『こどもとしょかん』2025年の目次
01-65 閲覧室
子どもの本と図書館の質の向上を目的として様々な活動を行っている「東京子ども図書館」の機関誌。子どもの本に関する評論や書評、新刊案内のほかに、文庫や児童図書室のレポートなど。また、東京子ども図書館に収められた資料、催し物の紹介なども掲載。
2025年夏号(186号)目次
- 巻頭言 いつもいいことさがし 細谷亮太
- 特集 いま、文庫の役割を考える
- 伊藤忠記念財団・東京子ども図書館50周年協働企画 『子どものための文庫の手引き』刊行記念講演会より
- 『子どものための文庫の手引き』制作と伊藤忠記念財団の「子ども文庫助成」について 伊藤忠記念財団 野尻夏帆・二瓶紀子
- 風渡野文庫の実践から 東京子ども図書館理事 杉山きく子
- 伊藤忠記念財団と当館との関わり 東京子ども図書館理事長 張替惠子
- 伊藤忠記念財団・東京子ども図書館50周年協働企画 『子どものための文庫の手引き』刊行記念講演会より
- へなそうるの森から 第6回 渡辺鉄太
- 書評
- 『歴史的に考えることー過去と対話し、未来をつくる』 綿引叔美
- 良書再読
- 『小さな魚ーモンテ・カッシノの陥落』 護得久えみ子
- 書評
- 『絵本戦争ー禁書されるアメリカの未来』 山田健太
- 泉の会から 内藤直子
- こども・ほん・おとな・いま・むかし
- 学校でのおはなし会 市川純子
- 風見鶏 お話のいす ほか 小野寺愛美
- この人、この本38
- 「古書追分コロニー」を経営土田滋子さんの孫 齋藤祐子さん
- 私たちの選んだ児童室の本(26点)
- 絵本(9点)
- 『ショベルカーごあんぜんに!』(のりもののひみつ)
- 『花売りセンパチュンチュン ーネパール・ヒマラヤのむかしばなし』
- 『勇士アフマド ーイランのむかしばなし』
- 『よあけのはこ ーアラスカのむかしばなし』
- 『おおきなカエル ティダリク ーオーストラリア アポリジニ・ガナイ族のお話』
- 『おおきなかぬー』
- 『こかげにごろり ー韓国・朝鮮の昔話』
- 『サルとトラ ーラオス・モン族の民話』
- 『はじめてのかり』
- フィクション(3点)
- 『サメのイェニー』
- 『小さな魚 ーモンテ・カッシノの陥落 新版』
- 『森のユキヒョウ』(STANP BOOKS)
- 昔話(3点)
- 『どうぶつ村の井戸 ーなぜなぜばなし』
- 『シャターニに育てられたむすめ ーこわいはなし』
- 『しんぞうとひげ ーゆかいなはなし』
- ノンフィクション(11点)
- 『ウクライナ ーわたしのことも思いだして 戦地からの証言』
- 『キューのふるさとはボルネオの森』
- 『蒸気機関車大図鑑 ーSLのすべてがわかる』
- 『深海生物生態図鑑』
- 『しんかんせんのおしごと』(ずかんえほん)
- 『テントウムシみっけ!』
- 『ピーマンはコロンブスのかんちがい?』(野菜には科学と歴史がつまってる)
- 『ぼくの算数絵日記』(たくさんのふしぎ傑作集)
- 『まいごのアザラシをたすけて! ーよごれた海とたたかうアザラシ病院の人々』
- 『水のかたち』(たくさんのふしぎ傑作集)
- 『歴史的に考えること ー過去と対話し、未来をつくる』(岩波ジュニア新書)
- 絵本(9点)
- 資料室の本(10点)
- 児童文学・絵本・作家研究(3点)
- 『絵本戦争 ー禁書されるアメリカの未来』
- 『絵本をみる眼』(ちくま文庫)
- 『モダンブロックプリントの手仕事の布 ーヴァージニア・リー・バートンとフォリーコーブ・デザイナーズ』
- 学校図書館・児童図書館(2点)
- 『学校の「読書バリアフリー」はじめの一歩 ー学校図書館10の事例』
- 『北畑静子さんと「児童書を語る会」』
- 昔話集・昔話研究(5点)
- 『世界の昔話を知るために!』
- 『世界は説話にみちている ー東アジア説話文学論』
- 『中国神話物語百科 ーヴィジュアル版』
- 『ちりめん本 海を渡った日本昔ばなしーJapanese Fairy Tales』
- 『忘れられない日本人 ー民話を語る人たち』
- 児童文学・絵本・作家研究(3点)
- 東京子ども図書館のページ
- おしらせ
- 募集
- 協力団体からのおしらせ
- ご報告
- 執筆者紹介
- ミニ講座@かつら文庫
- カレンダー 夏2025年~冬2026年
- クラウドファンディング報告
- 新たなご支援のしくみを準備中です
- 「遺贈、相続財産のご寄付をお考えの方へ」パンフレットが出来上がりました
2025年春号(185号) 設立50周年記念号 目次
- 巻頭言 図書館とお金の話 鎌倉幸子
- 特集 子どもと本の幸せな出会いのためにー東京子ども図書館ができること
- 第23期子どもの図書館講座より 汐﨑順子、小林いづみ、上田麻里、竹迫祐子、勝山高、伊藤明美、張替惠子ほか
- へなそうるの森から 第5回 渡辺鉄太
- 『やまんばのにしき』松谷みよ子/文 瀬川康男/絵 ポプラ社
- 『かにむかし』木下順二/文 清水崑/絵 岩波書店
- 書評
- 『宇宙の24時間』 吉田真理
- 『最新!日本の恐竜』 土屋智子
- 本の会から 古賀由紀子
- こども・ほん・おとな・いま・むかし
- 児童室の日誌からー2024年 護得久えみ子
- 泉の会から 加藤節子
- 風見鶏 かつら文庫より 池添トモ子、清水千秋
- この人、この本37 翻訳者・編集者 さくまゆみこさん
- 私たちの選んだ児童室の本(40点)
- 絵本(6点)
- 『おおきなて』
- 『おせち』
- 『おはなしはどこからきたの?-南アフリカのむかしばなし』
- 『巨石運搬!-海をこえて大阪城へ』
- 『のはらうた絵本』
- 『ひろい海にぼくたちは生きている』
- フィクション(14点)
- 『くいしんぼうのクララ』
- 『子ねずみのウォルターはのんびりや』
- 『この銃弾を忘れない』
- 『コメディ・クイーン』
- 『すばやい澄んだ叫び』
- 『ダンス★フレンド』
- 『ピーチとチョコレート』
- 『ひとつだけ守りたいもの』
- 『ぼくたちは宇宙のなかで』
- 『ぼくの中にある光』
- 『ぼくのはじまったばかりの人生の たぶんわすれない日々』
- 『メイジー・チェンのラストチャンス』
- 『木曜生まれの子どもたち 上・下』(岩波少年文庫)
- ノンフィクション(20点)
- 『アイスランド』(現地取材!世界のくらし19)
- 『イギリス』(現地取材!世界のくらし16)
- 『オランダ』(現地取材!世界のくらし17)
- 『フィンランド』(現地取材!世界のくらし18)
- 『ハンガリー』(現地取材!世界のくらし20)
- 『いつも仲間といっしょ エナガのくらし』(命のつながり7)
- 『森でつながるエゾモモンガ』
- 『宇宙の24時間』
- 『恐竜 新訂2版』(講談社の動く図鑑MOVE)
- 『最新!日本の恐竜』
- 『在日サッカー、国境を越える-世界はそこだけじゃないから』(ちくまQブックス)
- 『ザ・給食ー学校給食のすべてがわかる!』(調べる学習百科)
- 『地べたから考えるー世界はそこだけじゃないから』(ちくまQブックス)
- 『知れば楽しいクモの世界-網のひみつと忍者のような能力⁉』(ちしきのもり)
- 『世界の納豆をめぐる探検』(たくさんのふしぎ傑作集)
- 『タコのなぞー「海の賢者」のひみつ88』
- 『薬物』(10代からのヘルスリテラシー)
- 『お酒・たばこ』(10代からのヘルスリテラシー)
- 『スマホ・ゲーム』(10代からのヘルスリテラシー)
- 『ダイエット・摂食障害』(10代からのヘルスリテラシー)
- 絵本(6点)
- 資料室の本(8点)
- 児童文学・絵本研究(3点)
- 『絵本とは何か ―起源から表現の可能性まで』
- 『絵本の「言葉と絵」を読む』
- 『色彩の魔術師エリック・カールの絵本とアート』
- 図書館・児童サービス(1点)
- 『先輩の言葉に学ぼう! ―児童図書館研究会の歴史をつなぐ』
- 昔話・神話研究(3点)
- 『アステカ・マヤの神話』
- 『北欧神話入門』
- 『昔話「力太郎」ユーラシアを翔ける ―比較民話学の試み』
- その他(1点)
- 『デジタル脳クライシス ―AI時代をどう生きるか』
- 児童文学・絵本研究(3点)
- 東京子ども図書館のページ
- おしらせ
- 募集
- ご報告
- 執筆者紹介
- ブックトーク関連イベント
- カレンダー 2025年 春
- 東京子ども図書館50周年記念企画
- クラウドファンディング報告
- 『子どものための文庫の手引き』刊行記念関連イベント
- 協力団体よりお知らせ
- (公財)伊藤忠記念財団「子ども文庫助成事業」2025年度募集
- 2024年度 内容一覧・索引
2025年冬号(184号) 設立50周年記念号 目次
- 巻頭言 おとがめなし 佐々木周
- 特集 東京子ども図書館の人材育成
- 研修生制度の20年ー次世代へつなぐために 床井文子
- 元研修生から 高橋史子、中野百合子、小野寺愛美、千葉慶吾、峯森えみ、眞子みな、鋤柄史子、三野紗矢香、クラヴェール西慧子
- 新人職員、研修生のための心得 松岡享子
- へなそうるの森から 第4回 渡辺鉄太
- 『三びきのやぎのがらがらどん』アルビョンセン、モー/再話 マーシャ・ブラウン/え せたていじ/やく 福音館書店
- 書評『命をつないだ路面電車』 笹岡智子
- 書評『夜の日記』 西大條優香
- 書評『日中が育てた絵本編集者 唐亜明』 張替惠子
- 良書再読『子どもと文学』 内藤直子
- こども・ほん・おとな・いま・むかし ある日の想い出 川村洋子
- 風見鶏 見学のいす 吉田啓子
- この人、この本36 万物評論家 丸屋九兵衛さん
- 私たちの選んだ児童室の本(20点)
- 絵本(2点)
- 『いえができるよ』
- 『ジャイアント・ジャム・サンド』
- フィクション(6点)
- 『あらしの前』新版(岩波少年文庫)
- 『命をつないだ路面電車』
- 『オラレ!タコスクィーン』
- 『ハロウィーンまで、まってなさい』
- 『マナティーがいた夏』
- 『夜の日記』
- 昔話・古典(2点)
- 『旧約聖書物語 上』(岩波少年文庫)
- 『太陽の東月の西』(岩波少年文庫)
- ノンフィクション(10点)
- 『イグアノドンのツノはなぜきえた?ーすがたをかえる恐竜たち』
- 『ゼロからの著作権ー学校・社会・SNSの情報ルール』
- 『中学生から知りたいパレスチナのこと』
- 『動物』新版(学研の図鑑LIVE)
- 『72時間生きぬくための101の方法ー子どものための防災BOOK 改訂版』
- 『難民・移民のわたしたちーこれからの「共生」ガイド(14歳の世渡り術)
- 『にじ』
- 『ミツツボアリをもとめてーアボリジニ家族との旅』
- 『列車で行こう!私鉄特急と全路線図鑑』
- 『輪切り図鑑クロスセクションー18の建物や乗物の内部を見る 新装版』
- 絵本(2点)
- 資料室の本(9点)
- 児童文学・絵本研究(6点)
- 『北川民次―メキシコから日本へ』
- 『子どもと文学 増補新版(中公文庫)』
- 『世界の絵本・作家総覧』
- 『日中が育てた絵本編集者 唐亜明』
- 『松岡享子からの贈り物―本とおはなしの楽しさを子どもたちに』
- 『私の居候生活―石井桃子とのこと』
- 昔話研究(1点)
- 『妖精事典 新装版』
- その他(2点)
- 『こどもとほんのJBBY50年のあゆみ―JBBY 50th Anniversary』
- 『おすすめ!子どもの本』
- 児童文学・絵本研究(6点)
- 東京子ども図書館のページ
- おしらせ
- 募集
- ご報告
- 執筆者紹介
- 研修プログラム 2025年度募集について
- カレンダー 2025年冬
- 東京子ども図書館50周年記念企画
- 伊藤忠記念財団との50周年協働企画『子どものための文庫の手引き―小さな図書室をつくりたいあなたへ』
- 上映会&バザー
- 展覧会情報
- おとなのためのお話会
- 第23期子どもの図書館講座
- アンケート受付中
- クラウドファンディングに初挑戦中!