2023(令和5)年2月のWeb版貴重書展示「駿府風土記の富士山絵図」
Q291-19
『駿府風土記(すんぷふどき)』
駿府風土記の富士山絵図
~Web版 貴重書展示~
2月23日は数字の語呂合わせで「富士山の日」です。富士山のお膝元である静岡県と山梨県では2月23日を「富士山の日」とする条例を制定しています。
また、今年は富士山がユネスコの世界文化遺産に登録されて10周年となります。古来、富士山は静岡や山梨の地域に限らず、多くの日本人の信仰の対象であり文化の源泉となってきました。現在の富士登山はレジャーとして多くの人に楽しまれていますが、かつては山岳信仰の登山として行われてきました。富士山の山岳信仰は世界文化遺産に登録された理由のひとつです。
せっかくの富士山の日ですが、今の季節は富士山登山道が閉鎖されており、登ることができませんので、各地で開催される関連イベントに参加されてはいかがでしょうか。
当館では、2月23日(木・祝)に貴重書講座「『駿府風土記』の富士山絵図~大宮・村山口登拝道の足跡をたどる~」を開催します。当館所蔵の地誌『駿府風土記』に掲載されている富士山絵図を読み解き、江戸時代の修験登拝道の足跡をたどる講座です。皆さまの御参加をお待ちしております。
展示期間・場所
期間 1月28日(土曜日)~2月27日(月曜日)
場所 静岡県立中央図書館 入口入ってすぐの貴重書展示コーナー
(期間中、資料を入れ替えて展示します)
展示資料一覧
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。