インターネット予約による市町立図書館等受取サービス
今年度から熱海市立図書館と菊川市立小笠図書館が受取館に加わりました。
スケジュール
サービスの概要
当館のウェブサイトで資料を予約して、以下の受取館で受取・返却することができます。
受取館は、当館の分館・分室ではありません。
本サービスのお問い合わせは、当館までご連絡ください。
受取・返却可能館
東部
御殿場市立図書館、裾野市立鈴木図書館、沼津市立図書館、富士市立中央図書館、富士宮市立中央図書館、三島市立図書館、函南町立図書館、熱海市立図書館、伊東市立伊東図書館、松崎町立図書館、下田市立図書館
中部
焼津市立焼津図書館、藤枝市立駅南図書館、島田市立島田図書館、静岡県庁(県民サービスセンター)
西部
菊川市立小笠図書館、掛川市立中央図書館、袋井市立袋井図書館、磐田市立中央図書館、浜松市立城北図書館、湖西市立中央図書館、県総合教育センター(あすなろ)図書室
火曜日までに予約した資料は、貸出中を除き、その週の金曜日以降に受け取ることができます。ただし、年末年始や特別整理期間、ゴールデンウイークなどの例外がありますので、こちらでスケジュールをご確認ください。 併せて「11.搬送予定と休館時の対応」もご覧ください。
当館の利用者登録が Web(電子申請)や郵送でも申し込めるようになりました。未登録の方はぜひ御利用ください。
本サービスをよく利用される方へ
インターネット予約において、予約カート画面で表示される[受取館]及び[図書館から受ける連絡方法]の初期表示は、利用者様ご自身で設定することができます。
※本サービスを利用される際は、図書館から受ける連絡方法は必ず「E-MAIL」を指定してください。
利用方法
※ スケジュール、(よくある質問(PDF:111KB))もご覧ください。
1.利用に必要なもの
- 静岡県立中央図書館の利用者登録
- 当館から連絡可能なメールアドレス
2.パスワードとメールアドレスを登録する
県立中央図書館Webサイト「あなたの利用状況」で、パスワードとメールアドレスを登録してください。 登録には、利用者登録が必要です。
- 入力はすべて半角です。
- パスワードは4文字以上20文字以下の英数字です。
- パスワードとメールアドレスは変更することもできます。
3.資料を選ぶ(蔵書検索)
- 貸出を希望する資料を検索してください。
- 資料を選んだら、タイトルをクリックしてください。詳細画面が開きますので、「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。まだログインしていない場合は、利用者認証画面が開きますので、利用者番号とパスワードを入力してください。
※できない資料は、「予約カートに入れる」ボタンが表示されません。
※予約ができても破損など資料の状態によっては貸出ができない場合もあります。
4.予約する
- 「受取館」のプルダウンリストから、ご希望の受取館を選択してください。
※受取館と連絡方法の初期表示設定方法はこちら(PDF:760KB) - 図書館からの連絡方法は必ず「E-MAIL」を選択してください。(その他の連絡方法では、本サービスをご利用いただくことができません。)
- 「予約申込み」ボタンをクリックしてください。
- 図書・雑誌・付録は1人20冊まで、ビデオ・DVD・朗読CDは1人3点まで利用できます(現在お借りになっている資料を含む)。
- 予約資料の取置期間は8日間です。利用者のご都合(貸出上限の20冊に到達等)により、
取り置きが8日間を超えた場合、予約はキャンセルさせていただきます。
※8日間とは、利用(予約)者に資料を割り当ててから最初(1回目)の発送日を1日で起算する。
5.予約の確認をする
- 「あなたの利用状況」の画面では、現在の予約状況や貸出状況が確認できます。それぞれのボタンを押すと、一覧が表示されます。
- 予約状況ボタンを押して一覧を表示した際、予約状況に、「予約中です」と表示され、赤い取消ボタンも表示されていれば、予約の取り消しや受取館の変更ができます。
- 予約は、予約割り当て(資料確保完了)される前であれば予約の取り消しができますが、予約割り当てされてしまいますと、取り消しすることができません。取り消したい場合は、当館に電話(054-262-1243)にてご連絡ください。
予約割り当て前かどうかは、当館ホームページ予約状況照会画面から確認できます。この画面から取り消しができます。
6.メールを受け取る
- 資料の貸出処理後にメールを配信します。メールの内容をよく確認していただき、その内容に従って予約資料をお受け取りください。(原則としてメールはスケジュール上の受取可能日の午前10時頃から順次配信します。)
- 予約資料が貸出中の場合は、返却後の貸出となります。
- すでに貸出上限までお借りになっている場合は、貸出処理ができませんので、受取館への発送はしません。貸出上限までは、予約日時の早い順に貸出処理をし、受取館へ発送します。
7.受取期間と貸出期間
- 貸出期間は、貸出日(県立中央図書館の貸出処理日)から発送期間を含めて30日間です。メールに貸出日と返却期日が記載されていますので、ご確認ください。
- 予約資料を受取館で受け取ることができるのは、返却期日までです。
なお、受取前に延長処理を行っても、受取期間は変わりません。 - 返却期日を過ぎますと、予約資料を受け取ることはできません。
例外として、返却期日が受取館の閉館日にあたる場合は、翌開館日まで受け取ることができます。その場合は延長ができませんので、その日のうちに返却してください。 - 複数回受取期限内に資料を受取りに来ないなど、利用の実態が無いと判断される場合は、当館はその利用者に対して市町立図書館等受取サービスの利用を停止することができるものとします。
ただし、事故や病気による入院など、社会通念上相当であると考えられる場合はこの限りではありません。
8.資料を受け取る
- 県立中央図書館の貸出カードをお持ちになるか、スマートフォン等で利用者用バーコードを表示させて、受取館へお越しください。
- 資料は袋に入れてお渡しします。袋の中に貸出一覧が入っていますので、確認してください。誤った資料が入っていた時は、県立中央図書館までご連絡ください。
9.貸出期間を延長する
- 図書・雑誌・付録は、返却期日内で、他に予約がなければ、1回だけ延長できます。延長の手続きは、インターネットからの手続きが便利です。手続きの日から22日間、延長されます。なお、延長する場合は以下の事項に注意のうえ行ってください。
- DVD・朗読CDは延長することができません。
貸出期間の延長に関する注意事項
当館で貸出処理後9日目以前に貸出延長を行ってしまうと、当初設定されていた返却期日よりも前の日付もしくは、同日が返却期日に設定されてしまい、それ以降延長ができなくなってしまいます。そのため、貸出延長は当館で貸出処理後、10日目以降に行ってください。
(例)
貸出日:10月1日 返却期日:10月30日
10月2日(2日目)に延長を行った場合の返却期日:10月23日
10月23日(23日目)に延長を行った場合の返却期日:11月13日 以降、処理日から22日間延長
10.資料を返却する
- 資料は元の袋に入れて、期日までに返却してください。受取館(上記22館)以外には返却できません。
返却の際は、カウンター職員に直接手渡してください。返却ポストへの返却はできません。 - 複数の資料を別々に返却する場合は、片方は袋が無くても構いませんので、その旨をカウンター職員にお伝えください。
- 受取館に返却した後であっても、資料が県立中央図書館に届いて返却処理が終わるまでは、システム上では貸出中の扱いになっています(長い場合で一週間程度)。
そのため、貸出数が上限を超えた場合は、当館での返却処理が終わるまでは、新たな資料の貸し出しは行いません。 - 県立中央図書館に返却していただくこともできます。
- 期日を超過した資料の返却は、至急、県立中央図書館に返却してください。宅配便等による返却も可能です。
11.搬送予定と休館時の対応(年末年始や特別整理期間等)
- スケジュールはこちらです。
- 県立中央図書館が休館(年末年始や特別整理期間等)の場合、資料の発送は開館後になります。
- 4月末から5月初旬の連休中(ゴールデンウィーク)は、搬送がありません。
- 受取館が休館のときは、受取や返却はできません。受取館の開館を待って手続きを行ってください。特に年末年始の受取はご注意ください。
12.お気を付けいただきたいこと
- 本サービスは、来館された場合の貸出サービスと完全に同一のものではありません。システムや搬送スケジュールの都合により、実質的な資料の利用可能日数は、来館時よりも少し短くなるため、貸出期間を30日と長く設定していることをご了承ください。
- 本サービスの内容は、予告無く休止または変更される場合があります。
- 貸出期間の延長をする際は、「貸出期間の延長に関する注意事項」に記載されている事項にご注意ください。
13.問い合わせ先
あらかじめ、よくある質問(PDF:111KB)をご一読いただけるようお願いいたします。
それでも問題が解決しないときは、以下までお問い合わせください。
- サービス全体について
企画振興課企画班:054-262-1246 - 貸出・返却・延長について
資料課図書班:054-262-1243