パンくずリスト:このページは ホーム »の下の お知らせ »の下の 2025年 »の下の 令和7年度秋の「葵レク」図書館講座のご案内 です

令和7年度秋の「葵レク」図書館講座のご案内

  • 公開日:

創立100周年を迎えた静岡県立中央図書館。今年の葵レクは内容盛りだくさん!

教養の秋に、図書館で学びの時を過ごしてみませんか?

全講座参加無料。要事前申込み、先着順です。

参加者募集中

R7くずし字解読講座

くずし字解読講座 初めて古文書に触れる人のために

県内に残る江戸時代の古文書の解読を通じ、くずし字を解読するコツを身につけます。

日時

令和7年10月16日(木曜日)、21日(火曜日)、23日(木曜日)、28日(火曜日)全4回

 各回とも13時30分から15時00分まで

講師

歴史文化情報センター職員

定員

20人(先着順、要事前申込) 全4回すべての講座に参加できる方

詳しくはこちらから

オンラインDB活用講座チラシ

オンラインデータベース活用講座 法情報データベースの使い方・活かし方

法情報データベース【D1-Law.com】を使って、身近な事件・事故などに関する法律の適用、裁判例の見方をわかりやすく紹介します。

日時

令和7年10月18日(土曜日)13時30分 ~ 15時30分(受付開始 13時)

講師

第一法規株式会社 販売促進第一部 山内享郎 氏

定員

20人(要事前申込・先着順)パソコンの基本的な操作ができる方

詳しくはこちらから

創立100周年記念講演案内

静岡県立中央図書館創立100周年記念講演

静岡県立中央図書館創立100周年を記念して、県立図書館のこれまでを振り返り、未来に向けた図書館像を考える機会とするため、講演とパネルディスカッションを開催します。

日時

令和7年10月25日(土曜日)14時から16時30分まで

内容

講演
 演題 静岡県立中央図書館百周年に寄せて 県立図書館の存在意義と図書館探究
 講師 学校法人新静岡学園理事長 鈴木 善彦 氏(元静岡県立中央図書館長)
パネルディスカッション「図書館 これからの100年」
 パネリスト:学校法人新静岡学園理事長 鈴木 善彦 氏
 パネリスト:トモエ文庫(家庭文庫)主宰 草谷 桂子 氏
 パネリスト:静岡県読み聞かせネットワーク会長 勝山 高 氏
 コーディネーター:静岡県立中央図書館長 高橋 健二

定員

70人(要事前申込・先着順)

詳しくはこちらから

2025kityousyokouza1

貴重書講座 静岡県立葵文庫とその事業

大正14(1925)年に設立された静岡県立葵文庫は、旧江戸幕府の蔵書や初代静岡県知事関口隆吉の収集した「久能文庫」など、貴重な資料を引き継ぎました。戦前の静岡県立葵文庫が静岡において果たした役割について解説します。

日時

令和7年11月1日(土曜日) 13時30分から15時00分まで

講師

青木 祐一 氏(葵文庫の会会員、学習院大学非常勤講師)

定員

70人(先着順、要事前申込)

詳しくはこちらから

城址講座案内

城址講座 新発見の「駿府御城内絵図」について~絵図から見えた、天守の姿~

新発見の絵図から、大御所時代の駿府城の何が新たに推定できるか、天守はどこまでわかるのか等をお話しします。

日時

令和7年11月2日(日曜日)14時 から 15時30分

講師

加藤 理文 氏 (公益財団法人 日本城郭協会常務理事)

定員

200人(要事前申込・先着順)

詳しくはこちらから

動画配信中

第1回子ども図書新刊紹介(旧新刊サロン/新刊児童図書紹介)

子どもの本の今がわかる! 子ども図書新刊紹介

令和7年8月2日(土曜日)に開催した「第1回子ども図書新刊紹介」の動画を期間限定で配信しています。令和7年度第1回〜5回選定図書からぜひ手に取ってみていただきたい図書を職員が紹介しています

配信期間

令和7年8月15日(金曜日)から10月10日(金曜日)まで

視聴方法

当館YouTubeチャンネルにて公開しています。 ⇒ 詳しくはこちらから

子ども図書研究室講演会

演題 豊かな心を育む絵本の世界

令和7年7月15日(火曜日)に開催した子ども図書研究室講演会「豊かな心を育む絵本の世界」(講師 瀧薫氏)の動画を期間限定で配信しています。

配信期間

令和7年7月29日(火曜日)から10月31日(金曜日)まで

視聴方法

当館YouTubeチャンネルにて公開しています。⇒  詳しくはこちらから