障害のある方のページ
サービスの対象となる方
県内に住所を有する方で、下記の(1)または(2)のいずれかの要件を満たすことを障害者手帳や文章等で確認できる方となります。
(1)
障害の内容 |
身体障害者手帳 |
戦傷病者手帳 |
両下肢・体幹・移動機能 |
1・2級 |
特別項症~第2項症 (移動機能を除く) |
心臓・腎臓・呼吸器・膀胱・直腸・小腸 |
1・3級 |
特別項症~第3項症 |
免疫・肝臓 |
1~3級 |
特別項症~第3項症 (免疫を除く) |
視覚 |
1・2級 |
|
知的障害の程度が重い者 |
療育手帳(愛護手帳)の障害の程度の記載欄に 「A」と表示されている者 |
|
要介護者 |
介護保険被保険者証の要介護状態区分が「5」 と表示されている者 |
(2)
確 認 事 項 |
医療機関・医療従事者からの証明書がある |
福祉窓口等から障害の状態を示す文書がある |
学校・教師から障害の状態を示す文書がある |
職場から障害の状態を示す文書がある |
学校における特別支援を受けているか受けていた |
福祉サービスを受けている |
ボランティアのサポートを受けている |
家族やヘルパーに文書類を読んでもらっている |
活字をそのままの大きさでは読めない |
活字を長時間集中して読むことができない |
目で読んでも内容が分からない,あるいは内容を記憶できない |
身体の病臥状態やまひ等により,資料を持ったりページをめくったりできない |
その他,原本をそのままの形では利用できない |
障害者サービス利用登録の仕方
初めて利用する方は、まず利用者登録(障害者サービス利用者登録)をしてください。利用者登録の方法は次の1~5のいずれかの方法でお願いします。
その際、住所、氏名、障害の種類や等級、手帳番号(または上記「1サービスの対象者(2)」に該当することを確認できる文章)をお伺いします。
電話、FAX、郵送で申請を行う場合は、それらが確認できる手帳や文章のコピーを障害者サービス担当宛に郵送してください。
電子申請の場合は、電子申請時にコピーの添付をお願いします。
利用者登録方法
- 来館して利用者登録をする。
- 電話で利用者登録を依頼する。054-262-1245(調査課 障害者サービス担当)
- FAXで利用者登録を依頼する。054-264-4268
- 郵送で利用者登録をする。郵送登録はこちらから。
- 「ふじのくに電子申請サービス」で登録をする。電子申請はこちらから。
郵送先
〒422-8002 静岡市駿河区谷田53-1
静岡県立中央図書館調査課一般調査班 障害者サービス担当宛
ご来館が困難な方へ
近くの市町立図書館を通して利用する
お近くの市町立図書館を利用することができる方は、その図書館を通して当館の図書や雑誌などの資料を借りることができます。貸出禁止資料もその図書館内で閲覧することが可能です。
※新聞や法律雑誌、住宅地図など、一部ご利用になれない資料もあります。
詳しくは、資料課(054-262-1243)またはお近くの市町立図書館にお尋ねください。
市町立図書館等受取サービスによって利用する
当館の貸出カードをお持ちの方は、県内の22か所の市町立図書館等を受取場所として、当館の資料(貸出可能のものに限ります)をインターネット予約により取り寄せて借りることができます。
貸出カードをお持ちでない方は、郵送申込みによる利用者登録をご利用ください。ご来館いただくことなく貸出カードを発行いたします。
詳しい情報は、インターネット予約による市町立図書館等受取サービスのページをご覧ください。
郵送貸出により利用する
重度の障害があり、当館やお近くの市町立図書館の来館利用が困難な方は、郵送による貸出サービス(無料)をご利用ください。
詳しくは、郵送貸出サービスのページをご覧ください。
郵送複写により利用する
図書や雑誌の一部分の複写をご希望の方は、郵送による複写サービス(有料)をご利用ください。
※著作権法で認められた範囲内での複写となりますので、ご希望に添えない場合もあります。
詳しくは、郵送複写サービスのページをご覧ください。
電話やメールなどで調べものを相談する
生活の中の疑問から調査研究までのさまざまな調べものに対して、参考となる資料を紹介したり、情報を提供したりするレファレンス(調べもの相談)サービスを行っています。
相談は、電話やメール、FAX、郵便でも受け付けています。詳しい情報は、レファレンス・サービスのページをご覧ください。
会話が聞こえづらい・会話をするのが困難な方へ
筆談等による対応
館内では、図書館の利用案内やレファレンス(調べもの相談)サービス、会議室利用などの当館のご利用について、筆談や簡易的磁気ループシステム「ループヒア」により対応いたします。
メールなどで調べものを相談する
レファレンス(調べもの相談)サービスは、メール、FAX、郵便でも受け付けています。詳しい情報は、レファレンス・サービスのページをご覧ください。
文字が見えづらい方へ
拡大読書器、拡大鏡、ルーペ、老眼鏡
館内に、文字を拡大してモニターで読むことができる拡大読書器「スマイルビューC」を1台設置しています。カウンターでは、拡大鏡やルーペ(LEDライト付き)、老眼鏡を貸し出しています。
音声・拡大読書器
文字を音声で読み上げたり、画面で大きく表示したりできる、音声と拡大表示両用の読書器「よむべえスマイル」を1台設置しています。
DAISY(デイジー)資料対応
音声・拡大読書器「よむべえスマイル」は、DAISY(デイジー)資料の閲覧にもご利用できます。
大活字本、朗読・講演CD
弱視の方でも読みやすいように大きな活字で組み直した大活字本や、文学作品の朗読CD、作家などの講演CDを所蔵しています。
施設・設備のご案内
障害者用駐車場
図書館に隣接しているP6駐車場に、障害のある方用の駐車スペースを2台分設けています。
静岡県が交付する「ゆずりあい駐車場の利用証」または静岡県公安委員会が交付する「駐車禁止除外指定車(標章)」をお持ちの方は車内に掲示してください。いずれもお持ちでない方は当館で「駐車許可証」を発行しますので事務室にお越しください。
貸出用車椅子、車椅子利用席
館内でご利用いただくための車椅子を用意しています。ご利用の際は事務室の職員にお知らせください。閲覧室には車椅子利用席を用意しており、ご自由にご利用になれます。
多目的トイレ
オストメイトや車椅子を利用されている方も利用できる多目的トイレを設置しています。おむつ交換台もあります。
※子どもコーナー「どんぐりひろば」には、授乳室やベビーカー置き場があります。
点字ブロック、エレベータ、スロープ
総合案内カウンターまで点字ブロックが敷設されています。
エレベータは図書館に隣接しているP6駐車場側に設置してありますので、階段の昇り降りが困難な方はP6駐車場をご利用ください。P6駐車場から閲覧室まではスロープも併設しています。
その他お困りの場合は
その他ご利用に当たってお困りの点がある場合は、調査課(TEL:054-262-1245 FAX:054-264-4268)までご連絡・ご相談ください。