地域資料寄贈のお願い
当館では静岡県に関係する資料を地域資料として積極的に収集しています。 収集した地域資料は静岡県民で共有する大切な知的財産として当館で永久保存し、広く県民の皆さまにご利用いただける貴重な資料となります。
対象の資料を刊行されましたら静岡県立中央図書館にご寄贈をお願いします。
寄贈にあたってのお願い
地域資料(静岡県に関係する資料)は貸出・閲覧用と永久保存用として、原則2部のご寄贈をお願いしています。 なお、2部のご寄贈が難しい場合は1部でも差し支えありません。
また、地域雑誌(静岡県に関する雑誌)は、原則1部のご寄贈をお願いしています。
寄贈方法
次の申込書を添えて、県立中央図書館まで直接お持ちいただくか、下記まで送付してください。
寄付申込書(docx:21KB)
なお、複数冊ある場合は資料リスト(資料のタイトル、著者、出版者、出版年、巻号等を記載、様式自由)の作成・提出もお願いします。
〒422-8002 静岡市駿河区谷田 53-1 静岡県立中央図書館
- 地域資料(図書)は 調査課 地域調査班宛て
- 地域雑誌(逐次刊行物)は 資料課 新聞雑誌班宛て
よくいただくご質問
- Q1. どんな資料が対象になるの?
-
A1. 以下の資料が対象になります。
- 静岡県にかかわる資料
(歴史や地理・文化や産業、静岡県を舞台にした作品など) - 県出身又は在住の方の著作物
(自伝、小説、詩集、歌集、句集、画集、写真集など) - 県内団体・機関の刊行物
(団体史、学校記念誌、社史、各種報告書、図録など) - 静岡県・市町で刊行した行政資料
- 静岡県にかかわる資料
Q2.どうして寄贈したほうがいいの?
-
A2. 家庭では捨てられてしまうかもしれない資料でも、当館では確実に保存しますので、未来の県民が地域について調べる際の貴重な手掛かりとなります。
また、依頼により、県内のみならず全国の図書館へ貸し出すことができます。 例年、4,000点程の地域資料を受入していますが、そのうちの3,000点程度を個人著作、行政刊行物などの寄贈資料が占めています。
- Q3. 家に古い本があるけど、寄贈できるの?
-
A3. A1に該当する資料は収集しておりますが、収蔵スペースの都合上、一点につき2部を超える資料の受入はしておりません。 当館の所蔵状況について確認しますので、お問い合わせください。
- Q4. 古文書は寄贈できるの?
-
A4. 研究機関ではないので、古文書の研究・解読はできません。 そのため、原則として古文書の受入はしておりません。 まず、お住まいの市町の郷土資料館や文化財担当などへお問い合わせください。
- Q5. 静岡県にかかわりのない資料は寄贈できるの?
-
A5. 寄贈、購入にかかわらず、当館の資料収集基準に従って受入の可否を決定しています。 資料は特定のため、リストの作成等をしていただくこともありますので、詳細はお問い合わせください。
※注意事項
- 寄贈申出資料の取り扱いは当館にご一任いただくことを了承のうえご寄贈ください。
- 静岡県に関わる文章の割合や内容により、地域資料の収集基準に該当しない場合もあります。特に県外在住の方の個人出版物等については、事前にお問い合わせください。
- 寄贈資料は、当館の図書整理基準により取り扱うこととさせていただきます。既に受入済であるなどの理由により、ご厚意に沿えない場合もございますのであらかじめご了承ください。
- 当館への資料送付の際の送料はご負担ください。当館着払いで送付された資料は、受け取りかねますので、ご了承ください。
- 当館が蔵書としない資料の返送を希望される場合は、寄贈のお申し出の際にご相談ください。なお、返送の送料は寄贈申出者のご負担となります。
地域資料(図書)のご寄贈に関するリーフレット(両面)(2.18 MB)
お問い合わせ
〒422-8002 静岡市駿河区谷田 53-1
静岡県立中央図書館 調査課地域調査班、資料課新聞雑誌班
電話:054-262-1245、054-262-1243 FAX:054-264-4268
MAIL:tosyokan_tyosa@pref.shizuoka.lg.jp