2021(令和3)年9月のWeb版貴重書展示「天保三年 伊豆の旅」
S291/15『九十五年前の伊豆』
天保三年 伊豆の旅
天保3(1832)年9月、伊豆国君沢郡河内(こうち)村(沼津市)にある幕府管理の樟木(しょうぼく)御林(おはやし)と武蔵国新座(にいくら)郡の御薬園(おやくえん)の検分を命じられた幕府浜御殿奉行の木村喜繁(よししげ)は、駕籠に乗って22日間の視察旅行にでかけます。
筆まめで絵心のあった喜繁は、公務日誌とは別に旅の思い出を「伊豆紀行」としてまとめ、道中の風景を写生した画帳も残しました。今でいうところの「イラスト付き旅エッセイ」でしょうか。
駕籠酔い予防のおまじない、難所越え後の素晴しい景色のスケッチ、口に合わない食事を梅干でしのぎ、熱海では温泉を堪能し料理に舌鼓...など、喜繁の視点で生き生きと描かれた景色や人情、風俗は、当時の人々の生活と文化を知る上で重要な資料となっています。
展示期間・場所
期間 9月1日(水曜日)~9月29日(水曜日)
場所 静岡県立中央図書館 入口入ってすぐの貴重書展示コーナー
(期間中、ページを替えて展示します)
展示資料一覧
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。