2025(令和7)年2月のWeb版貴重書展示「山岡鉄舟と静岡」
慶応4(1868)年の江戸城の無血開城といえば、江戸で行われた西郷隆盛(東征軍参謀)と勝海舟(旧幕府陸軍総裁)との会談を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
実は、その会談の数日前に、駿府滞陣中の西郷と、徳川慶喜の依頼を受けて江戸から急行した山岡鉄舟との談判により、降伏条件に関する大方の交渉は済んでいました。このことから、江戸無血開城の旧幕府側の最大の功労者は山岡であり、勝ではないとする研究者もいます。
山岡鉄舟(1836~88)は、通称を鉄太郎といい、幕末・明治期に幕臣や新政府の政治家などとして活躍した人物です(鉄舟は号)。剣術家、能書家でもあり、勝海舟、高橋泥舟とともに幕末の三舟として知られています。
維新後には徳川家の駿府移住に従って駿府藩に仕えるなど、山岡と静岡県との関係は西郷との談判にとどまりません。初代静岡県知事の関口隆吉と親交が深かったことから、当館の特殊コレクションの久能文庫には、西郷との談判に関する手記をはじめ、山岡の書簡や書などが含まれています。
展示期間・場所
期間 2月1日(土曜日)~2月27日(木曜日)
場所 静岡県立中央図書館 閲覧室に入ってすぐの貴重書展示コーナー
展示資料一覧
画像をクリックすると、当館デジタルライブラリーの該当資料が表示されます。