パンくずリスト:このページは ホーム »の下の デジタルライブラリー »の下の しずおかの貴重書常設展示 »の下の 2025(令和7)年10月のWeb版貴重書展示「久能文庫の救荒書」 です

2025(令和7)年10月のWeb版貴重書展示「久能文庫の救荒書」

農家心得草

Q616-2
農家心得草

葵文庫(江戸幕府旧蔵書)と並ぶ当館の特殊コレクションである久能文庫は、第三代静岡県令(県の長官)にして初代静岡県知事となった関口隆吉(1836~89)が収集した資料です。
隆吉は江戸の生まれでしたが、幕臣だった父の隆船は遠江国城東郡佐倉村(現御前崎市佐倉)の出身でした。隆吉も幕臣として徳川慶喜を支えた後に駿府藩の役人になり、明治3(1870)年に静岡に移り住んで牧之原台地の開墾に従事しました。翌年には請われて明治政府に出仕し静岡を離れましたが、このように静岡県に縁のある人物がその県の県令になるのは、当時異例のことでした。
隆吉は、維新後の日本の飛躍を願い、欧米にならった公開図書館を建設しようと書物を収集し、久能山に「久能文庫」として設立する計画を進めました。計画は隆吉の不慮の死によって実現せず、収集した書物は静岡県立葵文庫の創立を機に当館に寄贈され、久能文庫と名付けられました。
久能文庫の特色としては、社会の改善に役立つ内容の資料や、農政関係、特に備荒救荒関係の資料が多いことなどが挙げられます。

展示期間・場所

期間 10月1日(水曜日)~11月1日(土曜日)
場所 静岡県立中央図書館 閲覧室に入ってすぐの貴重書展示コーナー

展示資料一覧

画像をクリックすると、当館デジタルライブラリーの該当資料が表示されます。

書名等 画像 略説

Q611-17
『遠州救荒小録』

遠州救荒小録

本書は、引佐郡における天保7(1836)年の飢饉の実状を、約半世紀の明治18(1885)年頃にまとめたものです。「天保七丙申(ひのえさる)年風災ノタメ飢餓ニ困(くるし)ムノ惨状御尋問ノ処愚老(ぐろう)十五歳ニシテ其如何ヲ十分弁知スル事能(あた)ハスト雖共(いえども)其概略ヲ陳述スベシ」とあるように、本書は村の古老(飢饉当時15歳)から飢饉の惨状などを聞き記し、各戸長から引佐・麁玉(あらたま)郡長松島吉平(まつしまきちへい)(後の俳人松島十湖(まつしまじっこ))へ上申したものをまとめたものです。飢饉に備える知識を広め、農民救済を図るというそれまでの純粋な救荒書とは異なり、飢饉調査報告書ともいうべきものです。
なお、『関口隆吉伝』には「余ノ生ルルヤ実ニ天保凶歳ニ在リ。稍(ようやく)長(ちょう)ジ親(したし)ク父老ノ談ヲ聞キ其惨状悲態未ダ一日モ懐(ふところ)ニ忘ルル能(あた)ハズ」など、天保7年生まれの隆吉の飢饉に対する思いを綴った文章があります。

デジタルライブラリーへのリンク 遠州救荒小録 (左の画像は4コマ目)

Q616-1
『二物考』

二物考

本書は、天保7(1836)年に高野長英が大観堂から出版した救荒書です。長英は、天保の大飢饉に苦しむ人々を救うため、痩せ地や天候不順でもよく成熟し、少ない労働力で収穫できる早熟そばと馬鈴薯(ばれいしょ)の栽培を奨励しました。「二物」とは、この早熟そばと馬鈴薯の二大救荒食物を指しています。
本書では、二物の栽培法、貯蔵法、調理法、特性などが説明され、調理例としてビールや焼酎の造り方も紹介されています。また、渡辺崋山による馬鈴薯略図も掲載されています。記述に際しては、フランス人ショメールが編纂した『Dictionnaire œconomique』のオランダ語訳『Huishoudelijk Woordenboek(家庭百科事典)』第2版(1778年)を参考にしています。

デジタルライブラリーへのリンク 二物考 (左の画像は24コマ目)

Q616-2
『農家心得草』

農家心得草

本書は農学者大蔵永常(おおくらながつね)(1768~1860)が天保5(1834)年に出版した救荒書です。永常は、各地に進んだ農業技術を伝え歩いた人物で、浜松藩に召抱えられて浜松に住んだ時期もありました。天保4(1833)年は、洪水や異常気象の影響により全国的な凶作・飢饉となりました。この影響が深刻化していく中で、刊行が準備されたと考えられます。
本書の内容は大きく二つに分かれています。前半部分では、豊凶の差が少ない麦の栽培を推奨し、麦を貸付けなどで運用しながら備蓄する方法を説明しています。また、「麦花解剖図説」では、顕微鏡図を用いておしべとめしべを詳解し、当時広く流布していた稲や麦の雌雄異株説の誤りを指摘しています。後半部分では有毒植物を線画と合わせて紹介しています。永常は、有毒植物についての知識を身に着けることで、飢えのために誤って毒のある植物を食べて命を落とす人がいなくなることを願っていました。

デジタルライブラリーへのリンク 農家心得草 (左の画像は10コマ目)

貴重書展示一覧に戻る