編集
書名ヨミ イワタ シシ   キンゲンダイ
著者名ヨミ イワタ シシ ヘンサン イインカイ
各巻書名 近現代
出版者 磐田市
出版地 [磐田]
出版年月 1994
ページ数 694p 図版16p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S234
件名 磐田市-歴史
目次 口絵、序、第一章、維新の変革と磐田の村々、第一節、討幕と遠州報国隊、1、お札降りとええじゃないか、ええじゃないかの性格、見付宿の史料、降札の始まり、見付宿内の狂喜、狂喜の瞬間、町内の出しもの、降札のねらい、2、討幕軍の東下と遠州諸藩・中泉代官の動き、大政奉還、鳥羽・伏見の開戦と郷土、討幕軍の東下、遠州の状勢、中泉代官、3、遠州報国隊の結成と従軍、神主らの動き、報国隊の結成、神主の招集、川東組の掟と名簿、出兵用意、従軍許可、報国隊の隊制、江戸入り、4、隊員の帰国と遠・駿の状勢、名誉の帰国、留守隊の活動、神葬祭実行の願書、隊員の危険と救済、東京移住と招魂社設立、第一回招魂祭、招魂社司の発令、第二節、府中・静岡藩と中泉奉行所、1、府中藩の設置と遠州諸藩の国替、中泉裁判所の設置、徳川氏の駿府移封、遠州諸藩の国替、元代官大竹の職務、地方行政機関の場所、2、明治天皇の見付宿通行、明治天皇東幸の意義、見付宿の昼食休憩、見付宿の経費、3、中泉奉行前嶋密の活動、中泉奉行所の設置、移住士族の生活、市域移住の士族、授産と教育、中泉救院の設置、4、郡政役所・郡方役所の設置、中泉郡政役所の設置、中泉郡政役所の治政、中泉郡方役所、5、年貢減免の戦い~蓑被り一揆~、一揆の史料、一揆の論理、第三節、浜松県から静岡県へ、1、八二区制の実施と戸長・副戸長の設置、浜松県の設置、戸籍法と戸長副、2、大区小区制の実施、浜松県における大区小区制、村の合併、3、徴兵令の制定、徴兵と入営者、西南戦争、4、磐田地域の地租改正、地券の発行、地租改正、5、浜松県の廃止、~浜松県民会と青山宙平~、交換米問題、青山宙平、遠州民会、浜松県の廃止、第四節、議会政治への歩み、1、行政組織の改編、行政組織の改編、村会の設置、2、自由民権運動期の磐田、明治十年代前期の磐田、明治十年代前期の動き、政党の衰退、3、町村制の施行、松方デフレ、静岡事件と鈴木音高、町村制の施行、4、帝国議会開設前の磐田の政治、見付の後藤伯招待懇談会、自治党、人びとの意識の高まり、憲法発布、郡衙移転、第一回総選挙、第五節、経済の変革と庶民の生活、1、浜松県の経済政策、府中・静岡藩の経済政策、浜松県下経済政策の展開、浜松県資産金貸附所、新しい職業とその経済統制、2、近代交通・通信制度の確立、伝馬・助郷制度の廃止と陸運会社の創設、郵便・通信制度の確立、船橋による天竜川交通、天竜川架橋と周辺陸路の整備、第六節、殖産興業の展開と産業の変化、1、農業の多様化と農業技術の改良、多様な農作物、農業技術の改良、養蚕業の発達、磐田郡蚕糸業組合の設立と活動、木綿栽培、藍の栽培、中遠藍改良組合の設立、明治初期の茶の栽培、浜松県の茶振興政策、茶栽培の展開、茶の生産と流通、横浜茶商人との取引、茶業組合の設立、たばこ栽培と磐田、たばこ栽培の普及、たばこの流通、 見付葉煙草専売所の開設、2、耕地整理と地域開発、明治初期の開墾、彦島村の耕地整理と名倉太郎馬、磐田郡下の耕地整理、第七節、新しい商業活動、1、庶民の生活と講、講の結成、講の維持と実態、2、近代金融業の勃興、普通銀行の設立ラッシュ、積極的な磐田財界人、第百二十四国立銀行の設立、鎌倉積隆社、初期の営業状況、匂坂銀行、3、報徳運動の遠州伝播と遠江国報徳社第二館の設立、報徳運動の遠州地方への伝播、立て直し仕法、遠江国報徳社と伊藤七郎平、報養報徳社の設立、第八節、近代化の進展と磐田、1、磐田の文明開化、士族の移住、改名の契機、病院の設立、近代国家の暁鐘、文明開化の記念見付学校、見付・中泉の人口、2、松方財政下の磐田の世相、明治十三年、十四年は豊作、不景気の到来、茶の不況、女性に自覚、3、戦没者招魂場の設立、西南戦争戦没者慰霊碑の建設、見付の招魂祭、4、娯楽と災害、磐田の劇場、中泉公園の開設、大藤の競馬、見付の大火、中泉の大火、磐田の水害、間歇、熱病の流行、第九節、宗教政策と磐田の仏教界、1、神仏分離と廃仏毀釈、祭政一致・神道国教化政策、神仏分離令、秋葉山の神仏分離と廃仏毀釈、2、宗教政策の転換と磐田、教導職と三条教則、大教院問題と磐田仏教界の動向、3、仏教教団の再編と信仰復活運動の展開、教会・結社、磐田仏教会の慈善救済事業、4、丸山講の流行、第十節、市域の寺子屋と磐田文庫、1、市域の寺子屋、見付・中泉の寺子屋、筆子塚、2、福王寺亀育仙齢と江月堂の門人たち、仙齢の経歴、筆子の数、筆子分布の特徴、3、大久保忠尚と私塾、国学者大久保忠尚、維新の忠尚、4、遠州最初のパブリック・ライブラリー、~磐田文庫~、磐田文庫設立の意図、国学者の図書館設立運動、磐田文庫蔵書目録、学校設立への協力、第十一節、学制と磐田の近代学校の創設、1、静岡藩の教育政策と中泉奉行前島密、静岡藩の教育、中泉奉行前島密と中泉学校の設立、学制と中泉学校、学制以前の学校、2、学制と小学校の設立、学制と小学校の設立、磐田地方の小学校設立、坊中学校、見付学校、小学校の夜学、女子の就学奨励、学区の編成、3、向笠学校と匂坂学校、向笠学校の経費、授業料、教員、就学率、匂坂学校、見付学校・匂坂学校の教科書、匂坂学校の経費、4、試験制度と休日、見付学校の試験制度、学校の休日、5、明治学校、(見付英学校)、と明十学館、見付英学校、明十学館、夜学校成終社の開設、第二章、郡制の発足と磐田、第一節、磐田郡の成立と町村、1、町村制・郡制の施行と磐田、町村制の施行と自治区造成、南御厨村の分離問題、郡制の公布と磐田郡の発足、郡役所の開設、2、財政からみた町や村、見付町の財政、中泉町の財政、岩田村の財政、向笠村の財政、向笠新屋区の区費、3、選挙と政党活動、第一回総選挙と第五区の動向、各地の懇親会・政談演説会、第一回総選挙の結果とその後の選挙、 県会議員選挙と中遠疑獄事件、4、東海道線中泉、(現磐田)、駅と電信・電話、東海道線工事決定、磐田での工事の模様、中泉へ停車場設置、鉄道開通と磐田、電信・電話の設置、5、報徳運動の展開と信用組合、見付報徳信用組合の設立、報徳社と信用組合、公益法人としての報徳社、日露戦争と報徳社、日露戦後経営と報徳社、第二節、日清・日露戦争と世相の動き、1、日清戦争、戦争中の世相、出征兵士の帰還、戦没記念碑の建設、2、日露戦争、兵士の出征、市川紀元二中尉、世相、岩田村の動き、軍人家族保護法の制定、戦争の終結、出征兵士の帰還、戦利品の展示、3、世相あれこれ、自転車競走会、芝居、婚姻、4、伝染病の流行と予防、伝染病とは、明治二十六年から大正五年の罹患者、赤痢とペスト、伝染病予防、衛生組合の結成、清潔法、衛生幻燈会、第三節、国家主義教育の展開と青年活動、1、高等小学校の設立と学校行事、三郡連合高等小学校、見付町立外近村組合立に、見付町立高等小学校、中泉町梅原村組合立尋常高等小学校、三群連合高等小学校の児童数、学校行事、御真影奉迎、2、中遠簡易農学校と磐田郡立実践高等女学校、中遠簡易農学校の創立、県立移管、静岡県農学校に改称、現在地中泉への移転、磐田郡立実践高等女学校、3、教員養成と教育会、教員養成、磐田郡中遠教育会、准教員養成所、小学校の教員と資格、磐田郡教育会、4、青年会の活動、夜学、青年会の活動、御厨・向笠の朝学、見付青年弥生会、御厨村図書館活動、中泉青年会、5、俳句の流行、俳句の流行、中泉、岩田地区、見付地区天神社奉燈、若葉社、第三章、大正デモクラシー期と磐田、第一節、大正デモクラシー期の政治、~ある政党人の生活と意見を中心として~、1、一般的状況、2、選挙の結果からみた市域の政治状況、大正デモクラシーの幕開け、大正政変、米騒動と原内閣、第二次憲政擁護運動、五・一五事件と大正デモクラシーの終焉、3、大正デモクラシー期を生きた一人の政友会党員、鎌田地区の名望家、出自と経歴、4、政治的地盤の形成、郡役所への出仕、静岡県政の転換、5、政治的挫折、山香事件、政治への姿勢の変化、6、村長としての活動、村長再任、第十五回衆議院議員総選挙、選挙運動の実態、護憲三派の大勝利、7、生活と意見、在村の寄生地主、進歩主義の立場、第二節、大正デモクラシー期の経済、1、大規模河川改修と磐田用水の改修、明治四十四年八月の水害、太田川の改修、天竜川の改修、寺谷用水と社山疏水、磐田用水期成、同盟会の設立、県営磐田用水幹線改良事業、事業の経過、東部用水の通水、2、第一次世界大戦の勃発と好景気の到来、戦争と好景気、交通網の整備、中泉駅の乗降客の動向、北遠への中継拠点磐田、普及の進む電気産業、3、磐田における米騒動、米騒動の勃発、見付の米騒動、中泉の状況、米騒動・その後、4、戦後恐慌の発生、不況の発生、米加の動き、 5、農村不況と自作農創設維持事業、農村の惨状とその悲哀、小作組合の創設と農村部の性格、土地購入への道、長野村の自作農創設維持事業、6、金融恐慌と地方銀行の再編、銀行県静岡、消え行く地域の銀行、第三節、大正デモクラシー期の社会と文化、1、磐田のくらし、第一回国勢調査にみる郷土、メディアの普及、青い目の人形、衣食住、娯楽、(劇場・スポーツ・祭礼の賑わい・見付の凧揚げ・競馬)、社会病理、(犯罪、伝染病)、2、新しい社会の動き、民力涵養運動、社交改良運動、婦人会、三村合同の機運、青年団報の言論、3、関東大震災とその影響、地震の体感と情報の伝播、救援活動、避難者と犠牲者、慰霊と追悼、第四節、大正デモクラシー期の教育、1、新しい時代の教育、大正デモクラシーとその矛盾、磐田郡連合運動会、小学生の進路、自治会議、経済更生運動と小学生、2、見付中学校と中泉高等女学校、大正時代の磐田の中等学校、見付中学校の創立と労作教育、見付中学校の図書館、中泉高等女学校、水泳選手の活動、3、社会教育、町立見付裁縫高等女学校、磐田郡連合青年会と各町村青年会、見付町青年団旗と和田三造、第四章、十五年戦争と磐田、第一節、戦時体制と磐田町、1、昭和天皇の登場から満州事変へ、「昭和」の発足、天皇、中泉農学校へ、昭和恐慌の嵐、満州事変はじまる、2、日華事変から日中戦争へ、虜溝橋の銃声、戦時体制の歩み、3、磐田町の成立、二町二村の合併、紀元二千六百年、大政翼賛会、地方事務所と戦時行政、4、大平洋戦争と磐田町の決戦体制、大平洋戦争へ突入、東南海地震、八月十五日、第二節、昭和初期の経済の活動状況、1、光明電鉄の夢、祝賀のパレード、富源の開発、運行停止、光明電鉄の遺したもの、2、経済更生運動、世界恐慌と農村の窮乏、経済更生運動、向笠・御厨村の更生計画、大藤村の更生計画、向笠新屋の新興生活館、3、仿僧川の改修、仿僧川の改修工事、改修工事反対運動、その後の進展、第三節、不況下の庶民の暮らし、1、農村の窮乏、鎌田村の、「村乃新聞」、磐田町民の苦しい暮らし、生活改善のこころみ、2、十五年戦争と市民、満州事変と出征兵士、盛大な村葬、武運長久を祈る、不況から景気回復、日華事変から日中戦争へ、盛大な町葬、国民精神総動員運動、出征兵士の留守宅援護、大平洋戦争へ・増える犠牲者、市域の戦災、第四節、戦時体制下学校、1、オリンピック水泳の活躍、遠州学友会水泳部、中泉農学校と水泳、見付中学プール建設、牧野選手、オリンピック・ベルリン大会、磐田の中学生の活躍、2、中泉尋常高等小学校の健康教育、弁当副食、中泉尋常高等小学校の文部大臣表彰、校医及び受持の衛生講話、衛生教育・養護学級資料、3、戦時下の国民学校、疎開児童と天竜国民学校、磐田の疎開児童受入れ、田原国民学校、南御厨村国民学校、どんぐり拾い、長野国民学校、見付国民学校児童の犠牲、4、中泉商業学校と校名の変遷、 中泉商業学校の設置、磐田町立商業学校に、磐田工業学校に転喚・敗戦、5、中等学校の勤労動員、戦争と学徒動員、女学生の動員、中泉農学校の北海道援農、第五章、戦後の改革と磐田、~戦後の混乱と復興~、第一節、戦後の民主化と磐田市の建設、1、「戦後」、のはじまり、アメリカ軍の磐田進駐、磐田の人びとの生活、憲法発布と民主化、2、磐田市の誕生、市制施行への経過、市の行政組織、苦しい市財政、産業・文化都市への指向、二十五年度の道路整備、市長再選と事業の進展、日本の独立と慰霊祭、3、磐田市の生長、市制五周年の祝賀、町村合併の促進、一市四村合併の実現、更なる四カ村の合併、市政の発展、4、大磐田市への建設、磐田市建設の基本方針、市制十周年記念祝賀、新農村建設事業、都市計画区画整理事業の進展、市施設・行政機関の充実、第二節、敗戦による混乱、1、食料難と農地改革、県の穀倉地帯、農地改革始まる、地主の動揺、新円への切り換え、ドッジ・ライン2、戦後復興と諸産業、遠州織物の再生、アルコール工場、朝鮮動乱と、「ガチャマン景気」、神武景気とその影響、たばこ生産の促進、産業・金融の整備と発展、第一次企業誘致、3、町村合併による拡大、磐田駅周辺の整備、農業協同組合の結成、第三節、市民生活の変化、1、民主化と市民意識の変化、復員兵士と磐田駅の混雑、引揚者、人口増加と住宅難、引揚者の収容、露店・ヤミ市、買い出し部隊、未利用資源の開発、食糧公団から民営米屋へ、2、保健衛生の向上、医師会の民主化、磐田伝染病院、磐田市立総合病院、磐田保健所、予防接種法と伝染病、3、社会福祉事業の拡大と発展、生活保護法、民生委員、児童福祉法と保育園、身体障害者福祉法と失業対策・その他の福祉老人ホーム、磐田市立磐田授職所、公益質屋、労働基準監督署、4、国民生活の向上、エンゲル係数の低下、民営米屋・麦類のクーポン券、自動車の普及とガソリン統制撤廃、市民の娯楽、5、水道事業の普及、市内の井水、市の水資源、上水道給水の開始、簡易水道、第四節、新教育の出発、1、敗戦混乱の中の学校、学校沿革誌にみる敗戦、学校へ復帰、新学校制度の実施、財政難と六・三制、磐田市内の新制中学、学校給食の開始、新制高等学校への移行、静岡農林専門学校の開設、教育関係組織と活動、西部中等学校校友会運営協議会、見付中学校校友会、見付高等女学校校友会、中泉農学校自治会、磐田商業工業学校火群会、2、磐田市教育委員会の発足、市民への啓蒙活動、教育委員の公選、社会教育活動のスタート、社会教育施設の開設、社会教育活動の充実と発展、『磐田市誌』、の刊行、3、「波磨青年衆団」、と青年団の育成、戦後の青年団活動のスタート、第一回、「波磨青年衆団」、文化講座の開催、青年団の設立、その他の社会教育団体、4、文化財保護と教育施設の充実、遠江国分寺跡の、「特別史跡」、指定、堂山古墳の発掘調査、 東部小学校の新設と学校施設の充実、磐田東高等学校の開設、第六章、高度経済成長と磐田、第一節、高度経済成長のなかの磐田市、1、中遠の中核都市へ向けて、市制十五周年、磐田市の行財政、市制二十五周年、区画整理、2、磐田の友好・姉妹都市、駒ケ根市、ダグパン市、マウンテンビュー市、3、広域行政へ、最初の中遠地区広域町村園、第二節、高度経済成長による発展、1、第二次企業誘致とその影響、市域の変貌、工業用水の確保、ゴルフ場の開発、農協の改編と機械化への道、商店街の整備と消費拡大、スーパーマーケット、2、交通網の整備と人口増加、東海道新幹線の開通、東名高速道路の開通と流通革命、幹線道路の整備と住宅建設、3、オイル・ショックとその波紋、商工会議所の発展、変動相場制への移行、オイルショック、第三節、高度経済成長期の磐田市民、1、新生活運動とブラジル移民、庶民の生活、新生活運動のすすめ、ブラジル移民、少しずつ豊かに、2、市民生活と公害対策、公害の発生、公害対策、公害課の新設、河川の改修、住民福祉の向上、田園都市づくり、3、安全な環境づくり、治水と治山、地下水の枯渇、天竜川水系の利用、第四節、高度経済成長と教育、1、世の中の安定化と教育の動向、子供の生活の変化、道徳や科学技術教育の重視、学校給食の開始、2、社会教育の組織と発展、市立体育館・児童文化館の竣工、文化財保護、青年学級・婦人学級・公民館の活動、同和教育の推進、3、豊かな時代の進学、教科指導員制度の発足、青少年の健全育成と交通安全対策、磐田市幼・小・中体力つくり推進委員会、進学率の上昇、市内の高校、高度経済成長と、「カギッ子」、4、積極的な教育行政、市内幼・小・中学校の校舎や諸施設の新改築、教師の意欲向上と意識改革、特殊教育の振興、5、科学技術の急速な進展と教育の見直し、四・六答申と教育界の対応、特別委員会の設置、第七章、都市化・国際化のなかで、第一節、磐田市総合開発計画と広域行政、1、七万都市から八万都市へ、磐田市総合開発計画、七万都市磐田、磐南広域都市計画、「74委員会」、百億円予算、八万都市磐田の歩み、新総合開発計画、新広域市町村圏、圏域の状況、圏域の将来像、圏域の持つ役割と磐田市、圏域の人口指標、天竜川サミット、ハイブリッドゾーン、(高度産業複合地域)、中遠、2、ジュビロ磐田と静岡産業大学、ジュビロ磐田、静岡産業大学、第二節、産業構造の変化と発展、1、遠州の穀倉地帯として、田園都市磐田、東部台地工場群の特色、磐田さぎさか工業団地の目指すもの、今之浦の埋め立てと商業活動、2、中遠地域の中の磐田、経済圏の拡大、農村整備計画と商品作物、3、バブル経済の爪痕、物価高騰と住宅事情、外国人登録者、農協の組織再編への動き、第三節、住みよい街づくり、1、福祉型社会の実現、福祉社会の実現化、障害者福祉都市推進事業、心配ごと相談所開設、母子・父子家庭保護、 児童福祉、高齢化社会と老人福祉、健康増進センター、ゲートボール、シルバー人材センター、福祉センター、磐南夜間急患センター、ワークピア磐田、市営墓苑、2、住みよいまちづくり、環境整備と美化、ゴミの処理と対策、し尿と下水道、3、アメニティ・タウン計画、ふれあいのまちづくり、水と親しむ散策路、地域運動に守られるトンボ、心豊かなまちへ、第四節、ゆとりの教育と地域文化の創造、1、経済発展と教育改善、磐田北小と富士見小、一中と南部中、農林短期大学校開設、旧見付学校の復元、磐田市民文化会館、2、国際化のなかでのまちづくり、国際理解教育の推進、ダクパン市訪問団、帰国子女・外国人子女の急増、四つの都市宣言、障害者とともに、3、生涯学習社会をめざして、問われる教育のあり方、コンピューター教育、高等学校の学科の新設と改編、高校生の活躍、はだし教育、小児成人病の予防、能、「舞車」、と狂言、「磁石」、市民大学の試み、福祉のネットワーク、二十一世紀の磐田市、~生涯学習社記の実現へ向けて~、補論、近現代における宗教情勢、尊皇運動と廃仏棄釈、国政上の社寺の別立、国民教化と宗教、政教分離の制度化、あとがき、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0003127446県立図書館S234/65/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0003127453県立図書館S234/65/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。