パンくずリスト:このページは ホーム »の下の 新聞雑誌・地域資料総合目録 »の下の 県史目次 »の下の 別編4 人口編 です

別編4 人口編

別編4 民俗文化史
口絵
凡例
第1部 解説編
総説 静岡県域人口の長期的変遷 ...3
第1節 静岡県域の誕生 ...5
静岡県域への人口定住 ...6
第2節 人口推計 ...9
第3節 人口から見た静岡県域の歴史 ...13
第1の人口循環-縄文時代 ...14
第2の人口循環-弥生時代から鎌倉時代まで ...16
第3の人口循環-室町時代から江戸時代 ...18
第4の人口循環-近代から未来へ ...23
第4節 静岡県の人口の未来 ...27
第1章 静岡県の環境 ...29
第1節 静岡県の地形 ...31
第2節 静岡県の地質 ...34
第3節 静岡県の気候 ...38
第4節 静岡県の植生 ...43
第5節 静岡県の動植物 ...45
第2章 古墳時代以前の日本列島人の人口 ...49
第1節 旧石器時代~古墳時代の日本における人口変動の推定 ...51
第2節 DNAから見た現代日本人の祖先集団の人口変動 ...56
第3章 旧石器時代 ...61
第1節 旧石器時代の環境と遺跡の分布の特徴 ...63
1 旧石器時代の自然環境 ...63
酸素同位体ステージによる区分 ...63
2 更新世の植物相と動物相 ...64
植物相 ...64
動物相 ...65
3 旧石器時代の遺跡分布 ...66
(1) 地形の特色 ...67
愛鷹・箱根山麓 ...67
磐田原台地 ...68
(2) 石器文化の変遷 ...68
愛鷹・箱根山麓 ...68
磐田原台地 ...70
(3) 石材の問題 ...72
愛鷹・箱根山麓 ...72
磐田原台地 ...73
4 愛鷹・箱根山麓の遺跡の変遷 ...74
5 旧石器時代の人々の生活 ...75
(1) 旧石器時代の集落景観-環状ブロック群 ...75
(2) 狩猟と採集 ...77
陥し穴猟 ...77
礫群 ...79
旧石器時代の食料 ...80
(3) 定住への萌芽 ...80
石囲炉・配石炉 ...80
第2節 旧石器時代人-浜北人骨- ...86
第4章 縄文時代 ...91
第1節 縄文時代の環境と集落の動向 ...93
1 晩氷期からの後氷期へ ...93
縄文時代のイメージ ...93
縄文時代の始まり ...94
気候の変化と環境 ...94
2 縄文時代の人口 ...96
3 縄文時代の区分と集落の変遷 ...100
縄文時代の萌芽-草創期 ...100
富士山麓のムラ ...106
南九州との関連 ...108
縄文文化の発展-早期から前期 ...109
竪穴住居の増加 ...109
他地域との交流 ...110
移動する人々 ...111
縄文文化の最盛期-中期- ...112
土器製作地と集団の移動 ...114
縄文農耕論 ...114
縄文時代の終焉-後期~晩期- ...115
4 食料の多様化 ...116
貝塚の形成 ...116
植物質食料の多様化と地域性 ...118
弥生時代への胎動 ...120
第2節 縄文時代人の暮らしと食性 ...125
第5章 弥生時代~古墳時代 ...133
第1節 弥生時代の環境と集落の動向 ...135
1 弥生時代のとらえ方 ...135
2 弥生時代の始まりとその範囲 ...135
弥生時代の年代 ...136
弥生時代のイメージ ...137
3 弥生時代の環境と水田稲作 ...138
弥生時代の環境 ...138
水田稲作の進展と東日本 ...138
4 静岡県における弥生文化の変遷 ...140
初期弥生文化の様相-前期から中期前葉 ...140
初期農耕文化の様相 ...142
畠作と稲作 ...143
農耕文化の定着-弥生時代中期中葉 ...144
農耕文化の発展-中期後葉 農耕文化の発展-中期後葉 ...147
水田耕作の様相 ...148
農耕社会の変容-後期 ...148
登呂遺跡の再発掘 ...151
登呂遺跡に見る複合的な生業 ...153
社会の変化と集団の移動 ...154
集落の立地と生産域の変化 ...155
環境の変化への対応 ...158
第2節 弥生時代人の暮らしと食性 ...163
第3節 古墳時代 ...168
1 弥生時代から古墳時代へ ...168
弥生墳丘墓と前方後円墳 ...168
古墳時代の年代 ...168
2 最古の古墳-高尾山古墳 ...169
3 有力古墳の動向 ...169
前期の様相 ...171
中期の様相 ...173
後期の様相 ...175
4 古墳時代の首長集落 ...177
5 古墳の変容 ...179
横穴式石室の導入 ...179
横穴式石室の構造 ...180
群集墓の形成 ...181
様々な古墳 ...182
6 古墳の終焉 ...184
第6章 奈良・平安時代、鎌倉時代 ...189
第1節 奈良・平安時代 ...191
1 人口調査 ...191
2 人口推計 ...193
8世紀前半 ...193
奈良末・平安初期 ...194
10世紀 ...195
平安末期 ...196
鎌倉時代 ...197
室町時代 ...197
3 人口動向 ...197
人口停滞の要因 ...200
気候変動 ...201
疫病 ...202
荘園公領制と農業生産 ...205
中世から近世へ ...207
4 寿命と世帯 ...208
寿命 ...208
家族と世帯...211
5 人口移動と都市
漂流と海民の移動 ...212
流刑 ...214
蝦夷征討 ...215
国際人口移動 ...216
郡家・駅家と都市 ...217
第2節 鎌倉時代 ...220
1 武士の発生と開発領主 ...220
駿河・遠江・伊豆3か国の武士団とその居住地 ...220
中世居館の周りにどの程度の人々が住んでいたか ...220
2 飢饉および地震に関する史料の再検討 ...221
『吾妻鏡』の飢饉の記事 ...221
鎌倉時代の地震被害 ...221
3 駿河・遠江における宿の成立 ...222
鎌倉時代の紀行文に見える東海道の宿駅 ...222
東海道沿いの宿駅にどの程度の人口があったか ...223
第7章 南北朝・室町時代~江戸時代(前期) ...225
第1節 南北朝・室町時代 ...227
1 荘園制の広がりと集村化 ...227
駿河・遠江・伊豆の荘園と御厨 ...227
荘民の諸階層はどうなっていたか ...228
2 自然災害に立ち向かう人々 ...230
『大平年代記』に見える「満水」と村人たち ...230
多かった早魃と台風被害 ...231
3 徳政一揆と人々の暮らし ...233
生きるための農民たちの戦い ...233
病気と人々の暮らし ...234
4 進む新田開発と人口の増加 ...235
元島遺跡の発掘調査から浮き彫りになった室町時代の村 ...235
領主の主導による集落の形成 ...236
第2節 戦国時代第2節、戦国時代 ...238
1 宿駅の発展と伝馬制 ...238
街道を通る人々の増加 ...238
戦国大名今川氏の伝馬制と宿の繁栄 ...239
2 戦国の村と村人たち ...240
大井川下流域の開発と人々の生活 ..240
洪水・津波被害を受けた田畠の再開発 ...241
虫害・獣害と村人たち ...242
逃散する人々と人返し ...244
戦国大名による治水と利水 ...246
3 戦禍の村の立て直しと地震被害からの復興 ...249
合戦規模の増大と戦死者の増加 ...249
刈田・乱取りの横行と村人たち ...250
明応地震による人口の減少 ...251
4 増加する職人と職種 ...253
「龍潭寺過去帳」から ...253
金掘集団と金掘集落の形成 ...256
5 戦国大名城下町の発展 ...257
国人領主の城と町 ...257
戦国大名今川氏の城下町駿府 ...262
第3節 支配者の交代と静岡県の人口 ...268
1 武田氏の駿河侵攻による駿河国の荒廃と徳川家康による復興 ...268
2 家康"大御所時代"の駿府から城代支配の時代へ-駿府の武家人口- ...269
大御所家康、駿府へ ...269
駿府城の築城 ...270
駿府の町割り ...270
家康の駿府政権 ...270
駿府徳川藩の成立と藩主頼宣・忠長 ...273
駿府に置かれた役職 ...274
3 支配者の変遷と人口の増減 ...279
元禄の地方直し以前の幕領 ...280
静岡県内に置かれた藩 ...283
第8章 江戸時代(中期・後期) ...289
第1節 江戸時代の人口 ...291
1 人口の外観 ...293
2 村の人口変遷 ...291
3 宿場と労働...296
4 駿河国駿東郡石川村に見る人口の様子 ...301
石川村の概観 ...301
石川村の年齢別人口構成 ...302
世帯続柄 ...304
結婚・養子・出産 ...306
奉公・移動 ...308
第2節 宝永の富士山噴火と周辺村落 ...313
大きな二次被害をもたらした富士山噴火 ...313
噴火がもたらした生活の即時破綻 ...315
小田原藩の対応と救いを求める村々 ...316
御厨地方に迫る「亡所」の危機 ...318
被災地域の幕領化 ...318
被災地に届かなかった諸国高役金 ...319
伊奈忠順、砂除川浚奉行となる ...320
御厨地方の自力復興作業 ...321
厚い救済を受けた須走村 ...322
伊奈忠順の御厨地方検分 ...323
砂除金の給付 ...325
御厨地方の人々が決めた自力開発 ...326
小田原藩領・旗本領への復帰過程 ...329
天明年間の社会不安と御厨百姓一揆 332
第9章 近代の人口 ...335
第1節 幕末維新と静岡県の人口 ...337
1 旧幕臣の静岡移住と駿遠諸藩の転封 ...337
戊辰戦争の勃発と各領主の反応 ...337
駿河府中藩(静岡藩)の誕生と駿遠七藩の房総半島転封 ...338
旧幕臣の駿河移住とその処遇 ...340
旧幕臣に与えられた3つの選択肢 ...342
無禄移住の開始と領内村落の負担 ...343
無禄移住者への保護打ち切り ...345
勤番組・扶持米の制度 ...346
2 旧幕臣による牧之原茶園開拓 ...349
茶にかけた静岡藩の方針 ...349
渋沢栄一の商法会所 ...350
新番組の金谷原入植 ..350
開墾資金の確保 ...352
開墾旧幕臣と村々の軋轢 ...352
川越人足による開墾 ...354
第2節 明治中後期の6種感染症罹患率・死亡率に見る都市村落間格差 ...355
はじめに ...355
1 都市の分析 ...356
2 医師の分布 ...358
3 6種感染症罹患率・死亡率の都市村落間格差 ...365
(1) 主要資料 ...365
(2) 静岡県における6種感染症の流行 ...368
(3) 6種感染症罹患率・死亡率の都市村落間格差 ...370
おわりに ...384
第3節 戦前期の人口移動と都市化 ...388
1 明治維新期の沼津・原 ...389
2 工業化以前(1880年代)の静岡県 ...390
3 1890以降の社会的移動 ...394
(1) 行政都市 ...395
(2) 在来的な集落 ...395
(3) 近代的工業都市 ...398
(4) 交通インフラに近い都市 ...399
(5) 意外と頑張っていた内陸町村 ...400
(6) 大都市周辺の町村 ...401
4 静岡県の都市化-順位・規模法則を参考にして ...403
第4節 静岡県民の海外移住、および静岡県内在住の外国人 ...408
1 静岡県民の海外移住 ...408
2 静岡県民の植民地移民 ...419
(1) 朝鮮 ...419
(2) 関東州・鉄道附属地 ...420
(3) 台湾 ...423
(4) 樺太 ...424
(5) 南洋諸島 ...427
(6) 小括 ...428
3 静岡県内在住の外国人 ...429
(1) 宣教師の時代 ...429
(2) 茶商の時代 ...430
(3) 多様な国籍(とくに中国人)の時代 ...433
(4) 植民地出身在住者の推移 ...436
(5) 戦後への展望 ...438
第5節 就業人口から見た戦前期の産業化動向 ...440
1 農業の特徴 ...440
2 「ペティ=クラークの法則」から見た静岡県 ...443
3 戦前期における男女別就業状況:女性労働を中心に ...445
第6節 静岡県出産史-産む人、産む人を支える地域社会 ...453
1 出産制度史 ...453
2 出生の動向 ...457
3 出産を支えた人々 ...459
山間部の助産婦 ...459
開拓地の助産婦...460
市部の助産婦 ...461
4 政策と出生 ...463
第二次世界大戦中の出生施策 ...463
戦後の出産の施設化施策 ...463
優生施策、とくに不妊手術 ...465
第7節 明治~大正期静岡県人口の特徴 ...476
はじめに ...476
1 人口資料とその問題点および人口の修正 ...476
(1) 明治~大正期の人口統計 ...476
(2) 明治期人口統計の問題と修正 ...477
2 明治~大正期静岡県の人口変動 ...479
(1) 人口増加の特色 ...479
(2) 自然増加率と純移動率の変化 ...480
(3) 出生率および死亡率の変化 ...483
3 静岡県内の人口変動 ...485
(1) 静岡県市郡別人口の変化 ...485
(2) 市郡別自然増加と純移動の変化 ...487
(3) 市郡別出生率および死亡率の変化 ...488
結びに ...491
第10章 現代の人口 ...493
第1節 戦時中、終戦直後の様々な人口現象 ...495
1 戦争の人的被害 ...495
2 戦時~終戦直後の人口移動 ...495
3 戦時~終戦直後の産業間移動 ...500
第2節 経済成長と静岡県の人口-高度成長期から安定成長期にかけて- ...504
1 経済成長と人口 ...504
2 高度成長の到来と終焉、安定成長へ ...508
3 高度成長期から安定成長期の人口動態 ...511
4 立地論から見た静岡県の産業集積とその発展 ...513
5 静岡県の人口動態 ...516
第3節 低成長・人口減少社会と静岡県の人口 ...520
1 バブル崩壊からの長期経済低迷 ...520
2 人口減少社会の到来 ...522
3 低成長・人口減少社会における産業構造の変化 ...522
4 静岡県の産業集積 ...524
5 静岡県の人口動態 ...525
6 これからの人口動態 ...527
第4節 戦後静岡県における都市化・産業化の動向 ...530
1 はじめに ...530
2 戦後の人口移動 ...530
3 県内の産業間移動 ...534
4 高度成長期における男女別就業状況 ...538
第11章 静岡県人口の将来 ...547
第1節 人口減少局面を乗り切るための各種政策 ...549
1 人口減少社会へ向けた国土計画の転換 ...549
2 持続可能性から見た人口減少の問題点 ...550
3 持続可能性な人口減少社会に向けて ...552
経済成長の持続可能性 ...552
社会保障制度の持続可能性 ...554
都市経営の持続可能性 ...556
第2節 これからの人口出生に関する展望 ...561
第3節 結婚・家族形成 ...566
晩婚化・非婚化 ...566
核家族化と少子化 568
世帯の変容と世帯規模の縮小 571
第4節 超高齢社会 ...574
高齢化の未来 ...574
健康長寿社会 ...575
家族のライフサイクル ...577
意識の変化 ...579
第5節 外国人人口 ...582
在留外国人 ...582
「移民政策」の変化 ...588
第6節、人口減少への適応と持続可能な社会の創造 ...590
人口減少問題有識者会議 ...590
長期人口ビジョンと総合戦略 ...592
歴史を顧みる ...593
SDGs:持続可能な開発目標 ...594
新しい豊かさを求めて:静岡から発信する新しい文明 ...596
都市と地域のあり方 ...596
共生社会:男女共同参画からダーバーシティーへ ...597
第2部 統計編
第1表 人口、戸数・世帯数(1872~2018年) ...603
第2表 住居別転入・転出者数(1954~2018年) ...607
第3表 出生・死亡・死産・婚姻・離婚数(1884~2018年) ...619
第4表 自県内移動者数、他県との転入・転出者数(1954~2018年) ...623
第5-1表 市郡町村別人口(1898~1918年、1920~1950年、5年毎) ...625
第5-2表 市郡町村別人口(1950~2015年、5年毎) ...636
第6表 男女別、年齢階層別人口(1920~2015年、5年毎) ...646
第7-1表 労働力状態別人口(1960~1970年、5年毎) ...650
第7-2表 労働力状態別人口(1975~2015年、5年毎) ...651
第8-1表 国籍別外国人登録人員 (1886~1929年) ...665
第8-2表 国籍別外国人登録人員(1970~2018年) ...666
第9-1表 昼間人口、通勤・通学者 (1970~2005年、5年毎) ...668
第9-2表 昼間人口、通勤・通学者(2010~2015年、5年毎) ...704
第10表 男女別、本業副業別農業者数(1883~1940年) ...708
第11表 男女別、就業状態別農家人口(1947~2018年) ...710
第12表 伝染病患者数(1879~2002年) ...714
第13表 死因別死亡者数(1947~2018年) ...720
第14表 静岡県市町村の変遷(明治初年~平成22年)おわりに ...722
あとがき ...815
静岡県史編さん関係者名簿 ...820
写真・図・表一覧 ...822
索引 ...831