パンくずリスト:このページは ホーム »の下の 子ども図書研究室 »の下の 子どもの本に関する雑誌*目次情報 »の下の 『子どもの本棚』 2025年の目次 です

『子どもの本棚』 2025年の目次

Z02-66 閲覧室

児童図書の研究を行い、その普及と向上をはかる活動を行っている「日本子どもの本研究会」の機関誌。子どもの本の新刊案内や毎月の選定図書、書評、1年間の出版動向のほか、行事や講座の情報、読書教育実践報告など。

11月号 | 10月号 | 9月号 | 8月号 | 7月号 | 6月号 | 5月号 | 4月号 | 3月号 | 2月号 | 1月号

2025年6月号(680号)目次

  • 巻頭エッセイ
    • 核のない世界をつくるのはわたしたち 田中美穂
  • この本えらびました ~選定委員会~
    •  『じゅんばんじゅんばんじゅんばんですよ』 竹ノ下麦
    •  『ぼくのペンギンはどこ?』 篠原よし江
    •  『くまとかきのみ』 西條明子
    •  『チョウになりたい』 佐藤あや子
    •  『ヤマピカリャー 西表島のヤマネコのおはなし』 梅野智美
    • 『ビーチサンダル号海へ! プラスチックゴミから船をつくった少年』 川口弘美
    •  『ようこそじごくへ 新地獄草紙 未来への記憶』 岩崎弥太郎
    •  『予想→観察でわかる!天気の変化 1 雲と雨』 髙山朗子
    • 『海のなかの観覧車』 落合みゆき
    • 『カーニバルに消えたダイヤを追え 痛快!マジック同盟ミスフィッツ A』 川瀬晴美
    • 『6days 遭難者たち』 田中惠子
    • 『体温って何だろう? 調節のしくみから低体温症・熱中症まで 楽しい調べ学習シリーズ』 杉浦明日香
    • 『ひき石と24丁のとうふ』 磯部延之
    • 『マナティーがいた夏 ほるぷ読み物シリーズ セカイへの窓』 鈴木葉子
    • 『古生物がもっと知りたくなる化石の話 恐竜と絶滅した哺乳類の姿にせまる 岩波ジュニアスタートブックス』 小針望
    • 『それでも私が、ホスピスナースを続ける理由 感動のお仕事シリーズ』 近藤君子
    • 『野生生物は「やさしさ」だけで守れるか? 命と向きあう現場から 岩波ジュニア新書 988』 角所宙子
  • 選定付記 3月 小澤恭子
  • 日本子どもの本研究会選定対象図書(2025年3月選定委員会)
  • 今月の書評1 
    • 『糸をつむいで世界をつないで』 小屋美香
  • 今月の書評2
    • 『15歳の昆虫図鑑』 一ツ柳秀美
  • 特集 ブルーカーボンとグリーンカーボン
    • 大気中の二酸化炭素濃度の増加について 遠嶋康徳
    • いのちを守る森をつくる~子どもたちに伝えたい"森の多様なちから"~ 佐野輝子
    • 気候危機に立ち向かう行動 ―『海の中から地球が見える』 武本匡弘
    • あおいほしのあおいうみを次世代に残すために 上田壮一
    • 興味を広げる、本がある生活 ―環境に興味を持つための幼稚園の実践事例 塩谷京子
  • 複眼書評
    • 『コメディ・クイーン』 スティーブン・チェ 横内弥生
  • わたしのよむ 
    • 『空はみんなのもの』 小針望
  • My Message 死刑制度への問いかけ 佐藤大介
  • 2025年2月23日 日本子どもの本研究会・オンライン会員研修会報告
    • 一人読みにつなげる 絵本・幼年文学と手渡し方
      • 発表1 神保和子
      • 発表2 尾場瀬厚美
  • ひ・と・こ・と 読者コーナー
  • 情報コーナー
  • 事務局より
  • お知らせ
  • 日本子どもの本研究会 2025年6月 スケジュール
  • 今月の研究会(2025年6月)
  • 編集後記

ページの先頭へ

2025年5月号(679号)目次

  • 巻頭エッセイ
    • ノンフィクションは「生きた世界への扉」 工藤律子
  • この本えらびました ~選定委員会~
    • 『おはようおとなりさん』 齋藤美琴
    • 『へびのニョロリンさん』 近藤真奈美
    • 『こてんちゃんがきた!』 小林真知子
    • 『スマイルサッカー』 杉戸直由
    • 『ネコになりたかったクモのルイージ』 百々祐利子
    • 『のうじょうのいえ』 児玉ひろ美
    • 『クラゲのくらし』 菅野仁枝
    • 『コメディ・クイーン』 新開由美
    • 『戦争は、』 岩辺泰吏
    • 『そしてパンプキンマンがあらわれた』 齋藤栄子
    • 『見えない壁だって、越えられる。クライマー小林幸一郎の挑戦』 熊倉峰広
    • 『呼人は旅をする』 佐志純子
    • 『七月の波をつかまえて STAMP BOOKS』 金子美代子
  • 選定付記 2月 神保和子
  • 日本子どもの本研究会選定対象図書(2025年2月選定委員会)
  • 特集 2024年 子どもの本をふりかえって
    • 2024年の動向 米田久美江
    • 絵本 鈴木佳代子
    • 日本・外国児童文学(初級・中級) 吉田真知子
    • 日本児童文学(上級以上) 二田水ゆかり
    • 外国児童文学(上級以上) 近藤君子
    • 自然科学 小澤恭子
    • ノンフィクション・その他 前田千草
  • 複眼書評
    • 『ぼくとロボ型フレンド』 秋山美和子・かげやまゆうこ
  • My Message 絵本が戦争を描くということ 竹迫祐子
  • 2024年子どもの本の研修会「子どもの本を選ぶ」 講師 土居安子氏 報告 幸祐子
  • ひ・と・こ・と 読者コーナー
  • 情報コーナー
  • 事務局より
  • お知らせ
  • 日本子どもの本研究会 2025年5月 スケジュール
  • 今月の研究会(2025年5月)
  • 編集後記

ページの先頭へ

2025年4月号(678号)目次

  • 巻頭エッセイ
    • 小さな探検から 武田康男
  • この本えらびました ~選定委員会~
    • 『かげとあそぼう』 内田早苗
    • 『くびがにゅーとのびました』 草野三保子
    • 『ちいさなかしこいオオカミ』 甲斐榮
    • 『ワレワレはアマガエル』 青木みな子
    • 『自分らしく、あなたらしく きょうだい児からのメッセージ』 香取姫子
    • 『飛べ!山小屋ヘリコプター くらしをささえる乗りもの』 小川範子
    • 『魔女がやってきた!』 久保田里花
    • 『マメクジラくん、海へいく』 北原正子
    • 『イグアノドンのツノはなぜきえた? すがたをかえる恐竜たち』 平井真理
    • 『22世紀からきたでっかいタイ ゲノム編集とこれからの食べ物の話』 木村まゆみ
    • 『待ってろ!甲子園 青鳥特別支援学校ベースボール部の挑戦』 園部涼子
    • 『ヤングタイマーズのお悩み相談室』 菅原しずか
    • 『君の物語が君らしく 自分をつくるライティング入門 岩波ジュニアスタートブックス』 菊池陽子
    • 『魔法のルビーの指輪』 星望
    • 『ムクウェゲ医師、平和への闘い 「女性にとって世界最悪の場所」と私たち 岩波ジュニア新書』 望月芳子
    • 『「よく見る人」と「よく聴く人」 共生のためのコミュニケーション手法岩波ジュニア新書』 前田千草
    • 『私は十五歳』 小屋美香
  • 選定付記 1月 大井彩子
  • 日本子どもの本研究会選定対象図書(2025年1月選定委員会)
  • 今月の書評1
    • 『ミツツボアリをもとめて -アボリジニ家族との旅-』 大江輝行
  • 今月の書評2
  • 『レオがのこしたこと ヴェステルボルク収容所の子どもたち』 加藤純子
  • 特集 子どもに本を手渡すときのヒント ―ブックガイド、ブックリストの活用から
    • 扉を開けるための《扉》 長澤麻里
    • 役立つブックリスト 藤本静香
    • 『障害とバリアフリー いっしょに生きる子どもブックガイド』を子どもと読む 吉田真知子
    • ブックガイド、ブックリストのオンライン化と活用 戸田久美子
    • 絵本との出会いをサポートするブックガイドの活用 吉田美樹
  • My Message 書き手も真剣勝負 高橋うらら
  • この本の舞台うら 『せかいにひとつあなたのうた』-こどものけんりをたからかにー 青木沙織
  • 複眼書評『ぼくたちは宇宙のなかで』 須永和子・槌谷弘美
  • この本をとどけたい -読み継ぎたい本の魅力-
    • 『ものぐさトミー』 吉田真未
  • 日本子どもの本研究会 オンライン講座(報告)2025年1月19日(日)14時~16時
    • 「学校から生まれた物語の世界」 講師山本悦子氏
    • 子どもたちは優しかった 高橋由紀子
  • 資料案内
    • 『おすすめ!子どもの本 -新しい時代をつくる350冊-』 伊東晶子
    • 『BUNKEIDO CHILDREN'S BOOKS 2024 文溪堂 子どもの本』 廣瀨眞樹子
  • 情報コーナー 
  • 事務局より
    • 〈2025年度定期総会および作品賞贈呈式のご案内〉
  • 日本子どもの本研究会 2025年4月 スケジュール
  • 今月の研究会(2025年4月)
  • 編集後記
  • お知らせ 
    • 沖縄県子どもの本研究会全国大会

ページの先頭へ

2025年3月号(677号)目次

  • 巻頭エッセイ
    • 学校給食から見える地域課題 内田聖子
  • この本えらびました ~選定委員会~
    • 『にじ』 大原美紀子
    • 『てんじつきさわるえほん ぼうけんしよう!』 小野洋子
    • 『うちのキチント星人』 大橋道代
    • 『恐竜のあたまの中をのぞいたら』 小野朋美
    • 『スペルホーストのパペット人形』 長田道子
    • 『日直もがんばってる』 後藤文恵
    • 『オランウータン 森のさとりびと』 大田利津子
    • 『野村路子とテレジン収容所』 越智久子
    • 『ぼくらナイトバス・ヒーロー』 小川英子
    • 『まぼろしの雲豹をさがして』 大城敏子
    • 『ラッキーボトル号の冒険』 飯村和子
    • 『わたしは食べるのが下手』 梅木厚子
    • 『かなたのif』 大友由美
    • 『原発事故、ひとりひとりの記憶』 森永香代
    • 『山のバルナボ』 小濱華子
    • 『夜の日記』 浅井恭子
    • 『りーぜ・マイトナー 核分裂を発見した女性科学者』 足立朋子
  • 選定付記 12月 米田久美江
  • 日本子どもの本研究会選定対象図書(2024年12月選定委員会)
  • 今月の書評1
    • 『あこがれの図書館』 五十嵐静江
  • 今月の書評2
    • 『キングと兄ちゃんのトンボ』 中山理子
  • 特集 3.11東日本大震災から能登半島地震のいまを考える ―原発回帰、災害・防災対策―
    • いのちの絵から 山内若菜
    • 『ごめんなさい、ずっと嘘をついてきました。』のこと 森文子 
    • かつて市民の連帯は原発をつくらせず、未来の危機を防いだ 七沢潔
    • 「もし自分が災害に遭ったら?」想像力を働かせて災害に備えよう 山下公子
    • 日常の地域活動が「まさか」を救う力に! 水野直樹
    • 災害を生きぬくために必要な力―『子どものための防災BOOK』改版にあたって 朝倉玲子
  • 複眼書評『しずかなおきゃくさま』 堀地はるみ・吉岡尚孝
  • わたしのよむ『はる なつ あき ふゆ クロとシロ』 武田佳子
  • My Message 飢餓 松下真理子
  • 資料案内
    • 『話す力で未来をつくる』 木村まゆみ
    • 『多層性のレッスン ―絵本・幼年童話・児童文学みちしるべ―』 細田恵美子 
  • ひ・と・こ・と 読者コーナー
  • 2025年度みなと子どもの本の学校(予告)
  • 情報コーナー
  • 事務局より/お知らせ
  • 日本子どもの本研究会 2025年3月 スケジュール
  • 今月の研究会(2025年3月)
  • 編集後記

ページの先頭へ

2025年2月号(676号)目次

  • 巻頭エッセイ
    • 平和への思いを育てるには、郷土への思いを育てることから 山本章子
  • この本えらびました ~選定委員会~
    • 『うまうま あーん!』 今津尚子
    • 『みかんのおひさま』 玉城乃野
    • 『いちかちゃん』 岩井圭子
    • 『いてもたっても』 大野良恵
    • 『いいわけはつづくよどこまでも』 井上元子
    • 『わたしは地下鉄です』 安井真知子
    • 『命をつないだ路面電車』 小川たつ子
    • 『AIは人を好きになる?科学技術をめぐる15の疑問』 小野秀子
    • 『しかばねの物語 チベットのむかしばなし』 影山祐子
    • 『ソリアを森へ マレーグマを救ったチャーンの物語』 加藤純子
    • 『動物園の24時間』 加藤直美
    • 『北緯44度 浩太の夏』 井上桂子
    • 『みかんファミリー』 金澤磨樹子
    • 『めざせ!持続可能な農林水産業4 未来につながる畜産業へ』 渡邉裕
    • 『行く手、はるかなれど グスタフ・ヴァーサ物語』 荒井明子  
    • 『キングと兄ちゃんのトンボ』 渡部康夫
    • 『みんなで世界を変える! 小さな革命のすすめ』 木内桂子
  • 選定付記 11月 鈴木佳代子
  • 選定リスト 2024年11月選定対象図書 選定委員会
  • 今月の書評1
    • 『イリエワニ』 奥原貴美子
  • 今月の書評2
    • 『サーファーガール』 吉成悦子
  • 特集 追悼 せなけいこさん ―子どもの思いをのせた絵本づくり―
    • 「手作り絵本」で児童書に新風 本多慶子
    • せなけいこと絵本 黒田かおる 
    • 「『ねないこだれだ』生誕50周年記念 せなけいこ展」を開催して 松本育子
    • 『おばけは、ともだち』~絵本から広がる子どもたちのあそび~ 吉田純子
    • せなけいこさんの絵本は子どもの心を掴む 奥川佳子
    • "ちょっと怖い"も絵本で体験してほしい 大長咲子
  • 複眼書評『リスたちの行進』 横田マチ子 たけたにちほみ
  • わたしのよむ『こども基本法 こどもガイドブック』 鈴木研 
  • 第48期沖縄子どもの本の学校 報告 松川まゆみ
  • 第26回学校図書館のつどい 報告 新開由美
  • この本をとどけたい 『やさい』 長谷川千穂
  • 情報コーナー
  • 事務局より/会員の方々へのお願い
  • 日本子どもの本研究会 2025年2月 スケジュール
  • 今月の研究会(2025年2月)
  • 編集後記

ページの先頭へ

2025年1月号(675号)目次

  • 巻頭エッセイ
    • 二〇二五年の温故知新 酒寄進一
  • この本えらびました ~選定委員会~
    • 『こんやははなびたいかい』 青柳恵子
    • 『ぞうのうんちはまわる』 大久保真佐子
    • 『ちいさなしまのとりのおはなし』 青柳智江
    • 『みんなであいうえお みることばさわることば手話えほん1』 安達敬子
    • 『深海魚に会える海』 浦城寿一
    • 『たった2℃で... 地球の気温上昇がもたらす環境災害』 安藤文子
    • 『釣って 食べて 調べる 深海魚』 磯﨑さゆり
    • 『図書館のぬいぐるみかします わたしのいるところ』 小袋朋美
    • 『ドングリのたんけん』 石橋薫
    • 『もののけdiary』 伊藤理恵
    • 『夜明けをまつどうぶつたち』 石田みゆき
    • 『絵画をみる、絵画をなおす 保存修復の世界』 赤尾昭子
    • 『再会の日に』 足利結佳
    • 『もし、世界にわたしがいなかったら』 磯村こう
    • 『アドニスの声が聞こえる』 吉田美佐子  
    • 『生物と性 神秘の最適化戦略』 加藤絹子
    • 『はなしをきいて』 伊東真里
  • 選定付記 10月 吉田真知子
  • 選定リスト 2024年10月選定対象図書 選定委員会
  • 今月の書評1
    • 『えほん ときの鐘』 遠藤みえ子
  • 今月の書評2
    • 『もしもミツバチが世界から消えてしまったら』 村上ゆかり
  • 特集 子どもたちとユーモア絵本・ナンセンス絵本を楽しむ
    • 私のナンセンス絵本論  内田麟太郎
    • 「すーっ」とはいってくる長新太のナンセンス 土井章史 
    • 小さい子どもたちが教えてくれたこと 石津由美 
    • みんなが大好きな絵本 清水アイン
    • 『キャベツくん』をよんで 大橋優依
    • ナンセンス絵本考 初心者入門編 米田久美江
  • わたしのよむ
    • 『チョコレートを食べたことがないカカオ農園の子どもにきみはチョコレートをあげるか?』 前田由紀
  • My Message 自分だけの発見を、楽しもう! 鈴木純
  • 複眼書評『ぼくの色、見つけた!』 小濵華子 三井喜美子
  • この本をとどけたい 『番ねずみのヤカちゃん』 津吹陽子 
  • ひ・と・こ・と
  • 資料案内
    • 『たぶん、なんとかなるでしょう。続』 青柳智江
    • 『こども白書2024』 矢野潤子
    • 『LRG Library Resource Guide ライブラリー・リソース・ガイド』 森和子
    • 『日本子どもの本研究会福岡支部 五十年の歩み』 中川知子
  • 情報コーナー
  • 事務局より/表紙画家プロフィール
  • 日本子どもの本研究会 2025年1月 スケジュール
  • 今月の研究会(2025年1月)
  • 編集後記

ページの先頭へ