蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010166829 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
龍山村史 |
著者名 |
龍山村村史編纂委員会/編
|
書名ヨミ |
タツヤマ ソンシ |
著者名ヨミ |
タツヤマムラ ソンシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
龍山村
|
出版地 |
〔龍山村〕 |
出版年月 |
1980.2 |
ページ数 |
875p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S234
|
件名 |
竜山村(静岡県磐田郡) |
目次 |
序章、龍山村の自然、第一節、位置、面積、第二節、地形、第三節、地質、第四節、気候、一、気温、二、降水量、三、風向・風速、四、日照時間、五、龍山村の水害、第五節、秋葉湖の水質とプランクトン、一、気温、二、風向・風力・天気、三、水温、四、透明度、五、水深、六、水素イオン濃度、七、溶存酸素量、八、溶存リン量、九、プランクトン、第六節、動物、一、脊椎動物、(一)哺乳綱、(二)鳥綱、(三)爬虫綱、(四)両生綱、(五)魚綱、二、無脊椎動物、(一)節足動物、(二)軟体動物、(三)環形動物、(四)線形動物、(五)輪形動物、(六)扁形動物、(七)原生動物、第七節、植物、一、被子植物、(一)双子植物、(二)単子植物、二、裸子植物、(一)球果植物、三、胞子植物、(一)羊歯植物、(二)蘇苔植物、(三)地衣植物、(四)菌植物、(五)藻植物、(六)変形菌植物、四、細菌植物、、第一章、原始・古代、第一節、原始の龍山村、一、先史時代、二、原史時代、第二節、古代の龍山村、一、龍山村内発見の和鏡とその性格、二、七人塚とその性格、三、龍山村内出土の陶器、四、大峯内裏とそれが示唆するもの、第二章、中世、第一節、山香荘と天野氏、一、鎌倉時代概観、二、荘園の成立と荘域、三、年貢・公事・夫役、四、天野氏の来荘、第二節、南北朝・室町時代、一、南北朝・室町時代概観、二、天野氏の動向、三、宗良親王の遠江下向、四、天野・横地の抗争、五、室町期の動向、第三節、戦国時代、一、戦国時代概観、二、今川氏親の遠江進出、三、天野軍団、四、今川・天野・農民、五、今川領国の崩壊、六、武田・徳川両氏の抗争、七、寺社、(一)、寺院、(二)、神社、第三章、近世、第一節、近世の村の成立と構造、一、初期支配の変遷、(一)、堀尾氏、(二)、直轄領、(三)、徳川頼宣領、二、検地と四ケ村の成立、(一)、検地と村切、(二)、中野七蔵、(三)、元和検地、(四)、寛文、延宝検地、第二節、代官制度と村のしくみ、一、代官制度とその変遷、(一)、天領と代官、(二)、代官の職務、(三)、役人の種類と俸禄、(四)、遠江代官、二、郷宿と郡中惣代、三、村役人、(一)、村方三役、(二)、名主、(庄屋)、(三)、組頭、(四)、百姓代、四、村入用、(一)、村入用、五、五人組と宗門改、(一)、五人組、(二)、宗門改、六、触書と村法、(一)、触書、(二)、高札、(三)、村法、第三節、農民と年貢、一、自然環境、二、生業、三、野獣との戦い、四、貢租、(一)、貢租のもつ意味、(二)、貢租の概要、(三)、龍山四ケ村の貢租、第四節、諸産業及び交通、一、農、林、漁業、(一)、林業、(二)、椎茸栽培、(三)、薪、(四)、炭、(木炭)、(五)、茶、(六)、楮、(七)、漁業、二、鉱山、(一)、峯之沢鉱山、(二)、瀬尻の緑青石、三、譲造業、(一)、酒造、(二)、醤油、四、天竜川水運、(一)、船、(二)、筏、五、秋葉街道と渡船、(一)、秋葉信仰と開帳、(二)、参詣の人々、(三)、渡船、(横越)、第五節、事件と災害、一、白倉山を廻る争論、 二、増免訴訟、三、鮎釣組の分村運動、四、青木昆陽の史料調査、五、塩を廻る訴訟、六、災害、(一)、地震、(二)、山崩、(薙)、(三)、水害、(四)、飢餓と貯穀、(五)、火事、(六)、疫病、第六節、幕末の世情、一、幕藩制社会の動揺、二、分一一揆と万延元年二俣騒動、(一)、分一一揆、(二)、万延元年二俣騒動、三、万年屋騒動、四、長州征伐と御札降、(一)、長州征伐と農兵隊、(二)、御札降、五、徳川幕府の滅亡、(一)、中央政局の推移、-幕府滅亡-、(二)、幕領から天朝御領、府中藩領へ、(三)、遠州報国隊、第七節、文化、一、文化、(一)、学問、(二)、医学、(三)、武芸、(四)、娯楽、(芝居)、(五)、その他、第八節、江戸時代の宗教、一、幕府の寺社政策、二、寺社領について、三、村内の寺院、四、村内の神社、第四章、近代、第一節、明治維新と龍山諸村、一、静岡藩の成立、(一)、駿府藩の誕生、(二)、版籍奉還と静岡藩、二、廃藩置県と浜松県、(一)、浜松県の成立(二)、大小区制の実施、三、徴兵令の施行、四、地租改正と交換米取消運動、(一)、地租改正の実施、(二)、交換米問題の発生、(三)、大嶺村の地租改正、第二節、村の発展と産業のおごり、一、郡区改正と官選戸長役場、二、官有地払い下げ運動、三、丸山講騒動、四、天竜川西川渡船の改革、五、山林大火と消防組の結成、六、橋本製材所の開業、七、金原明善と瀬尻植林、八、村民の生活と西川の商罰、第三節、町村制の施行と龍川・山香村時代、一、龍川村の誕生と太田村長、二、山香村の成立、三、第一回衆議院議員選挙、四、日清戦争と村民の動き、(一)、日清戦争と郷土部隊の活躍、(二)、銃後の村、五、白倉報徳社の設立、六、あいつぐ水害と西川の大火、第四節、龍山村の誕生と産業の発達、一、龍山村の創設運動、二、龍山村政の開始、三、大嶺会と大嶺憲法の制定、四、瀬尻郵便局の開局、五、西川銀行と下平山銀行、(一)、西川銀行の開行、(二)、下平山銀行の開行、六、村内諸団体の設立、七、日露戦争と龍山村、(一)、日露戦争の勃発、(二)、龍山村の動き、八、白倉の集団赤痢、(一)、赤痢の発生、(二)、白倉赤痢の蔓延、九、明治三十七年の洪水、十、明治四十四年の洪水、十一、製材業の発展、十二、久原房之助と峰之沢鉱山、(一)、探鉱のころ、(二)、久原の峰之沢鉱山、十三、教育費をめぐる村の紛争、第五節、第一次世界大戦下の龍山村、一、日独戦争と郷土部隊の活躍、(一)、第一次世界大戦と浜松連隊、(二)、龍山村の軍事後援、二、龍山村誌の編纂、三、下平山巡査駐在所の設置、四、幻の天竜川軽便鉄道、五、二俣水窪線道路の完成、六、電灯ともる、第六節、大正デモクラシーと米騒動、一、米騒動と村内の動き、(一)、水夫の暴動、(二)、外来の廉売、二、龍山村の第一回国勢調査、三、普選法初の村議選、四、不況下のあいつぐ災害、(一)、大正五年の集団赤痢、(二)、峰之沢大火、(三)、下平山の流感、(四)、関東大震災と龍山村、(五)、大正十五年の暴風雨、 五、飛行艇の運航、六、龍山橋の開通、第七節、不況下の龍山村、一、金融恐慌と村民の生活、(一)、村民生活の窮乏、(二)、村財政のゆきづまり、二、電信と電話の開通、第八節、戦争と電話の開通、第八節、戦争と災害の時代、一、満州事変の勃発、二、日華事変の勃発と村内の動き、(一)、日華事変の勃発、(二)、あいつぐ動員、(三)、国家総動員法の発令、三、村内の戦時体制、四、あいつぐ大火、(一)、瀬尻の大火、(二)、下平山の大火、(三)、秋葉山の大火、第九節、大平洋戦争下の龍山村、一、大平洋戦争の勃発、二、戦時下の村民生活、三、戦局の悪化と総動員体制、四、空襲の激化と大庭投弾、五、終戦前夜の龍山村、(一)、東南海大地震の発生、(二)、根こそぎ動員の開始、(三)、敗戦、第十節、近代教育の発足、一、維新前の教育事情、(一)、昌平黌と藩校、(二)、私熟の普及、(三)、寺子屋の教育、二、明治維新と教育制度の確立、(一)、明治維新と新教育体制、(二)、学制頒布と新教育制度の概要、(三)、新学制と龍山諸村の学校設置情況、(四)、龍山諸村の学校統廃合と学区の改変、(五)、新学制から教育令時代へ、(六)、改正教育令から小学校令時代へ、(七)、龍山村の設置と教育の振興、三、大正時代の教育、(一)、大正教育の課題と変遷、(二)、大正時代と龍山村の教育、四、昭和前期の教育、(一)、経済不況下における教育、(二)、非常時下の教育、(三)、大戦下の教育、五、校歌と式歌、(一)、校歌、(二)、式歌、第五章、現代、第一節、焦土に起ちあがる、一、終戦、(一)、終戦の詔勅くだる、(二)、終戦と村民たち、(三)、動揺する日々、二、戦後の生活、(一)、食糧難、(二)、戦後の交通事情、(三)、戦後の経済生活、第二節、民主日本の誕生、一、民主化のはじまり、二、憲法制定と地方自治制度の改革、(一)、地方自治法と地方制度の改革、(二)、選挙権の拡大、(三)、公職の選挙、(四)、警察と消防制度の改正、第三節、民主教育の誕生、一、授業の再開、(一)、墨ぬり教科書、(二)、GHQと四大指令、(三)、御真影奉還と教育勅語、(四)、占領軍と指令の徹底、二、民主教育の推進と龍山の教育、(一)、アメリカ教育使節団の報告書、(二)、六三制の施行と新制中学校の誕生、(三)、六三制実施の情況、(四)、中学校の建設と統合問題、(五)、白倉分教場の再建復旧、(六)、教育委員会制度の発足、(七)、P・T・Aの誕生、(八)、戦後の青年たちと社会教育、第四節、産業経済復興のあゆみ、一、戦後の村財政と税制改革、二、農業の振興と村づくり、(一)、農地改革と村内開拓事業、(二)、指導農場の設置・農業協同組合のあゆみ、三、林業の振興と村づくり、(一)、林業の村龍山、(二)、躍進する産業と森林組合のあゆみ、第五節、電源開発と龍山村の発展、一、秋葉ダムの建設と村づくり、(一)、秋葉ダム建設、(二)、すすむ村づくり、(三)、町村合併と龍山村、(四)、ダムの功罪、二、過疎ととりくむ龍山村、(一)、峰之沢の閉山、(二)、過疎ととりくむ龍山村、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000040253 | 県立図書館 | S234/41/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000040261 | 県立図書館 | S234/41/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S234 215.4 S234 215.4
前のページへ