検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

磐田市史 通史編 上巻 原始・古代・中世     

著者名 磐田市史編さん委員会/編
著者名ヨミ イワタ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 磐田市
出版年月 1993


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010090727
書誌種別 地域資料
書名 磐田市史 通史編 上巻 原始・古代・中世     
著者名 磐田市史編さん委員会/編
書名ヨミ イワタ シシ   
著者名ヨミ イワタ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 磐田市
出版地 磐田
出版年月 1993
ページ数 736p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S234
目次 口絵、序、序説、自然環境の変遷、第一節、海中時代、1、古生代末から新生代古第三紀まで(約三億~二四〇〇万年前)、2、新第三紀中新世(約二四〇〇~五〇〇万年前)、遠州灘海岸、駿河湾型海岸、3、新第三紀鮮新世から第四紀前期更新世(約五〇〇~一〇〇万年前)、遠州灘・駿河湾型海岸線の明瞭化、天竜川の誕生、天竜川の礫には花崗岩がある、花崗岩礫は鮮新世から、第二節、磐田地区の陸化、1、古太田川の誕生(中期更新世)、2、磐田原台地の出現(後期更新世)、磐田原台地、地質と天竜川との関係、地形と地盤運動の関係、侵食による谷の形成、隣接域の同時代の台地、磐田原台地周辺の段丘(川筋低下の産物)、先縄文人の出現(更新世末期)、ウルム氷期Ⅱの最盛期と海面低下、磐田原台地の土層と旧石器、三ヶ日人・浜北人、第三節、縄文海進による入江の形成(完新世前半)、1、平野の沖積、2、海進と入江の形成、第四節、入江の閉塞(淡水化)と埋積(完新世後半)、1、入江の閉塞、海岸の砂堤列、淡水化の進展、沖積層中の貝殻包含層の上限、貝塚、2、入江の埋め立て、天竜川、太田川、今之浦低地、3、埋め残り低地(低湿地)、今之浦低地、浅羽低地、その他、4、縄文海進以降の海面の小変動・気候変化・地震噴砂、縄文中~後期の小海退、縄文後期から弥生後期にかけての小海進、古墳時代前半の小海退、平安時代の小海進、気候変化、地震噴砂、原始、第一章、旧石器の宝庫・磐田原台地、第一節、狩猟・採集時代の背景、1、自然環境、気候と地形、動物相、植物相、2、人間の移住、最古の足跡、列島への移住、時代の名称、第二節、最古の人びとへの探求、1、地端前遺跡から匂坂中遺跡群へ、2、時代区分と磐田の旧石器時代石器、石器の起源、石器の変遷、磐田の旧石器時代、ナイフ形石器、槍先形尖頭器、細石器、その他の石器、第三節、磐田原台地の遺跡群、1、遺跡の立地、遺跡の分布、遺跡の立跡の立地と地形、寺谷遺跡と出山道下1遺跡、2、検出された遺構、遺構の種類、遺構の用途、3、寺谷ムラの復元、復元の手法、寺谷遺跡の分析、第四節、旧石器時代の生活、1、狩猟と採集、狩猟、採集、2、食料の調理と保存、調理道具、調理施設、保存施設、3、石材の移動と技術の伝播、頁岩と黒耀石、技法の伝播、第二章、今之浦への進出と貝塚群、第一節、土器と弓矢の発明、1、土器の使用、土器の出現、土器の形、年代のものさし、2、石器の種類、縄文時代の石器、狩猟・漁労・採集用石器、調理用石器、加工・解体用石器、呪術用石器、第二節、時代区分と磐田の縄文土器、草創期、早期、前期、中期、後期、晩期、第三節、今之浦を囲む貝塚群の形成、1、遺跡の立地、中期以前の立地、後期以降の立地、2、検出された遺構、住居跡、土坑、集石遺構、炉穴、3、西貝塚ムラの復元、集落の要素、台地北部の状況、西貝塚ムラの様子、第四節、縄文時代の生活、1、狩猟と採集と漁労、狩猟、採集、漁労、 2、物の移動と土器の交流、石材の移動、海浜物の移動、物質移動の背景、土器の交流、3、習俗と埋葬、習俗、身体装飾、埋葬、第三章、鎌田・二之宮での米作り、第一節、米作りの始まった時代、1、登呂遺跡の調査と戦後の弥生時代研究、唐古・登呂の発掘、『磐田市誌』、の刊行、「編年」、研究の進展、その後の研究と、『磐田の古代史』、2、弥生文化の波及、弥生時代のはじまり、「倭国大乱」、の時代、邪馬台国の登場、3、磐田市周辺の弥生時代のムラ、市内周辺の遺跡群、遺跡群の内容と時期、ムラの移り変わり、第二節、土器からみた弥生時代の区分、1、鎌田・鍬影遺跡の最初の弥生土器、縄文時代終末の土器、磐田の最初の弥生土器、2、匂坂上に納められた土器、丸子式土器、嶺田式土器、白岩式土器、中期のまとめ、3、御殿・二之宮ムラで使われた土器、後期の土器と二之宮式土器、菊川式土器、後期のまとめ、第三節、弥生時代のムラとクニ、1、ムラの立地と向笠下原遺跡の家、ムラの立地、高地性集落、ムラの構成、2、遺跡にみる弥生時代の生活、弥生人の食生活、水田の経営、弥生人の道具、3、新豊院山の方形周溝墓と埋葬、弥生時代の墓、方形周溝墓の被葬者、土器棺墓と土杭墓、4、太田川流域の銅鐸とまつり、銅鐸、磐田原の銅鐸、5、松林山古墳の時代へ、第四章、松林山古墳とイワタの王、第一節、イワタの王の誕生、1、古墳の誕生、墳墓の画期、日常容器の画期、土器と墳墓の画期の時間差、古墳への胎動、2、松林山古墳の出現、二世紀以前の墳墓と三世紀の墳墓、新豊院山古墳群、松林山古墳と連城寺経塚古墳、小銚子塚古墳と銚子塚古墳、庚申塚古墳と連福寺古墳、イワタの四つの首帳長墓域、前方後円墳と三世紀の墳墓、前方後円墳と周溝墓、「古墳時代」のはじまり、3、変貌するイワタの集落、集落の画期、御殿・二之宮遺跡の変貌、営まれ続ける水田、第二節、イワタの王の成長、1、巨大化する古墳、移動する大王陵、前方後円墳の規制、副葬品の変化、「古式群集墳」、の出現、須恵器窯と埴輪窯、2、大型円墳の時代、前方後円墳から大円墳へ、前方後円墳の復活・堂山古墳、大型古墳と、「古式群集墳」、3、集落と生産の画期、発見されない一般集落、「豪族居館」、新しい農具の登場、堂山古墳の埴輪、京見塚古墳の埴輪生産、埴輪生産と須恵器生産、第三節、イワタの王墓と民衆の墓、1、群集する小古墳、横穴式石室と横穴、群集墳の発生、群集墳の群構成、群集墳の階層性、群集墳を築いた人びと、古墳の終焉、寺院建立、2、イワタの王の終焉と寺院建立、古い墓制と新しい墓制、群集する小古墳、様々な埋葬施設、京見塚古墳群の構成、群集墳の消長、馬具と装飾付太刀、群集墳の終焉と、「磐田廃寺」、遠江国府と伝、「大宝院廃寺」、3、民衆の村と群集墳、安久路窯の開設、集落と群集墳、野際遺跡の、「居館」、第四節、倭大王とイワタの王、1、遠江の古墳とイワタ、磐田の古墳の大きさ、磐田原の三角縁神獣鏡、 2、大和王権とイワタ、東国への入口・イワタ、大和王権の支配原理、大和王権とイワタ、倭の五王とイワタの首長、領域の拡大、イワタの首長の没落と領域の解体、「部」と「擬制的氏」、群集墳の終焉と氏寺、古代、第一章、遠江国の成立、第一節、大化前代の社会、1、遠淡海の国造と大和王権、氏姓制度、国造制の成立、遠淡海の国造、部の制定、磐田の伴部、第二節、奈良時代の遠江、1、律令の施行、浄御原令と大宝律令、国・郡・里、(郷)、制、2、遠淡海と遠江、遠淡海国造、第三節、遠江の国府、1、律令政府の地方支配、国府の設置、考古学と国府、2、中泉説と見付説、国府八幡宮と国府、中泉と国庁、豊国郷の国府、3、『磐田市誌』、とその後の説、見付の国府、地籍図と北野の土塁、4、御殿・二之宮遺跡、墨書土器と内面硯、発掘調査のはじまり、5、木簡と墨書土器、国・郡名と木簡、「大郷」、木簡、「綾生」、墨書土器、「豊毅」、墨書土器と軍団、6、国府の移転、国府の中枢と舞台裏、東海道の屈曲、国府の水没、豊田国府、7、考古学の新しい成果、御殿・二之宮遺跡八次調査、御殿・二之宮仙水地区調査、第四節、大の浦と磐田郡、1、大の浦と今の浦、万葉集と大の浦、大の浦と浜名湖、海退と今の浦、今の浦と国津、2、磐田郡と豊田郡、『和名類聚抄』、の豊田郡、磐田郡から豊田郡へ、豊田郡から磐田郡へ、条里制と豊田郡、磐田郡の改称、3、山名郡、貫名郷、「山名厨」、墨書土器、中男作物木簡、第五節、律令制の人びとの暮らし、1、郡の役所と口分田、郡衙遺跡、条里制、2、人びとの負担、糸と布と魚、東国防人制、遠江の防人、浮浪・逃亡、第六節、交通路と駅制と水上交通、1、湖北ルートと湖南ルート、古墳と交通路、摩駅家、2、大の浦と舟形木製品、水上交通、第七節、国家仏教と国分寺、1、仏教と磐田の豪族、古墳と廃寺、長者屋敷、2、国分僧寺と国分尼寺、国分僧寺、国分尼寺、3、磐田郡と仏教、優婆塞貢進、行基、第二章、平安時代の磐田、第一節、律令体制の変質、1、遠江地方の磐田、時代の概観、九世紀の政情、蝦夷征討と遠江・磐田、災害・飢饉・救恤、国司の不正、初期荘園の動向、2、磐田の式内社、仏教と氏神信仰、氏神信仰の伝統、神祇信仰の展開、式内社、氏神社から式内社へ、一宮・総社遠江国式内社、磐田郡式内社、第二節、磐田における荘園の成立、1、遠江国の荘園とその領主、荘園と国衙領の数量、領主別の区分、2、鎌田御厨の成立と開発、伊勢神宮領鎌田御厨の成立、鎌田御厨の所在位置、皇太神宮神主等注進状案、御厨住民による用水開発、拒悍使の強制取り立て、3、池田荘の成立と構造、池田荘の成立の時期、池田荘の荘域、立券状における池田荘の地目、池田荘の条里制、池田荘の在家、在家の屋敷地、池田荘の在地領主、池田荘における松尾神社、第三節、平安時代の文化財、1、文化財概観、平安密教の伝播、遠江の密教文化、2、彫刻、仏像、神像、 3、工芸品、五鈷鈴、瑞花鳳鸞八稜鏡、中世、第一章、鎌倉時代の遠江と磐田、第一節、源平の争乱と鎌倉幕府の成立、1、保元・平治の乱と遠江の武士、保元・平治の乱と武士の役割、保元の乱と遠江の武士、平治の乱には遠江の武士参戦せず、平重里以下平氏の一族、遠江国守になる、重盛、磐田に寺を開基、治承四年十月の遠江武士平氏、2、源頼朝の東国支配と幕府の成立、国府と国衙、頼朝の挙兵と東国の支配、頼朝の国衙機構の利用、鎌倉幕府の成立をめぐる諸見解、3、安田義定の遠江守護と在地土豪武士層の対応、最初の守護任命と国守との兼帯、守護安田義定に対する在地の動向、安田義定の遠江国守と将軍知行国遠江、4、「東国」、遠江と鎌倉幕府、「東国」、の形成過程、東国一五カ国と承久の乱、幕府軍、国府見付を通過、東国一五カ国御家人の鎌倉大番役勤仕、第二節、北条一門の専制支配、1、北条時政と遠江、北条時政、時政の遠江支配、2、大仏氏による一族支配、北条時房、和田義盛の妻、3、地頭と遠江の武士団、地頭職と在地武士、光堂乱闘事件、4、国司の裁許、某紙背文書、事件のあらまし、国司と守護、第三節、鎌倉時代における磐田の荘園、1、鎌田御厨、建久神領注文における鎌田御厨、鎌田御厨の給主職、給主職の継承、鎌田御厨の衰退、2、向笠郷の伊勢神宮新封戸と篠原神戸、伊勢神宮の新封戸を設ける、篠原神戸、篠原住人の西国巡礼、3、池田荘、池田荘の境界、池田荘と池田御厨、新儀加納、造内裏用途の免除、南北朝期の池田荘、池田荘の衰亡、4、二宮荘、二宮荘の所在地域、二宮荘の初見史料と三和氏、領家側の基重、地頭代らの悲法を訴える、第四節、鎌田御厨の在家農民、1、在家と在家役、鎌田御厨の在家、2、鎌田御厨における十家別在家の領主、三通の在家役送り状、現物納は薪と麦、3、均等割り在家役の地域差と代銭納、均等割り在家役、十家別在家役の代銭納、第五節、時宗における遊行と庶民布教、1、鎌倉新仏教の誕生とその動向、新仏教と旧仏教、2、時宗の庶民布教とその発展動向、一遍の遊行、-賦算と踊躍念仏-、ニ代他阿真教と道場、時宗道場と武士、3、遠江における時宗の寺と磐田、時宗の寺と道場、磐田の時宗の寺、遠江の武士と時宗、磐田の武士と仏教、第六節、東海道と見付、1、鎌倉時代の交通、鎌倉幕府の交通政策、阿仏尼の鎌倉下向、『東関紀行』、での見付の風景、池田宿と天竜川、天竜川の渡河方法、第二章、南北朝の内乱と遠江守護、第一節、遠江における南北朝の争乱、1、倒幕の担い手、鎌倉末期の諸矛盾、後醍醐天皇、2、建武の新政と足利氏、建武の新政、今川範国、見付合戦、3、南北朝の並立と今川氏の被官、南北朝の対立、動揺する下級武士、4、遠江における南北朝の攻防、宗良親王と遠江、南北朝の攻防、第二節、今川了俊と遠江、1、今川範国・了俊の遠江支配、今川氏の基礎を築いた範国、遠江守護今川範国、遠江守護の交代、 遠江今川氏の経済的基盤、遠江今川氏の人的基盤、範国と子息・了俊、今川了俊の事績、了俊の征九州行と遠江支配、康暦の政変と遠江守護交代、了俊の九州探題罷免、了俊の遠江半国守護職、応永の乱と了俊、2、九州における今川氏一門・家臣団、今川氏一門の軍事活動、了俊の九州経営、了俊の家臣団、九州経営と遠江の国人、範国と駿河の国人、第三節、今川氏から斯波氏へ、1、守護の改替と中央情勢、守護職の変遷、守護代甲斐氏、斯波氏被官と遠江領国、2、遠江今川氏の没落と狩野氏、遠江今川氏と見付、向笠郷と向笠氏、遠江今川氏の反乱、所領の没収と狩野氏、第四節、南北朝・室町時代の交通、1、室町幕府・守護による交通路通路の掌握、室町幕府の交通政策、守護による交通政策、足利義教の富士遊覧、中世の東海道の道筋、2、海上交通、鎌田御厨の年貢輸送、禅僧万里集九の旅行、掛塚湊、今川氏の海上支配、第五節、曹洞宗の発展と檀越、1、鎌倉仏教の展開、仏教の変容、鎌倉仏教、2、曹洞宗の教線と市域の寺院、大洞院の檀越、華蔵義曇と普済寺、市域の寺院、松堂高盛、第三章、戦国大名今川氏と見付の自治、第一節、応仁・文明の乱の波及、1、今川義忠の遠江侵入、応仁・文明の乱、見付城落城、2、中世城館、見付城、見付端城、上野端城、城之崎城、向笠城、社山城、第二節、戦国大名今川氏の登場、1、文亀・永正の争乱、今川氏親の家督継承、遠江の有力国人、今川氏の見付征圧、斯波氏の反撃、遠江守護今川氏親、2、今川氏の検地、検地論争、市域の事例、3、戦国時代の交通、今川氏の伝馬制と見付、『宗長手記』、宗牧の、『東国紀行』、山科言継の駿河下向、寺社参詣の往来、第三節、今川氏の代官支配と見付の自治、1、今川氏の経済政策、遠江の商業、今川氏の商業支配、2、見付の自治、遠江の情勢と見付、見付町人による代官の拒否、見付の自治の喪失、3、今川氏の宗教政策、寄進安堵による保護、祈願所としての寺社、4、今川氏の代替わり、氏親から氏輝へ、花蔵の乱、堀越氏の滅亡、5、「遠江忩劇」、「三州錯乱」、「遠州忩劇」、市域での動き、事件の集結、第四節、徳川氏・武田氏の抗争、1、今川氏の滅亡、今川領国の分割、市域の国人・土豪の動向、武田軍約束を破る、掛川城の攻防、2、家康の見付築城と中止、築城の背景と時期、「遠州見付古城」、図、見付の枡座、3、一言坂の戦い、信玄の出陣、一言坂戦、穴山信君匂坂に在陣、4、天正期の抗争、武田氏の攻勢、徳川氏の反撃、5、匂坂一族の消長、匂坂長能、政信・吉政兄弟、その後の一族、第五節、徳川家康の五カ国支配、1、五カ国支配の成立と中泉御殿、五カ国支配の成立、中泉御殿の創設、2、五カ国総検地から関東移封へ、五カ国総検地の実施、七カ条定書の公布、小田原の陣と家康の関東移封、3、家康の宗教政策と曹洞宗の発展、戦国期の寺院、曹洞宗の保護、宣光寺の鐘、第四章、東海の小京都、第一節、 中世都市京都と見付、1、京都の都市空間、京都の立地、中世都市京都、小京都の条件、2、見付の景観、「見付」の初見、良純法新王、立地、3、文化人今川了俊と霊山寺鐘銘、今川了俊の文学作品、今川了俊の文化活動の特色、霊山寺鐘銘と見付の蓮光寺、第二節、中世都市見付と一の谷墳墓群、1、一の谷墳墓群、位置と立地、墳墓群の分類、墳墓の年代と出土遺物、2、一の谷研究と中世遺跡、先行研究と一の谷、国府の移動、両墓制、時宗の受容、行政府として、不安定な支配、住吉遺跡、塔之壇経塚、長江崎遺跡、大原墳墓群、玉越遺跡、3、見付の歴史的位置、自治都市成立以前の見付、自治都市期の見付、見付府から見付宿へ、第三節、伝説・謡曲からみた見付、1、市域に関わる大般若経、光前寺蔵大般若経、早太郎伝説、放光寺蔵大般若経、大般若経の写経運動、2、舞車、東と西、3、磁石、田舎者、長い町、第四節、鎌倉・室町期の磐田の仏教美術、1、仏像、来迎阿弥陀三尊像、閻魔大王像、2、時宗の文化財、六字名号、持蓮華、3、工芸品、梵鐘、雲板、4、典籍、和歌集、あとがき、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004663266県立図書館S234/65/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004663274県立図書館S234/65/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S234 S234
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。