2022(令和4)年6月のWeb版貴重書展示「明治の地理教科書」
290/188
『萬國地誌略(ばんこくちしりゃく)』
明治維新後、早急な近代化と富国強兵の必要に迫られた明治政府は"教育"こそが最重要な政策だと考え、明治5(1872)年に学制を発布し、近代的な学校制度をスタートさせます。
国際社会の一員となるべく、西洋知識を一般にも広め、国家の近代化をはかるという政府の方針により、多くの新しい教科が生まれました。例えば、地理に関しては学校で使う体系的な地理教科書は江戸時代にありませんでしたが、明治に入り文部省が『地理初歩』や『日本地誌略』『万国地誌略』を著作し、これらを教科書の基準として刊行しました。
世界を教え、日本を世界の中に位置づけることで、国民の視野を広げ国際感覚を養い、日本が世界で活躍するための日本人を育てるための科目として地理教育は重視されました。
展示期間・場所
期間 6月1日(水曜日)~6月29日(水曜日)
場所 静岡県立中央図書館 入口入ってすぐの貴重書展示コーナー
展示資料一覧
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。