2021(令和3)年6月のWeb版貴重書展示 「明治の教科書」
375.9/136『小学化学書』
江戸時代、藩校では武士の子弟を対象に儒学などの教養科目を、寺子屋では庶民を対象に「読み・書き・そろばん」など実生活に即した学問を中心としていました。
明治になると、日本は欧米列強による植民地化の危機にさらされ、早急な近代化と富国強兵の必要に迫られました。
そこで、明治政府は"教育"こそが最重要な政策だと考え、明治5(1872)年に学制を発布し、近代的な学校制度をスタートさせました。
西洋知識を一般にも広め国家の近代化をはかるという政府の方針により、理系科目など実利に直結する実学が重視され、多くの新しい教科が生まれました。しかし、学制発布当時はまだ教科書が整備されていなかったため、民間で出版された啓蒙書や翻訳書が各教科の教科書として用いられました。
展示期間・場所
期間 6月1日(火曜日)~6月29日(火曜日)
場所 静岡県立中央図書館 入口入ってすぐの貴重書展示コーナー
展示資料一覧
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。