2024(令和6)年6月のWeb版貴重書展示「明治の静岡の教科書」
明治初期、日本は欧米列強による植民地化の危機にさらされており、早急な近代化と富国強兵の必要に迫られていました。
「教育」こそがその最重要施策であると考えた明治政府は、学制取調掛(とりしらべがかり)を任命して学制の起草に着手。翌年の明治5(1872)年には学制を頒布し、近代的な学校制度をスタートさせました。
日本の近代公教育制度の創設は、当時の欧米列強と比べても異例の速さで、学制の起草に当たって模範とした国の一つであるフランスより9年も早いスタートでした。
学問の分野については、理系科目など実利に直結する実学が重視され、近世以来の儒教教育は一時衰退しました。
今回展示している地理と国語の教科書は、静岡で編集刊行されたものや文部省が編集した版を静岡で重刻したもので、明治時代に静岡の子どもたちが使っていた教科書です。
展示期間・場所
期間 6月1日(土曜日)~6月27日(木曜日)
場所 静岡県立中央図書館 閲覧室に入ってすぐの貴重書展示コーナー
展示資料一覧
画像をクリックすると、当館デジタルライブラリーまたは拡大画像のいずれかが表示されます。
書名等 | 画像 | 略説 | |
---|---|---|---|
S088-353 |
本書は文部省が学制発布にあたり刊行した最初の小学校の地理教科書のうちの一つです。初めに「我日本国ハ亜細亜(あじあ)洲ノ東部ニ位(くらい)セル帝国ニシテ、中央ノ大地ヲ本州トシ、其餘(そのよ)四大島ト数千ノ島嶼(とうしょ)ヲ合セテ一国ノ形勢ヲナス」で始まる総論があり、日本の位置、面積・人口などを掲げ、全国を畿内と8道84国に大別しその国名を記しています。 国立国会図書館デジタルコレクションで全文を読むことができます(日本地誌略 外部サイトリンク) |
||
K179-69 |
本書は、日本初の国語教科書として、文部省が刊行したものの一つです。 |
||
S290-243 |
明治期の地理教科書は当初、文明開化の観点から世界地理の記述に力が入れられました。しかし明治10年代になると、地理学習の入口として身近な地域を学ぶ必要が唱えられ、地方誌教育が推進されるようになります。本書はこうした方針の下で作成された一連の「府県地理書」の一つです。 |