2013年9月の貴重書展示
葵文庫コレクション2
幕末の対外交渉史1 露西亜編
鎖国下の日本を開国へと導いた国はアメリカというイメージが強いですが、実は、ペリー来航の半世紀も前から、日本はロシアの開国圧力と闘い続けてきました。
積極的な領土拡張政策をとるロシアは、17世紀に太平洋岸へ到達し、探検隊を日本近海に送るようになりました。18世紀末にはラクスマン、レザノフが次々と来航し、日本に通商要求を行ないます。そのような中、ロシアによる蝦夷地の襲撃事件や、ゴロウニン事件という日露双方の人質事件まで起こり、日露の緊張関係は急激に高まります。
幕府は、こうしたロシアの脅威に対抗すべく、北方探検、海防の強化、ロシア事情の研究など様々な対策を行いました。幕府旧蔵書からなる当館の葵文庫にロシア関係の資料が多いのは、当時の幕府のロシアに対する危機感を表しています。
今回の展示では、当館のコレクション「葵文庫」より、ロシア関係の資料を展示します。
展示期間・場所
期間 8月31日(土)~9月30日(日)
場所 静岡県立中央図書館 閲覧室 貴重書展示コーナー
展示資料一覧
画像をクリックすると、当館デジタルライブラリーの該当資料または拡大画像が表示されます。