2018年9-10月の貴重書展示「幻の?駿府城」
幻の?駿府城
駿府城と駿府の繁栄
駿府城は、天正14(1586)年に徳川家康が築いた居城です。江戸時代初期には、家康による大御所政治が駿府城で行われ、駿府は、政治・経済の中心地として大いに繁栄しました。家康の死後も、駿府が幕府直轄領となり、駿府城にも城代が置かれるなど、駿府は天下の要衝として重要視されました。
駿府城は、何度か大きな火災に遭い、その度に再建されましたが、天守閣は寛永12(1635)年の焼失以降再建されず、城の規模も次第に縮小していきました。天守台も、明治時代に歩兵第34連隊の誘致にともなって破壊され、更地となってしまいました。
戦後、旧本丸・二の丸部分は「駿府城公園」として多くの人に愛され、巽(たつみ)櫓(やぐら)や東御門も復元されました。坤(ひつじさる)櫓(やぐら)も平成26年3月に復元されました。平成28年より天守閣の再建が検討されており、平成28年から平成30年までの2年間をかけ、天守台の発掘調査が行われました。その結果、天守台の大きさが江戸城を上回り、日本最大の大きさであったことが判明するなど、新たな事実も発見されました。駿府城が在りしの姿を取り戻すのも近いかもしれません。
展示期間・場所
期間 [ 9月前半] 9月 1日(土)~ 9月17日(月)
[ 9月後半] 9月 19日(水)~ 9月27日(木)
[10月前半] 9月 29日(土)~10月14日(日)
[10月後半] 10月16日(火)~10月30日(火)
場所 静岡県立中央図書館 閲覧室 貴重書展示コーナー
(期間中、資料を入れ替えて展示します)
展示資料一覧
画像をクリックすると、当館デジタルライブラリーの該当資料もしくは拡大画像が表示されます。