2025(令和7)年7月のWeb版貴重書展示「蘭学から英学へ」
AN91
『英蘭・蘭英辞典』
当館の特殊コレクション「葵文庫」は、蕃書調所(洋書調所、開成所と改称)、昌平坂学問所、仏語伝習所などを中心とした江戸幕府の公的機関の旧蔵書で、明治元(1868)年の徳川氏の駿府移封の際に静岡に将来されたものです。
その総冊数の7割弱を占めるのは洋書ですが、江戸中期以降に発展した蘭学の影響は色濃くはなく、蘭書の比重はそれほど大きくはありません。部数では蘭書が284部と最も多いものの、英書(269部)や仏書(242部)との差は小さく、冊数では蘭書は洋書全体の約3割にとどまっています。
福沢諭吉の『福翁自伝』には、蘭学を学んだ諭吉が開港された横浜を見物し、身に付けたオランダ語が役に立たず落胆すると同時に英語の学習を決意したことが記されており、蘭学から英学への転向事例として知られています。
「葵文庫」の蘭書の比重がそれほど大きくなく、英仏独書などの割合が多いのは、江戸幕府の各機関から駿府に移す図書を選んだ人たちが、今後の教育や研究に役立ちそうなものを意識的に選んだからなのかもしれません。
展示期間・場所
期間 7月1日(火曜日)~7月30日(水曜日)
場所 静岡県立中央図書館 閲覧室に入ってすぐの貴重書展示コーナー
展示資料一覧
画像をクリックすると、当館デジタルライブラリーの該当資料が表示されます。