『こどもの図書館』 2025年の目次
図書館研究会 毎月発行)Z01-51 閲覧室
児童図書館に関わる研究を行い、子どもの読書環境の充実発展をはかることを目的に活動している「児童図書館研究会」の機関誌。児童図書館界や各支部、関係者の動向や会員の研究成果、情報のほかに、書評、新刊紹介など。
児童図書館に関わる研究を行い、子どもの読書環境の充実発展をはかることを目的に活動している「児童図書館研究会」の機関誌。児童図書館界や各支部、関係者の動向や会員の研究成果、情報のほかに、書評、新刊紹介など。
12月号 |11月号 | 10月号 | 9月号 | 8月号 | 7月号 | 6月号 | 5月号 | 4月号 | 3月号 | 2月号 | 1月号
2025年5月号(vol.72No.5)目次
- ひろば 福岡学習会を終えて 中村文
- 2024年度(令和6年度)児童図書館研究会全国学習会 福岡学習会 テーマ「つなぐ」
- 基調講演 「手紙を書くように物語を綴る」 講師 村山早紀氏
- 分科会
- 第1分科会 「本を選ぶ」 講師 川上博幸氏
- 第2分科会 「タブレット時代の学校図書館」 講師 野口武悟氏
- 第3分科会 「読書のバリアフリー」 講師 成松一郎氏
- 第4分科会 「図書館とゲーム」 講師 高倉暁大氏
- 第5分科会 「先輩に学ぼう」 講師 汐﨑順子氏氏 講師 白根恵子氏 講師 河井律子氏
- 夜のおたのしみ会 報告 中村文
- 藤田浩子の あ・そ・ぼ
- 「お・な・べ・ふ占い」
- コラム はひふへほラボ ~新情報時代に備える~【第5回】
- アンパンマンとばいきんまんは本当は仲よし? 山重荘一
- あたらしい本から
- 『レオがのこしたこと ヴェステルボルク収容所の子どもたち』 梅村美香
- 『ミツツボアリをもとめて アボリジニ家族との旅』 今森光彦
- 『山のフルコース』 飯村瑛海
- 『巨石運搬! 海をこえて大阪城へ』 川本由樹
- クリッピング 鈴木由美
- Exhibition 今月の展覧会
- 4月運営委員会報告
- 会員動向
2025年4月号(vol.72No.4)目次
- ひろば 『子どもの図書館』から60年 嶋田学
- 2025年度総会案内
- 2024年度事業報告
- 2025年度事業計画
- 2025年度講座費助成のお知らせ・公示
- 児図研グッズ 新商品ができました!
- 2024年度支部報告
- 母、中川李枝子からの贈り物 中川画太
- 愛知学習報告会
- 正置友子さん講演会 生きるための絵本
- あたらしい本から
- 『おせち』 江塚理恵子
- 『のうじょうのいえ』 眞子みな
- 『中国のフェアリー・テール』 大場由美子
- 『カトーレンの王』 鈴木智恵
- クリッピング 鈴木由美
- お声をお寄せください てとてと
- 3月運営委員会報告・会員動向
- 編集後記
- 次号予告
2025年3月号(vol.72No.3)目次
- ひろば みんなで作る図書館 長谷川涼子
- こどもの本この一年
- 絵本 有川裕子
- フィクション 奥村幸子
- ノンフィクション 田原恵美子
- ヤングアダルト 近畿支部
- おはなしを子どもにとどける
- 大学でストーリーテリングを指導すること 伊藤明美
- 藤田浩子のあ・そ・ぼ
- つくしんぼ
- 伊藤忠助成事業案内
- 2025年度子ども文庫助成事業募集のお知らせ
- 新刊のご案内
- 『先輩の言葉に学ぼう!児童図書館研究会の歴史をつなぐ』
- お声をお寄せください てとてと
- あたらしい本から
- 『山のバルナボ』 長澤麻里
- 『世界の納豆をめぐる探検』 市岡香菜子
- 『夜空の切手』 赤松純子
- 『やまの動物病院3 くいしんぼうのクララ』 坂本和代
- クリッピング/鈴木 由美
- Exhibition 今月の展覧会
- 2月運営委員会報告
- 編集後記
- 次号予告
- 【別冊】
- 『こどもの図書館』索引(Vol.71 2024年1月号~12月号)
2025年2月号(vol.72No.2)目次
- ひろば やなせ先生とそして私と本/越尾 正子
- 特集 やなせたかしのふるさとから
- やなせたかしと児童書 -子ども時代を忘れないで- 仙波美由記
- やなせたかしの寄贈本と「アンパンマン図書館」 澤村明信
- ボランティア×図書館の共著 -世界の絵本と作家、知る、調べる、手渡すために-
- 絵本講座から生まれた『世界の絵本・作家総覧』 眞静代
- 図書館スタッフとともに、「読書の楽しさ」を伝えたい 神田由美
- 小さな朗読会 −父木島始と絵本のこと- 小島希里
- 東京子ども図書館50周年記念企画ドキュメンタリー映画
- 「松岡享子おはなしの種まきをした人」上映会&バザーに参加して 徐奈美
- 子どもの本でめぐるおいしい旅
- 『十二の真珠 ふしぎな絵本』アンパン 岡﨑友美子
- コラム はひふへほラボ 〜新情報時代に備える〜【番外編】
- あんぱんの発祥を人工知能に聞く 山重壮一
- 『竹内悊の言葉の言葉 ー持ち寄り、わけあう』のご案内
- あたらしい本から
- 『くらしをささえる乗りもの 飛べ!山小屋ヘリコプター』 鈴江夏
- 『トガリネズミひみつのくらし』 賀谷恭子
- 『復活!まぼろしの小瀬菜だいこん』 伊藤恵理
- 『学校に行かない僕の学校』 雑賀理恵子
- クリッピング 鈴木由美
- お声をお寄せください てとてと
- 拡大運営委員会報告
- 1月運営委員会報告
- 会員動向
- 児童図書館研究会 事務職員募集のお知らせ
- 次号予告
2025年1月号(vol.72No.1)目次
- ひろば 図書館がしずかなのは、どうして? 樫崎茜
- 特集 進めよう「読みたくても読めない」への配慮 〜子どもの多様なニーズに寄りそう読書環境づくり〜 野口武悟
- 豊島区立図書館の読書バリアフリー「りんごのたな」の取り組み 石川 典子
- 「読書に障害のある子どもたちへ」−すべての子どもたちを本の世界へ−坂本康久
- 読書の喜びを広げよう 〜わいわい文庫15年〜 山根英子
- 布えほん・布おもちゃをもっと知ってください 松村治美
- おはなしを子どもにとどける 定時制高校でのおはなし会 今村愛子
- 藤田浩子の あ・そ・ぼ
- 「花尽くし」
- あたらしい本から
- 『アドニスの声が聞こえる』渡辺敬子
- 『マナティーがいた夏』 宮崎祐美子
- 『むかしむかしあるところに −たのしい日本のむかしばなし−』 小野寺千秋
- 『イリエワニ』 岩村陽恵
- クリッピング 鈴木由美
- Exhibition 今月の展覧会
- 12月運営委員会報告
- 会員動向
- 選挙公示
- 編集後記
- 次号予告