2020(令和2)年8月Web版貴重書展示 「懐かしき静岡県の海水浴場と江戸の花火」
K915-108-021-002『江戸名所両国橋花火』
懐かしき静岡県の海水浴場と江戸の花火
静岡県の海水浴場
静岡県の海水浴場の数は現在56ほどあり、全国でも有数の県です。
海水浴は塩湯治が元々の始まりと言われて、現在のような海水浴場になっていったのは、明治10年以降です。その初めは、神奈川県の大磯や富岡、または岡山の沙美、愛知の大野、東京の芝新濱など諸説あります。
静岡でも、明治の終わりから大正の初めにかけて、浜名湖の弁天島をはじめ海水浴場が開かれていきました。絵葉書から当時の海水浴場の様子が伺え、当時流行していたと思われる水着の柄や監視台を兼ねた飛び込み台のようなものがあるのが確認できます。
静岡県の海水浴場は現在も水質がとてもよく人気があるため、このような貴重な財産をこれらからもずっと残していきたいものですね。
静岡県は日本一の花火どころ?
コロナ禍の中、全国で一斉に花火が打ち上げられるなど、古今東西、花火は人の心に元気を与えてくれるものとして進化しています。
ところで、あまり知られていませんが、静岡県は全国でも有数の花火どころで、経済産業省の統計によると、花火大会の件数が全国で断トツの1位、花火の出荷額も全国3位です。
理由は様々ありますが、お隣の三河地方が花火製造の盛んな地域で、静岡もその影響を受けているとも言われています。また、静岡は伝統花火も盛んで、新居の手筒花火や草薙の龍勢花火などは、全国でも有数の伝統花火です。
日本で最初に花火を鑑賞したのは徳川家康だと言われていますが、鑑賞した場所はなんと静岡です。慶長18(1613)年に駿府城にて家康が花火を観賞したとの記述が残されています。この花火に感銘を受けた家康が、三河武士に花火の製造を命じたとも言われており、静岡が花火どころになったのも家康のおかげかもしれません。
展示期間・場所
期間 8月1日(土曜日)~30日(日曜日)
場所 静岡県立中央図書館 閲覧室 貴重書展示コーナー
(期間中、資料を入れ替えて展示します)
展示資料一覧
画像をクリックすると、当館デジタルライブラリーの該当資料、又は、拡大画像が表示されます。