2015年3月の貴重書展示
19世紀の先端技術
世間のイメージとして「日本の近代化を進めたのは明治新政府で、江戸幕府は近代化に消極的だったから倒された」と思われがちですが、それは本当なのでしょうか?
当館の特殊コレクション『葵文庫』は、江戸幕府が収集した書物3,586冊からなります。その中でも西洋の書物は全体の3分の2以上を占め、さらに工学分野の資料はその中でも大きな割合を占めています。それは、幕府が欧米列強に対抗するため、西洋の最新技術を積極的に入手していたということを示しています。事実、幕府はペリー来航以降、工学や造船などの分野で様々な新技術を取り入れ、近代化を進めてきました。
世界遺産登録が期待されている韮山反射炉も、当時最新の溶解炉として、韮山代官江川英龍が幕府に築造を進言し、安政4(1857)年に完成しました。全国各地でも反射炉は築造されましたが、現存している遺構は萩と韮山の反射炉だけです。
展示期間・場所
期間 3月10日(火)~4月下旬
場所 静岡県立中央図書館 閲覧室 貴重書展示コーナー
(期間中、資料を入れ替えて展示します)
展示資料一覧
画像をクリックすると、当館デジタルライブラリーの該当資料または拡大画像が表示されます。