2015年12月-2016年1月の貴重書展示
「静岡県立葵文庫」
静岡県立中央図書館は平成27(2015)年で創立90周年を迎えました。
開館は大正14(1925)年4月1日。開館に際しては、徳川家の記念事業として渋沢栄一氏等の寄付を受け、徳川幕府旧蔵書や初代県知事関口隆吉収集資料も所蔵することになりました。開館当初は、館名を「静岡県立葵文庫」といい、場所も県庁の隣、静岡市追手町にありました。
戦時中は講堂等が空襲の被害に遭ったものの、館内の蔵書については当時の館長が懸命な消火活動を行い、焼失を免れました。また、貴重書も近隣の村などに疎開をさせ、空襲から守り抜きました。
昭和45(1975)年、静岡県文化センター構想により、当館は現在の地に移転し、館名も「静岡県立中央図書館」となりました。旧葵文庫があった場所には「葵文庫由来碑」が立てられ、当時の様子が伝えられています。
展示期間・場所
期間 12月1日(火)~1月25日(月)
場所 静岡県立中央図書館 閲覧室 貴重書展示コーナー
(期間中、資料を入れ替えて展示します)
展示資料一覧
画像をクリックすると、当館デジタルライブラリーの該当資料もしくは拡大画像が表示されます。
イベント一覧に戻る