2019年9月の貴重書展示 「地震」
地震
静岡は古来より地震の被害を受けており、中には東海地震のように周期的に起こるものもあります。また東部・伊豆地域は伊豆半島の活断層だけでなく、関東を震源とする地震の影響も受けるため、例えば大正12年の関東地震と昭和5年の北伊豆地震、双方で被害が出ています。静岡県人の防災意識の高さは、古くから震災に見舞われていた人々の経験に基づくものなのかもしれません。
地震被害は古文書にも記載が残っています。駿府町会所が年間の行事を記した『萬留帳』には、安政東海地震の際、地震や火災で混乱する町民の様子などが残っています。また宝永地震による富士山噴火についても、新井白石が日記にその様子を記載したほか、後に葛飾北斎も題材とするなど、江戸期の人々に強い影響を与えたことがうかがえます。さらに大正・昭和期の震災では写真も撮影されており、生々しい被害状況が伝わってきます。
展示期間・場所
期間 8月31日(土)~9月29日(日)(後半9月18日~)
場所 静岡県立中央図書館 閲覧室 貴重書展示コーナー
(期間中、資料を入れ替えて展示します)
展示資料一覧
画像をクリックすると、当館デジタルライブラリーの該当資料が表示されます。