2021(令和3)年4月のWeb版貴重書展示 「江戸の花見」
AN173K915-108-031-009『千代田大奥御花見 』
江戸の花見
日本の春を象徴する事象は多くありますが、毎年春のたよりとしての話題に桜の開花があり、この時期になると多くの人々が花見に繰り出します。花はいろいろあるのに、花見といえば桜が思い浮かぶくらい、日本人には桜を愛でる風習があります。
花見の歴史は古くからありますが、その風習が庶民にまで広まったのは、江戸時代になってからだといわれています。江戸の人々も現代と同じように花見を楽しんでおり、当時の花見は前の晩から支度をして1日がかりで出かける、一大イベントであったようです。
今回の展示では、当館所蔵の上村翁(かみむらおう)旧蔵浮世絵集に収められている浮世絵師の1人である楊洲周延(ようしゅうちかのぶ)の錦絵を展示します。「千代田大奥御花見(ちよだのおおおくおはなみ)」「やまと風俗(ふうぞく)上野清水(うえのきよみず)ヨリ不忍(しのばず)の眺望(ちょうぼう)」とも、3枚続の大判錦絵となり、見応えのあるものです。江戸時代の桜と花見の様子が描かれた錦絵を通して、今年は桜を堪能してみるのはいかがでしょうか。
展示期間・場所
期間 4月2日(金曜日)~4月29日(木曜日・祝日)
場所 静岡県立中央図書館 閲覧室 貴重書展示コーナー
(期間中、資料を入れ替えて展示します)
展示資料一覧
画像をクリックすると、当館デジタルライブラリーの該当資料が表示されます。