パンくずリスト:このページは ホーム »の下の デジタルライブラリー »の下の しずおかの貴重書常設展示 »の下の 2013年1月の貴重書展示 です

2013年1月の貴重書展示

『仮名手本忠臣蔵十二段目』画像

新春図書館歌舞伎
-浮世絵で見る歌舞伎の演目-

歌舞伎は、1603(慶長8)年に出雲阿国が北野天満宮で演じた歌舞が始まりだと言われています。女歌舞伎の禁止などで一時衰退しましたが、18世紀には江戸時代を代表する一大芸能へと発展し、多くの演目が上演されました。

今回の展示では、当館で所蔵する歌舞伎の浮世絵を展示します。

展示期間・場所

期間 1月5日(土)~27日(日)
場所 静岡県立中央図書館 閲覧室 貴重書展示コーナー

展示資料一覧

画像をクリックすると、当館デジタルライブラリーの該当資料が表示されます。

書名等 画像 略説
K915-108-015-001
『兒雷也勇美之助夜叉五郎』
『兒雷也勇美之助夜刃五郎』画像  嘉永5(1852)年7月19日より江戸・河原崎座で初演された「児雷也豪傑譚話」の舞台上演図です。
K915-108-025-029
『勧進帳』
『勧進帳』画像  歌舞伎十八番のひとつ「勧進帳」です。
 「勧進帳」は、山伏に変装した義経たちが加賀国安宅の関所を通過する時の様子を歌舞伎にしたものです。
K915-108-010-027
『忠臣蔵三段目』
『忠臣蔵三段目』画像  忠臣蔵三段目の後半「足利家裏門の場」から続く「道行旅路の花聟」の場面です。
K915-108-028-031
『江戸の花若手五人揃坂東彦三郎』
『江戸の花若手五人揃坂東彦三郎』画像  演目『心謎解色糸』で主役を演じた五代坂東彦三郎です。
 他の「江戸の花若手五人揃」として、沢村田之助、中村芝翫、市村家橘、河原崎権十郎の錦絵もあります。
K915-108-005-013
『意休助六揚巻三人の図』
『意休助六揚巻三人の図』画像  文化8(1811)年2月18日より江戸・市村座において上演された「助六所縁江戸桜」の舞台上演図です。
K915-108-024-015
『仮名手本忠臣蔵十二段目』
『仮名手本忠臣蔵十二段目』画像  忠臣蔵十二段目、討ち入り後の夜明けの情景を描いています。
K915-108-014-041
『海老蔵の弁慶』
『海老蔵の弁慶』画像1 『海老蔵の弁慶』画像2  嘉永5(1852)年9月23日より、江戸・河原崎座で上演された「勧進帳」の舞台上演図です。
K915-108-012-032
『弁天小僧と南郷力丸』
『弁天小僧と南郷力丸』画像2 『弁天小僧と南郷力丸』画像1  文久5(1862)年3月1日より江戸・市村座で初演された「青砥稿花紅彩画」の舞台上演図です。


貴重書展示一覧に戻る