令和7年度夏休み子ども図書スペシャルウィークの開催について

静岡県立中央図書館は、子どもの夏休みの自由研究や、調べ学習を支援することを目的とし、「夏休み子ども図書スペシャルウィーク」を開催します。遠方からの参加も大歓迎!ふるってお申込みください。チラシはこちら
講座内容・申込期限・申込方法
申込み必須、申込期限は令和7年7月25日(金曜日)15時までです。下の表にある各講座の申込みリンクからお申込みください(ふじのくに電子申請サービス)。
複数の講座を受講したい場合は、各講座それぞれ申込みをお願いします。
講座名
|
開催日時 |
講師 |
内容 |
対象 |
ユニバーサルデザイン絵本手作り教室
受付終了
|
7月28日(月曜日)
13時から16時まで
|
静岡文化芸術大学 林 左和子教授 |
年齢や立場を超えてともに楽しめることができる絵本を身近な材料で作ってみよう
【持ち物(任意)】筆記用具、材料(布、フェルト、折り紙等)
|
小学生程度
(小学生未満も可)
|
定員に達したため受付を終了しました
申込みされた方は当日のご来館をお待ちしております
|
草薙神社龍勢花火について学ぼう!
受付終了
|
8月1日(金曜日)
10時から12時まで
|
草薙神社龍勢保存会 |
古くからの伝承技術で作られている静岡県指定文化財「草薙神社龍勢花火」を学び、落下傘のミニチュアを作って飛ばしてみよう! |
小学生、中学生 |
定員に達したため受付を終了しました
申込みされた方は当日のご来館をお待ちしております
|
親子で挑戦!
英検4級
募集中
|
8月2日(土曜日)
10時30分から12時まで
|
静岡県立中央図書館館長 髙橋健二
(英語教諭)
|
実用英語技能検定4級「筆記試験」と「リスニングテスト」の問題に挑戦してみよう!
楽しく英語を勉強する『コツ』も学べるよ。
【持ち物(任意)】筆記用具
|
小学生
(小学校5年生から6年生まで推奨)
|
※クリックすると申込みページに移動します↓ |
親子図書館ツアー
募集中
残りわずか!
|
8月2日(土曜日)
14時から15時まで
|
静岡県立中央図書館職員 |
普段入れない静岡県立中央図書館の『ひみつ』を大公開!
|
小学生 |
※クリックすると申込みページに移動します↓ |
作って見せる!工作マジック
受付終了
|
8月3日(日曜日)
10時から12時まで
|
マジシャン蓬生 |
マジック道具を工作し、作った道具で子どもたちだけのマジックショーを開催しよう
|
小学生 |
定員に達したため受付を終了しました
申込みされた方は当日のご来館をお待ちしております
|
ふじっぴーの親子グラフ教室
募集中
|
8月5日(火曜日)
10時から11時30分まで
|
静岡県統計活用課職員
|
グラフ作りや静岡県に関する統計クイズに挑戦!パソコンの統計キッズページも使ってみよう。
ふじっぴーもやって来る!
|
小学校3年生から小学校6年生まで |
※クリックすると申込みページに移動します↓ |
親子植物教室
~種を遠くに飛ばそう!~
募集中
|
8月8日(金曜日)
10時30分から12時まで
|
ふじのくに地球環境史ミュージアム
早川 宗志准教授
|
植物博士になれるかも!?
どんぐりやタンポポなど身近な種を観察して、飛ぶタネを工作し、みんなで飛ばそう!
|
小学生 |
※クリックすると申込みページに移動します↓ |
開催期間・参加費・定員・場所
- 開催期間:令和7年7月28日(月曜日)から8月8日(金曜日)
- 参加費 :無料
- 定 員 :各講座15組
- 場 所 :静岡県立中央図書館3階中集会室
- 参加条件:事前申込みが必要です(利用者登録をしていなくても申込みできます)。
保護者の同伴について
小学校3年生以下の児童が参加する場合:小学校3年生以下の児童1人から2人につき、保護者1人の同伴をお願いします。
小学校4年生以上の児童が参加する場合:保護者の同伴は任意です。
その他
※当日は、当館3階中集会室にお越しください。講座開始30分前から開場します。
※ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください。お車で来館される場合は、1時間駐車場以外の駐車場をご利用ください。
関連企画
企画名 |
期間 |
会場 |
統計グラフコンクール作品展 |
8月5日(火曜日)から8月17日(日曜日)まで |
静岡県立中央図書館
2階インフォメーションセンター(葵の広場)
|
ユニバーサルデザイン絵本作品展 |
7月23日(水曜日)から8月28日(木曜日)まで |
静岡県立中央図書館
2階総合案内カウンター前
|
草薙神社龍勢花火展 |
7月23日(水曜日)から8月28日(木曜日)まで |
静岡県立中央図書館
3階展示室
|
講座運営主体
主 催 |
県立中央図書館、県統計活用課、草薙神社龍勢保存会 |
協 賛 |
県読書推進運動協議会、県統計協会 |