分類表 |
備考 |
総記 |
 |
S000 総記 |
[郷土研究一般は、ここに収める] |
S010 図書館.読書 |
[学校図書館、図書館利用法は、ここに収める] |
S020 書誌.目録 |
[県内の一般蔵書目録は、ここに収める] |
S025 地域資料目録 |
|
S030 事典.索引 |
|
S040 論文.雑書 |
|
S050 雑誌 |
[特定主題の雑誌は、各主題の下に収める] |
S059 年鑑 |
|
S060 学会.研究会 |
[ロータリークラブ、県人会などの社会団体は、ここに収める] |
S068 展覧会目録 |
[特定主題の展覧会目録は、各主題の下に収める] |
S069 博物館 |
|
S070 新聞.ジャーナリズム |
|
S080 叢書.全集 |
|
S088 静岡県人著作 |
[静岡県人著作で、その内容が静岡県と無関係なものは、ここに収める] |
S089 富士山関係資料 |
[富士山関係の資料は、すべてここに収める] |
S090 文書.記録 |
[ここには、近世(明治初年)までの文書、記録を収める。ただし、図書の形態をととのえたものは、各主題の下に収める。また、絵図は、文書に付属した物を除きS294に収める。] |
S091 県東部地方に関するもの |
|
S092 県中部地方に関するもの |
|
S093 県西部地方に関するもの |
|
宗教 |
 |
S100 哲学総記 |
|
S110 哲学 |
[哲学史は、ここに収める] |
S120 東洋哲学 |
[国学、儒学、儒教等は、ここに収める] |
S140 心理学 |
|
S150 倫理、道徳、教訓、美談 |
|
S157 報徳教 |
|
S160 宗教 |
[神道、仏教、キリスト教以外は、ここに収める] |
S170 神道 |
|
S175 神社(神社誌、案内など) |
|
S178 (神道)各教派 |
|
S180 仏教 |
|
S185 寺院(寺院誌、案内など) |
|
S188 (仏教)各宗派 |
|
S190 キリスト教 |
|
歴史・地理 |
 |
S200 歴史・地理総記 |
[行政区画の変更により地理区分の変化が生じた地域の歴史は、次のように扱う。区画改正以前の時代の歴史についてだけのものは、旧区画で分類し、新区画になってからの記述を含み、その源泉として旧区画時代から説いてあるものは、新区画で分類する。歴史、地誌の両面にわたっているものは、特に後者に重点のない限り、歴史に分類する。] |
S201 歴史学 |
|
S202 歴史補助学(考古学、古文書学、古銭学等) |
|
S203 参考図書(書目、年表、歴史図) |
|
S204 論説.随筆.雑記 |
|
S206 学会.団体.会議 |
|
S209 通史.文化史 |
[古代史、中世史等の「時代史」は、ここに収める] |
S210 県東部地方に関するもの |
|
S211 下田市.西伊豆町.賀茂郡.伊豆七島 |
|
S212 熱海市.伊東市.三島市.伊豆市.伊豆の国市.田方郡 |
|
S213 沼津市.御殿場市.裾野市.沼津市.駿東郡 |
|
S214 富士宮市.富士市.富士郡 |
|
S220 県中部地方に関するもの |
|
S221 清水市.庵原郡 |
|
S222 静岡市 |
|
S223 藤枝市.焼津市.島田市.志太郡 |
|
S230 県西部地方に関するもの |
[浜松県は、ここに収める] |
S231 牧之原市.御前崎市.川根本町.榛原郡 |
|
S232 掛川市.袋井市.菊川市.小笠郡 |
|
S233 周智郡 |
|
S234 磐田市.天竜市.磐田郡 |
|
S235 引佐郡 |
|
S236 浜松市.浜北市.湖西市.浜名郡 |
|
S280 伝記(双伝) |
|
S287 皇室(行幸記など) |
|
S288 系譜.紋章 |
|
S289 個人伝記 |
[主題別に分散せず、個人伝記は、すべてここに収める] |
S290 地誌.紀行.案内記 |
[史跡、名勝、天然記念物は、ここに収める。ここには、紀行のうち土地案内的なものを収め、文学的なものはS950に、観光事業はS688に収める] |
S291 県東部地方に関するもの |
|
S292 県中部地方に関するもの |
|
S293 県西部地方に関するもの |
|
S294 地図.絵図類 |
[ここには、一般図、旅行図を収め、主題図は、各々の下に収める] |
社会科学 |
 |
S300 社会科学総記 |
|
S302 政治.経済.文化事情 |
[ここには、静岡県の政治、経済、文化などについての総合的内容なものを収める] |
S310 政治 |
|
S312 政治史.政治事情 |
[政治の他、経済、文化にもわたる総合的内容のものは、S302に収める] |
S314 議会.選挙 |
|
S317 県行政 |
[県政概要、総合開発計画、中央自治教室等は、ここに収める] |
S318 市町村行政 |
|
S319 警察.防犯.消防.防災 |
|
S320 法律.条例.令規 |
|
S330 経済 |
|
S335 企業.経営管理 |
[総合商社以外の個々の社史・誌は、その企業内容によって、関連主題の下に収める] |
S338 貨幣.金融.保険 |
|
S340 財政 |
[県の予算、決算は、ここに収める] |
S349 市町村財政 |
|
S350 統計 |
[人口統計は、S358へ、各種の統計は、各主題の下に収める] |
S351 県東部地方 |
|
S352 県中部地方 |
|
S353 県西部地方 |
|
S358 人口統計.国勢調査 |
|
S360 社会 |
|
S363 災害・災害援助 |
|
S364 社会政策 |
|
S365 生活問題 |
|
S366 労働問題 |
|
S367 家族問題.男性・女性問題.高齢者問題 |
|
S368 社会病理 |
|
S369 社会福祉 |
|
S370 教育 |
[学校経営、学習指導等の主題別に細分せず、校種別に区分する] |
S372 教育史 |
[藩校は、ここに収める] |
S376 幼稚園・小・中学校教育 |
|
S377 高等学校.大学.高等・専門教育 |
[旧制中学校、女学校は地理区分して収める。大学、高等・専門教育はすべてS377.4に収める] |
S378 特別支援教育 |
|
S379 社会教育.家庭教育 |
[児童、青少年一般は、ここに収める] |
S380 風俗.習慣.郷土玩具 |
[風俗誌、衣食住、社会風習等は、ここに収める] |
S385 冠婚葬祭.祭礼.郷土芸能.年中行事 |
[無形民俗文化財は、ここに収める] |
S388 伝説.民話.民謡 |
|
S390 国防.軍事 |
[合戦記、自衛隊関係などは、ここに収める] |
自然科学 |
 |
S400 自然科学総記 |
[富士山関係は、S089.4に収める] |
S410 数学 |
|
S420 物理学 |
|
S430 化学 |
|
S440 天文学 |
|
S450 地学.地質学 |
[気象、地震(予知関係も)、火山、海洋、鉱物等は、ここに収める] |
S460 生物学.博物学 |
|
S470 植物学 |
|
S480 動物学 |
|
S490 医学.薬学 |
|
工学・工業 |
 |
S500 工学.工業総記 |
|
S510 土木工学 |
|
S514 道路工学 |
|
S515 橋梁工学 |
|
S516 鉄道工学 |
|
S517 河海工学.河川工学 |
|
S518 港湾工学 |
|
S519 都市工学.公害.環境工学 |
|
S520 建築学 |
|
S530 機械工学 |
[自動車工学は、ここに収める] |
S540 電気工学 |
[電気事業は、ここに収める] |
S550 海洋工学.船舶工学 |
|
S560 金属工学.鉱山工学 |
|
S570 化学工業 |
|
S580 その他の工業 |
|
S582 楽器工業 |
|
S583 木工業 |
|
S585 製紙工業 |
|
S586 繊維工業 |
|
S588 食品工業 |
[水産物や果物の缶詰、ビン詰は、ここに収める] |
S590 家政学.生活科学 |
|
産業 |
 |
S600 産業総記 |
[産業政策、産業事情、辞典、便覧、産業叢書等は、ここに収める] |
S605 産業統計 |
|
S610 農業 |
|
S611 農業経済 |
[農村問題は、ここに収める] |
S612 農業史.農業事情 |
|
S613 農業基礎学 |
|
S614 農業工学 |
|
S615 作物学 |
|
S616 作物栽培 |
[茶以外の個々の作物栽培は、ここに収める。ただし、果樹・花卉栽培はS620に、柑橘はS625に収める] |
S617 茶・製茶 |
[茶の歴史は、ここに収める。茶道は、S790に収める] |
S619 農産物製造 |
[缶詰・ビン詰等は、S588に収める] |
S620 園芸 |
[園芸加工は、S588に収める] |
S625 柑橘 |
|
S629 造園 |
|
S630 蚕糸業 |
|
S640 畜産業 |
[乳製品、肉製品、卵製品など食品関係は、S588に収める] |
S650 林業 |
|
S660 水産業 |
[水産食品加工関係は、S588に収める] |
S670 商業.貿易 |
|
S680 交通 |
|
S681 交通政策.交通行政 |
|
S682 交通史.交通事情 |
|
S683 海運 |
|
S685 陸運 |
|
S686 鉄道運輸 |
|
S687 航空運輸 |
|
S688 観光事業 |
|
S690 通信 |
|
芸術 |
 |
S700 芸術.美術 |
[美術館は、ここに収める] |
S709 文化財 |
[ここには、文化財の指定・保護、目録類を収め、個々の史跡、名勝、天然記念物、無形文化財、建造物などは、各主題の下に収める] |
S710 彫刻 |
[美術としての仏像は、ここに収める] |
S720 絵画.図案.ポスター.書道 |
|
S726 漫画 |
[学習漫画、特定主題を扱った漫画は、各主題の下に収め、静岡県が舞台となっている静岡県人著作の漫画は、ここに収める] |
S727 漫画 |
[静岡県が舞台となっている静岡県人著作でない漫画は、ここに収める] |
S730 版画 |
|
S740 写真.印刷 |
|
S750 工芸美術.漆器 |
|
S760 音楽.舞踊 |
[民謡は、S388に収める] |
S770 演劇.映画 |
|
S780 体育.運動競技.登山 |
|
S783 サッカー.フットサル |
|
S790 諸芸.娯楽 |
[茶道、華道は、ここに収める] |
語学 |
 |
S800 語学総記 |
[言語としての点字、手話は、ここに収める] |
S816 作文集 |
|
S818 方言 |
|
S830 外国語 |
|
文学 |
 |
S900 文学総記 |
|
S910 詩歌 |
|
S911 和歌.短歌 |
|
S912 連歌 |
|
S913 俳諧.俳句 |
|
S914 雑俳.川柳 |
|
S915 詩(新体詩.近代詩.現代詩) |
|
S916 歌謡 |
[民謡は、S388に収める] |
S920 戯曲 |
|
S925 江戸時代以前の戯曲 |
[謡曲、浄瑠璃等は、ここに収める] |
S926 明治時代以後の戯曲 |
|
S927 テレビドラマ、ラジオドラマ等 |
|
S930 小説 |
|
S935 江戸時代以前の作者の小説 |
|
S936 明治時代以後の作者の小説 |
|
S937 講談.落語.浪曲等 |
|
S938 童話.絵本.紙芝居 |
|
S940 随筆.小品 |
|
S945 江戸時代以前の随筆.小品 |
|
S946 明治時代以後の随筆.小品 |
|
S950 日記.紀行 |
[明治以後の土地案内的な紀行は、S290に収める] |
S955 江戸時代以前の日記.紀行 |
|
S956 明治時代以後の日記.紀行 |
|
S959 記録文学 |
|
S960 書簡 |
|
S970 文学 |
[静岡県が舞台となっている静岡県人著作でない作品は、ここに収める] |
S973 小説 |
[静岡県が舞台となっている静岡県人著作でない小説は、ここに収める] |
S974 随筆.小品 |
[静岡県が舞台となっている静岡県人著作でない随筆、小品はここに収める] |
S980 全集.叢書 |
[郷土文学全集は、ここに収める] |
S989 文学賞.出版賞 |
[各主題の下に収まるものは、各主題の下に収める。各主題に収まらないものは、ここに収める] |
S990 漢詩文 |
|
|
 |