3:レファレンスサービスを利用する 4:探究活動に役立つサイト
3 レファレンスサービスを利用する
1・2の方法で調べたいことが上手く見つからない場合は、「レファレンス依頼をする」という方法もあります。当館の調査担当職員が調べたい内容に関する本について調査してくれるシステムです。ただし、知りたい情報を直接調べるような代行調査ではなく、参考となる本や雑誌等を紹介するものです。
- レファレンスサービスについての詳細はこちらになります
4 探究活動に役立つサイト
その他にも探究活動に役立つサイトがありますので紹介します。
日本学生科学賞
日本学生科学賞は、中学生、高校生を対象にした歴史と伝統のある日本最高峰の科学コンクールです。毎年9~10月、身の回りの小さな疑問や不思議の解明、教科書に書かれている学説に対する疑問の解決などについて、 個人、もしくは生徒が共同で取り組んだ実験・研究・調査作品を知ることができます。
WWL
WWL(ワールド・ワイド・ラーニングコンソーシアム構築支援事業)とは、世界で活躍できるイノベーティブなグローバル人材を育成するために、高等学校等と国内外の大学,企業,国際機関等が協働し,テーマを通じた高校生国際会議の開催等,高校生へ高度な学びを提供する仕組みの形成を目指す取組をしている事業で、全国の高校の研究テーマや成果などを知ることができます。
デザセン
デザセン「全国高等学校デザイン選手権大会」は、造形表現のテクニックを競うものではなく、これまでの知識集積型の勉強だけではなく、コトの本質に目を向けて自ら考え解決方法を提案できる教育実践の場として、探究型学習やアクティブラーニング、デザイン思考を用いた学習の成果発表を提供しているサイトです。
国立国会図書館リサーチナビ
調査のポイントや参考資料、専門室の情報、データベースやウェブサイトの案内など、調べ物の役に立つ案内を提供しています。
新書マップ
NPO法人連想出版が運営する、「連想検索」で曖昧なキーワードから、おすすめの新書を紹介してくれるサイトです。
CiNii
国立情報学研究所が運営する、論文、図書・雑誌や博士論文などの学術情報で検索できるデータベースを提供するサイトです。