2025(令和7)年11月のWeb版貴重書展示「蔦屋の浮世絵」
K915-108-021-060
『大井川往来之図』
今年のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は、江戸時代を代表する版元「蔦重」こと蔦屋重三郎(1750~97)が主人公の物語です。
蔦屋重三郎は、太田南畝や山東京伝、恋川春町、曲亭馬琴らと組んで洒落本や黄表紙などを出版したほか、喜多川歌麿(うたまろ)や葛飾北斎、東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)らの浮世絵版画の出版も行うなど、江戸の出版文化を牽引する役割を果たした人物です。
その商標は富士山形に蔦の葉で、今回展示している喜多川月麿(つきまろ)や東洲斎写楽(復刻版)の浮世絵の版元印として確認できます。もっとも、月麿に改名したのは文化元(1804)年以降とされていることから、この月麿の浮世絵は、ドラマの主人公の初代蔦重による出版ではないと思われます。
ちなみに、当館所蔵の浮世絵には、蔦重の商標によく似た版元印のものがあります。富士山形に蔦の葉のため一見すると同じ図柄に見えますが、蔦の葉の上に「・」があるのが特徴で、蔦屋は蔦屋でも蔦屋重三郎の別家とも言われる「蔦吉」こと蔦屋吉蔵(生没年不詳)の版元印です。展示している浮世絵で版元印の違いを確認してみてください。
展示期間・場所
期間 11月1日(土曜日)~11月27日(木曜日)
場所 静岡県立中央図書館 閲覧室に入ってすぐの貴重書展示コーナー
展示資料一覧
画像をクリックすると、当館デジタルライブラリー、拡大画像または国立文化財機構所蔵品統合検索システム(ColBase)(https://colbase.nich.go.jp/)の該当資料が表示されます。