2022(令和4)年12月・2022(令和5)年1月のWeb版貴重書展示「三国志」
K915-108-034-001
『団十郎(だんじゅうろう)の玄徳(げんとく)と芝翫(しかん)の関羽(かんう)』
三国志
~Web版 貴重書展示~
世界中の人々に愛されてきた「三国志」。現代の日本でも吉川英治や宮城谷昌光の小説、横山光輝のマンガ、NHKの人形劇、映画「レッドクリフ」、TVアニメ、ゲームなど、「三国志」を題材とした作品が多くあります。
「三国志」には、歴史書『三国志』と、『三国志』を元に創作した小説『三国志演義』の2種類があります。後漢末期から魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の三大勢力が台頭し、魏から代わった晋が天下を統一するまでの三国時代(220~280年)を題材にしており、『三国志』は魏を中心にまとめた史実書(正史)ですが、『三国志演義』は蜀を中心とし、民間講談も交えて、劉備(りゅうび)(玄徳(げんとく))・関羽(かんう)・張飛(ちょうひ)や諸葛亮(しょかつりょう)(孔明(こうめい))などの人物を魅力的に描いています。
正史『三国志』が日本に伝えられた時期は不明ですが、江戸時代前後に『三国志演義』が日本に入ってくると熱狂的な盛り上がりを見せ、歌舞伎に浮世絵、読み本、川柳、見世物など庶民の日常まで広がり大ブームを巻き起こしました。「三国志」はその後も繰り返しブームを起こしながら、現代まで読み継がれてきました。今月の展示では当館所蔵資料からその一端を覗いてみます。
展示期間・場所
期間 12月1日(木曜日)~2023(令和5)年1月15日(日曜日)
場所 静岡県立中央図書館 入口入ってすぐの貴重書展示コーナー
(期間中、資料を入れ替えて展示します)
展示資料一覧
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。