パンくずリスト:このページは ホーム »の下の デジタルライブラリー »の下の 温故知新(その1) です

温故知新(その1)

分類 資料名等
中国の歴史書 「史記」
「漢書」
「三国志」
「資治通艦」
伊豆国の地誌 増訂豆州志稿
天保三年・伊豆紀行
熱海温泉図彙
伊豆海島風土記
古代の官撰史書 「日本書紀」
「続日本紀」
「日本後紀」
「続日本後紀」
幕末・明治初期の経済書 神田孝平/訳 「経済小学」
林正明訳 「経済入門」
杉亨二訳 「交易通史」
「民間経済録」
新井白石シリーズ 蘭学の出発点・新井白石の「西洋紀聞」
蘭学の出発点・新井白石の「采覧異言」
新井白石の「折たく柴の記」
新井白石の「藩翰譜」
明治初年の法律書 英学者何礼之と「萬法精理」
啓蒙思想家西周と「萬國公法」
法律家箕作麟祥と「佛蘭西法律書」
啓蒙思想家津田真道と「泰西国法論」
明治初期の啓蒙書 学問ノスゝメ
西洋事情
西国立志編
與地誌略
明治初期の教科書 榊原芳野編「小学読本」
福沢諭吉訳編「童蒙をしへ草」
師範学校編集「日本地誌略」「萬國地誌略」
平山陳平編輯「静岡縣誌」
文部省編集・刊行「史畧」
小幡篤次郎著「天変地異」
江戸時代の国学 「荷田大人啓」
「万葉集遠江歌考」
「語意考」
「古事記伝」
江戸時代の旅の情報誌 秋里籬島著「東海道名所図会」
「東海・木曽両道中懐宝図鑑」
「道法早算道中記-東海道中山道-」
「東海道木曽路広駅道中記」
江戸期・明治初期の暦書 本居宣長「真暦考」
福沢諭吉「改暦弁」
藩校・寺子屋で
使用された教科書
藩校と教科書・「四書」「五経」
藩校と教科書・「貞観政要」
寺子屋と往来物・「庭訓往来」
寺子屋と『「実語教」・「童子教」』
寺子屋と和算の教科書「塵劫記」
農学・本草学シリーズ 岩崎灌園の「本草図譜」
李時珍の「本草綱目」
貝原益軒の「大和本草」
小野蘭山の「本草網目啓蒙」
農政・救荒シリーズ 日本最初の本格的救荒書「民間備荒録」
大蔵永常と「農家心得草」
明治の救荒書「凶荒圖録」
郷土の救荒書「遠州救荒小録」
藩執政からの救荒書「農喩」
民生担当参考書としての救荒書の
「救荒事 宜」
高野長英の救荒書「二物考」
遠藤勝助の救荒書「救荒便覧」
遠江国地誌シリーズ 「遠江国風土記伝」
「掛川誌藁」
「遠江国風土歌」
静岡の文化人 漢学者・詩人 山梨稲川と「稲川詩草」
滑稽本作者・十辺舎一九と「膝栗毛」
和方家・花野井有年と「医方正伝」
「駿河国雑誌」
儒学者・林羅山と「丙辰紀行」
駿河国の地誌シリーズ 駿河記
駿河国新風土記
駿国雑志
駿河志料

温故知新その2へ
メニューに戻る