パンくずリスト:このページは ホーム »の下の 令和7年度子ども図書研究室講演会の動画配信について です

令和7年度子ども図書研究室講演会の動画配信について

  • 公開日:

令和7年7月15日(火曜日)に開催した子ども図書研究室講演会「豊かな心を育む絵本の世界」(講師 瀧薫氏)の動画を期間限定で配信します。

2025子ども図書研究室講演会動画配信

拡 大

講演会

演題

豊かな心を育む絵本の世界

講師

瀧薫 氏(社会福祉法人子どものアトリエ 理事長 大阪芸術大学短期大学部 教授 )

兵庫教育大学大学院修士課程修了
幼稚園、保育園、認定こども園で、副園長・園長を務めたのち、2018年4月社会福祉法人子どものアトリエ設立
大阪市と奈良市で保育所、認定こども園を運営
子どもの発達と保育の専門性をテーマに、各地の保育士会、幼稚園・認定こども園協会、社会福祉協議会、子育て支援施設等で研修・講演 及び 保育現場における環境構成の指導を行う。大阪、兵庫、熊本、京都、三重、新潟、高知、鳥取等各地の保育士キャリアアップ研修では、【乳児保育】【幼児教育】を担当。

【著 書】
『保育と絵本』 エイデル研究所 2018年改訂
『保育とおもちゃ』 エイデル研究所 2018年改訂

【連 載】
『げ・ん・き』 「保育と絵本 要領指針にそって」 連載中
『げ・ん・き』 「012歳児のおもちゃについて考える」 連載中
『ほいく・あっぷ』 「きょうのほいく」 連載中
『ちゃいるどネット』 「主体的な遊びが広がる保育環境」 連載中
『全国保育士会だより』『保育とカリキュラム』 他連載

講師より

絵本は、子どもたちにとって「心の栄養」とも言われています。
それは、身近な人のやさしい声で絵本を楽しむひとときが、子どもたちにとって愛情の体験として、自分を肯定する気持ちや、人を信頼する心を育むからです。
発達にそった絵本の選び方や、わらべうた、そして21世紀型スキル※として大切にしたいことなどを、絵本をキーワードにわかりやすくお話しいたします。お気軽にご参加ください。

※21世紀型スキル:コミュニケーションスキルや情報リテラシーなど、変化の激しい現代社会を生きる上で必要なスキルのこと

動画配信

配信期間:令和7年7月29日(火曜日)から10月31日(金曜日)まで

当館YouTubeチャンネルにて行います。⇒ こちらからご覧いただけます

アンケート

本講演会のアンケート回答のご協力をお願いします。
アンケートはこちらです。

講演会資料

講演会の配布資料はこちらです。

※講演会の視聴以外での利用、二次配布を禁止します

連絡先

静岡県立中央図書館企画振興課
電話番号 054-262-1246
メール  webmaster@tosyokan.pref.shizuoka.jp

子ども図書研究室とは

「子どもと本を結ぶ活動」に関わる方々を支援することを目的とし、平成16年に、静岡県立中央図書館に開室しました。平成15年以降に刊行された児童書や絵本のほぼすべてを研究用として収集しています。

研究室では、子どもと本を結ぶ活動に関わる方の専門的知識習得や技術・資質向上のために、毎年、講演会を開催しています。