パンくずリスト:このページは ホーム »の下の デジタルライブラリー »の下の しずおかの貴重書常設展示 »の下の 2021(令和3)年1月のWeb版貴重書展示 「浮世絵で見る江戸の正月」 です

2021(令和3)年1月のWeb版貴重書展示 「浮世絵で見る江戸の正月」

初日の出詠歌

K915-108-048-079『初日の出詠歌』

浮世絵で見る江戸の正月

~Web版 貴重書展示~

正月には、初詣や初日の出、年賀状やおせち料理など、様々な行事や風習がありますが、江戸の町では人々はどのような正月を送っていたのでしょうか。
正月は大晦日の夜から始まります。歳徳神(としとくじん)が訪れる方角の恵方に当たる寺社に初詣し、初日の出を拝みます。江戸城では3日まで諸大名が年始のため一斉に登城しました。特に正月3日の夕刻には、江戸城本丸大広間で謡初(うたいぞめ)が行われ、江戸城にいる全ての大名たちが大広間に集まり、観世太夫をはじめとする幕府お抱えの能役者による「高砂」の謡や「老松」の囃子などを将軍とともに楽しみました。
町方では、太神楽(だいかぐら)・三河万歳・猿回しなどが家々を訪れたり、年始回りに配るための扇売りやよい初夢を見るための宝船売りが来たりしました。子どもたちは凧揚げや羽根突き、双六やカルタに興じました。
ちなみに、年頭最初に吉運ある初夢を見るために、宝船の絵を枕の下に入れる当時の習慣は、室町時代から将軍をはじめ、庶民の間でも広く行われていました。夢は神仏の啓示であると信じられていて、夢見は占いであり、その吉凶が大きな運勢を決めると考えられていたからです。

展示期間・場所

期間 1月5日(火曜日)~1月17日(日曜日)
場所 静岡県立中央図書館 閲覧室 貴重書展示コーナー

展示資料一覧

画像をクリックすると、当館デジタルライブラリーの該当資料が表示されます。

書名等 画像 略説
K915-108-048-079
『初日の出詠歌』
初日の出詠歌

池田輝方(てるかた)(明治16(1883)年~大正10(1921)年)は、東京府京橋区木挽町(こびきちょう)で建具職人の次男として生まれました。水野年方(としかた)に入門し、鏑木(かぶらぎ)清方(きよかた)らの烏合会(うごうかい)に結成時から参加しています。「東の蕉園(しょうえん)、西の(上村)松園」と評された池田蕉園と婚約後、いったん別の女性と失踪し「萬朝報(よろずちょうほう)」に顛末が連載されましたが、8年後に蕉園と結婚した後は「おしどり画家」と言われる活躍をしました。
初春の清新な空気のなか初日の出を見るぽっくり下駄の娘を、腰掛けた婦人がやさしく見守る様子に、赤い色味が華やかさと暖かさを添えています。

K915-108-010-001
『吉例餅つき御祝儀』

吉例餅つき御祝儀

K915-108-042-056
『御代春祝獅子舞』

御代春祝獅子舞

貴重書展示一覧に戻る