検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

竜洋町史 通史編       

著者名 竜洋町史編さん委員会/編集
著者名ヨミ リュウヨウ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 磐田市
出版年月 2009.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000043691
書誌種別 地域資料
書名 竜洋町史 通史編       
著者名 竜洋町史編さん委員会/編集
書名ヨミ リュウヨウ チョウシ   
著者名ヨミ リュウヨウ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 磐田市
出版地 磐田
出版年月 2009.3
ページ数 894,16p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S234
目次 序、発刊にあたって、凡例、目次、第一編、前近代編、第一章、竜洋地域のあけぼの、第一節、弥生・古墳時代の竜洋地域、弥生時代のムラのあり方、弥生時代遺跡の発見、S字状口縁台付甕形土器と竜洋地域、古墳時代、その後、第二節、大和王権と竜洋地域、トホツアフミと巨大古墳、国の統一と国造制、第三節、まぼろしの長下郡、1、律令制下の竜洋地域、当時の人口と年貢の種類、2、国・郡・里制、遠江国・長下郡の成立、長下郡の郷名、磐田郡の郷名、条里制による開墾、3、遺物が物語るもの、古代集落の変遷、4、万葉集に見る白羽湊、白羽磯とはどこか、防人の悲哀、第二章、天竜川と荘園、第一節、荘園の成立と広がり、1、律令制の崩壊、苦しい生活と治安の悪化、貞観寺領荘園の成立、荘園整理と院政の始まり、2、平氏の遠江国支配と頼朝挙兵、平重盛と蓮覚寺、鎌倉幕府の成立と地頭職、第二節、池田荘、1、池田荘の成立、池田荘と天竜川、立券状から分かること、在家と年貢輸送、池田御厨、2、池田荘の伝領、相続争い、第三節、高家荘から川匂荘へ、1、川匂荘の出現、荘園名の変更、頭陀寺の創建と農民、2、池田荘との境界争い、荘園耕作地の実態、耕作する農民、第四節、寺社信仰と荘園、1、南北朝動乱の波及、南北朝の動乱と荘園の展開、今川範国の登場、相続問題再燃、天竜川の船橋、逃げる農民、2、大般若経の写経と雨乞い、仏教の伝播、大般若経の写経運動、雨乞いをする人々、寺社の建立と鰐口の奉納、3、石塔が語る信仰と国府・湊・宿、中世石塔の宝庫、中世石塔の変遷、中世石塔から見えてきた歴史像、第五節、万里集九と懸塚湊、1、万里の旅、万里集九とは、万里の東下向、2、懸塚湊のにぎわい、懸塚湊に着く、万里の帰郷、海上交通と造船技術、3、明応期の地震と台風、大地震や台風による被害、第六節、戦国大名領下の村落と懸塚湊、1、今川氏の遠江征圧と荘園、応仁・文明の乱の地方への波及、今川義忠の遠江侵入、北条早雲の登場、今川氏親の遠江征圧と荘園、2、松平広忠の懸塚居留、「かぢか所」に住む、山科言継の駿河下向、3、懸川開城と今川氏真の徳倉城移送、今川氏の滅亡、御北条氏の救援と懸塚湊、4、徳川家康支配下の村落、武田軍との攻防、近世社会の創出、懸塚湊の安堵、第三章、近世の掛塚湊、第一節、榑木・材木、江戸廻米の掛塚湊、1、豊臣秀吉、徳川家康と掛塚、豊臣秀吉の朱印状、徳川家康と天竜川と角倉了以、2、駿府城・江戸城用材の積出し、築城用材と掛塚、掛塚の材木商人や「賃舟」、3、榑木の川下げと掛塚、榑木の管理、渡入れ年と榑木数、4、榑木の払い渡し、5、材木集散の掛塚湊、川下げされた材木数、二俣鳥羽山より掛塚湊へ丸太、材木の種類、6、遠州幕領御城米の積出湊、遠州代官秋鹿氏のお城米の積出し、江戸浅草御米蔵へ、第二節、掛塚廻船と材木輸送、1、船主と船頭、廻船の規模と積荷、2、下田番所通船手形、 3、伊豆半島戸田に漂着の材木船、流出材木の受取証文、回収した材木・榑木等の受取、4、遠州灘沿岸へ漂着の掛塚船、御用木積載船の浦触、木端微塵の四郎右衛門船、5、掛塚廻船と浦証文について、海難と浦証文、善六船の海難、喜左衛門船の海難、浦方の対応、荷物の回収、回収した積荷の照合、回収の伊勢神宮御用木や船具、6、浦証文の宛先と奥書、浦証文の宛先、浦証文の奥書、浦証文の奥書認証、第三節、掛塚廻船の御城米の廻送、1、御城米の廻送の掛塚廻船、美濃国御城米の廻送、御城米回収の廻状、2、四日市湊から江戸へ、3、御城米廻送で海難、甚三郎船が三州七根村に漂着、御城米回収に出精の書状、4、四郎兵衛船の志州小浜村での火災、御城米の送状、火災の発生、乗組員を尋問、回収の御城米、重要書類、5、回収した御城米の入札、入札の触、落札値段の決定、第四節、廻船連判掟書と天竜川上流村々、1、掛塚湊の廻船連判掟書、湊境をめぐる駒場村と争論、「廻船掟」の前文、「廻船掟」の跋文、2、船主・廻船員数と新規加入、船持組合加入金、3、船頭・水主掟、船頭・水主掟前書、4、掛塚湊と御免通船願い、川下げ村々との取引、川下げ村々の反対、5、問屋設立と口銭徴収願い、掛塚湊の願出、村々の反対、口銭徴収と掛塚湊の余徳、山方村々の湊取締願い、第五節、東西海上交通に活躍の掛塚廻船、1、掛塚船の下田・三崎・浦賀の船宿、下田湊の廻船小宿、三崎・浦賀の船宿、2、近世後期の材木廻送、御用材等を積んだ岩間宇助船、川口屋文吉船亀吉丸の積荷、三州平坂湊から瓦や材木等を廻送、3、掛塚湊長三郎の廻船住吉丸の海難、積荷・船具等の「略奪」の疑い、積荷・荷主・送り先、幕府の裁定、内済の仮議定、4、近世後期の御城米の廻送、下田・長津呂で日和待ち滞船の掛塚船、数日に及ぶ日和待ちも、下田・長津路へ出入津の掛塚船、陸奥白川領村々の年貢米の積出し、5、桑名・江戸間で御城米廻送を支えた掛塚船、掛塚船の御城米廻送、御城米船改帳写、6、津倉家の商業活動、廻船の代金、聖賢丸の航海、棚卸帳に見る商活動、第六節、船頭・水主の病死、1、志州小浜村での病死、水主勘蔵(遠州生れ・四〇歳)病死、水主久兵衛(房州高山村生れ、四〇歳)、水主文蔵(遠州生れ・四六歳)、水主伝蔵(豆州大島生れ・二一歳)、水主善蔵(掛塚砂町兵左衛門船水主)、上乗弥三右衛門(掛塚源八船上乗)、2、下田で溺死、須崎で病死、八丈島出身水主の病死、陸奥国津軽出身水主の溺死、下田番所役人の吟味、廻船小宿庄九郎と同妻の証言、3、船頭・梶取の溺死と行方不明、海難の経緯、助かった六名への尋問、遺体と身の回り品、第四章、近世の村と地域、第一節、竜洋地域の村々、郷帳の記録、地誌の叙述、村明細帳の記事、人々のなりわい、僧と廻国の修行者、第二節、村の成立、慶長九年の検地、堀之内村の検地、検地帳にみる字の名、隣村との入組んだ状況、分付の記載、 大家族による農業経営、小家族の自立、大家族の解体と家数の増加、錯綜する田と畑、新田開発、堀之内村の新田検地帳、松本村と高木村の新田開発、萱野新田村の開発、堤外の新田開発、沿海部の新田開発、石高の計算、年貢の賦課、役の負担、第三節、天竜川と竜洋の村、1、度重なる水害、小天竜川の締切、絵図からみた「竜洋地域」、水害の歴史、延宝八年の高潮、一八世紀の水害、文政一〇・一一年の洪水、嘉永三年の洪水、万延元年の水害、水害による村境を廻る争論・取極、水害と村内の問題、2、治水に努める、江戸時代の治水技術、寛永ごろの堤防、元禄期の堤防とその造営の構造物、三か村共同管理の堤防、堤防の築造と紛争、洪水対策として浜境を切る、川除普請請負人、普請の実態、天竜川東側水防組合の成立、安政四年水防組合の活動、3、寺谷用水と高木用水、寺谷用水、高木用水、高木用水組合の改編、組合の運営、第四節、村の仕組みと家の経営、庄屋と組頭、惣百姓の関与、惣百姓の寄り合い、村を構成する家、家の相続、潰門の資産の管理、潰門の復興、土地の質入れ、家の経営と商品作物の生産、助け合う関係と競い合う関係、第五節、自治の展開、仁政への期待、役所の干渉の排除、故障の頻発、文政一三年の宮本村の故障、村の疲弊、天保六年の宮本村の故障、個の才能への期待、倹約の議定、分相応の風俗、村の法、組合の運営、地域社会の自治、第六節、幕末の竜洋地域、安政東海地震、幕末の情勢、御札降り、コラム▼、掛塚藩の時代、(鈴木潔)、第七節、地域の文化、1、江戸後期の文化、俳諧、国学者小野古道と鈴木書緒、関大和、長谷川一族、鵜飼長兵衛、医学、文化財、2、寺社と信仰、寺の本末関係、寺社に対する領主の保護、檀家の組織と個々の信仰、巡礼、勧化に応じる村々、第二編、近代編、第一章、近代社会成立期の竜洋地域、第一節、村と地域の運営、近世から近代へ、静岡藩の成立、静岡藩政下の竜洋地域、文明開化、行政組織の変遷、小区会の活動、人民総代と十戸長、第二節、士族の無禄移住と新制度、1、士族の無禄移住、士族村の形成、開墾と生活、秩禄奉還、2、新制度への移行、神社制度の確立、廃仏毀釈、救済社の設立、コラム▼、金刀比羅宮奉迎の縁起、(古田貞一)、第三節、近代小学校教育の成立と学力競争、1、近代教育の成立、海老島の寺子屋、近代学校の設立、手作りの学校、就学率、教育行政の変化、2、学習内容と学校生活、学習内容と時間割、文房具と算用数字、3、実力主義の学校教育、テスト、進級の実態、教員、コラム▼、心月寺の寺子屋、(古田貞一)、第四節、明治期の海運業と金融業、1、掛塚湊の建設と運河の利用、明治初期の掛塚港、港湾の開鑿、豊長社、明治初期の航海と遭難、運河の利用、連港運河会社、町の中の運河、2、金融業の早期生成とその背景、近代的金融業の登場と掛塚、銀行形成の背景、掛塚銀行から西遠銀行掛塚支店へ、 第五節、天竜川の改修と架橋、1、天竜川の改修、金原明善の改修工事、第一次改修工事、2、渡船から架橋へ、渡船、架橋、第二章、磐田郡掛塚町・袖浦村・十束村の成立、第一節、新町村の成立と旧村の自治慣行、町村制・郡制の施行、新掛塚村(町)の三役と議員、掛塚村(町)の人口構成と財政、袖浦村の成立、十束村の成立、青島才三郎の歴、村と大字、境界紛争、駒場分離独立問題、第二節、明治期の産業・農業基盤の整備、1、明治期の産業の推移、明治期の前半・遠州材の中継地、明治期後半の商工業の衰退・廻船問屋の廃業、天竜木材、銅鉱精錬工業、西遠商会掛塚出張所、掛塚銀行、2、農業基盤の整備、農会の成立、農業生産の増産、藍、養蚕と石川勘三郎、煙草、農業用水の整備、寺谷用悪水改良工事、寺谷用水を支える組織、寺谷用水末端の高木用水、3、明治期の漁業、明治期の漁業の展開、第三節、日清・日露戦争と行政村の実体形成、日清開戦と出征、地域の戦争支援体制、戦間期の衛生対策、日露戦争への出征、出征者の送別と戦捷祈願、掛塚町の壮丁たち、前線の兵士、戦死者出迎えと村葬、出征軍人の帰郷、戦後の生活改革、第四節、義務教育確立期の尋常小学校・高等小学校、掛塚・袖浦・十束尋常小学校の成立、掛塚高等小学校の創立、校舎の拡大、生徒(就学率・出席率)と教師、学年歴、視学巡視と軍事援護、教育勅語と御真影、コラム▼、三点どりの山だて、(相場啓誉)、第五節、港の繁栄と海難救助・水防、1、掛塚港の繁栄、港の賑わい、入港・出港・航海、諸施設の設置と職業、2、海難救助、私設燈台の建設、救済会の設立、3、水防、天竜川東縁水防組合、道路の改良、第三章、町村行政の定着と社会的安定、第一節、町村制の定着と官製国民運動の展開、大正期の掛塚町、掛塚町の政治構造、大正期の掛塚町財政、大正期の袖浦村と区の役割、地方改良運動の展開と御大典記念事業、民力涵養運動の展開、第二節、産業組合の発展と地域企業の展開、1、産業組合の発展と地域企業、産業組合の設立、綿織物工業の発展、地方改良運動と農業経営、地方改良運動と青年会、2、農業基盤整備の展開と漁業の衰頽、農業用水の整備、兼子繁次日記、漁業の展開、附論▼、空を飛ぶ天竜号、(福長利晴)、第三節、生活の近代化と人々の集団化、電話と電灯、青年と女性の組織化、第一次世界大戦と応召者、野外演習の舞台としての地域、コラム▼、子どものころの掛塚まつり、(藤田ひさ子)、第四節、学校への評価と学校経営の改革、大喪・即位礼と小学校、出席率の安定と高等小学校進学率の向上、授業研究と通信簿、大正期の学年歴、学芸会と父兄懇談会、実業補習学校と青年訓練所、コラム▼、昭和十年前後の男子と女子と学校、(鈴木かつ子)、第五節、掛塚港の衰退と水防、港の発展と衰退、鉄道への切換え、不便な港、遭難、掛塚港の終焉、水防組の再編、道路の新設、 第四章、戦時動員の時代の竜洋、第一節、十五年戦争期の軍事と国民動員、1、海軍協会掛塚町分会と天竜飛行場、十五年戦争とは、満州事変期の国防思想普及運動、掛塚地区の海軍協会、防空演習の拡大、天竜飛行場の建設、天竜飛行場の開設と消滅、2、国民精神総動員運動と本土決戦体制、選挙に関する動き、国民精神総動員運動、村落での常会の活動、空襲・地震への対処、空襲の激化、本土決戦体制へ、コラム▼、満州記(昭和十五年四月~同年十一月)、(青島要一)、附論▼、明野陸軍飛行学校天竜分教所、(近藤キクエ)、附論▼、特攻隊と私の思い出、(鈴木潔)、第二節、戦時経済の進行、1、経済更生と農業会、経済更生計画、袖浦村経済更生委員会、「副業」の奨励、農業会と戦時下の農業生産、磐田用水幹線改良事業、新仿僧川の付け替え改修工事、2、供出と配給、農産物の供出、日中戦争期の配給、太平洋戦争期の配給、附論▼、私のくらし、(戦前・戦中・戦後)、(山本田鶴子)、第三節、戦時下の地域社会、1、兵士としての動員・戦死、十五年戦争での戦没者数、兵士の見送り・出迎え、戦場の様相、戦死者の傾向、戦死者の慰霊、2、銃後のくらし、青年団と婦人会、モグラとウンカ、天竜川での演習と地元住民、住民や学徒の動員、東南海地震の被害、空襲の被害、コラム▼、子どもの頃、夏休みの思い出、(鈴木由二)、コラム▼、東南海地震(昭和十九・十二・七)の思い出、(川合稲育)、コラム▼、戦争の思い出、(小島吉松)、第四節、国民学校と青年学校、1、国民学校、昭和初期の教育、国民学校、袖浦学校の場合、昭和二〇年の学校生活、終戦後の学校、2、青年訓練所と青年学校、青年訓練所の開設、青年学校への改編、青年学校令の改正と生徒の傾向、青年学校の消滅、コラム▼、えんとつ掃除、(大塚博)、第五節、戦時中の天竜川、川に呑み込まれた村々、東派川締切り工事、天竜川の河川敷使用、堤防の使用、防空監視哨と防空壕、寺谷用水工事、第五章、戦後処理と戦後復興、第一節、敗戦処理と占領期の行財政、敗戦処理から占領下の行政へ、新憲法下の町村行政、戦後インフレ時代の袖浦村財政、講和直後の町村状況、戦後福祉行政の始動、第二節、飛平松・天竜川東派川廃川敷開拓と供出、塩づくりからの戦後、陸軍飛行学校天竜分教所跡地開拓の開始、開拓地仮配分から本配分へ、飛平松入植地開拓、農地改革、農業生産物の供出と駒場区の排水問題、東派川廃川敷開拓地の売渡、コラム▼、山での「ごかき」、(木村登美子)、第三節、復員と援護組織、1、復員と戦後の公葬、終戦後の〝戦没者〟、部隊よりの復員、敗戦後の村葬、2、戦後の援護と慰霊、援護体制の再編、遺族会・未亡人会・傷痍軍人会、戦没者慰霊祭の挙行へ、附論▼、掛塚町立幼稚園(同保育園の前身)についての回想、(長谷川智子)、 第四節、竜洋中学校の発足と磐田農高竜洋分教場、敗戦と十束国民学校、教育改革と小学校、各中学校の発足から竜洋中学校へ、新制中学の教師と生徒、PTAの結成と家庭訪問、修学旅行、県立磐田農業高校竜洋分教場、附論▼、竜洋中学校発足時の生徒指導、(古田嘉彦)、コラム▼、昭和二十八~三十年頃の竜洋中学「昼食事情」について、(鈴木浪江)、コラム▼、給食の思い出、(鈴木福子)、第五節、掛塚橋改築期成同盟会と永久橋の架設、掛塚橋改築期成同盟会の結成、永久橋建設への国庫補助と新掛塚橋の完成、第六章、「竜洋町」の時代、第一節、昭和の大合併と竜洋町の誕生、1、昭和の大合併の始まり、昭和の大合併とは、静岡県の合併推進への取り組み、2、竜洋ブロックと組合立竜洋中学校、静岡県答申と竜洋ブロック、合併の基礎としての組合立竜洋中学校の誕生、3、竜洋ブロックでの合併への町村の動向、竜洋ブロックの町村の動向、長野村の動向、十束村の合併動向と分村合併、掛塚町・袖浦村の動向、4、新竜洋町の成立、新竜洋町の成立、旧十束村四地区の分離、昭和の大合併の特色、第二節、産業基盤の整備と産業の振興、1、新竜洋町の基盤づくり、新竜洋町の建設計画、天竜川東派川敷の払い下げと活用、竜洋町商工会の設立と地域産業の活発化への取り組み、鈴木自動車の試走路(テストコース)建設、昭和三〇年代・四〇年代の町の産業基盤と製造業の発達、2、戦後の農業の展開、農業協同組合の整備、竜洋町土地改良区の誕生、湛水防除事業、圃場整備事業、寺谷用排水改良事業、天竜川下流農業水利事業、高木用水・掛塚用水、3、本格的な企業進出とまちづくり、竜洋町基本構想計画の策定、南天竜地区の開発、南部工専土地区画整理事業の推進、竜南工業団地の造成、昭和五〇年代・六〇年代の産業構造・製造業、国道一五〇号バイパスの建設、4、成熟時代の竜洋町のまちづくり、新竜洋町総合計画のとりまとめ、さらなる製造業の発展、技術力をもった中小企業の育成、地域商業・地域産業の振興、大型店の進出計画、竜洋町最後の町総合計画の策定、コラム▼、袖浦用水の使命と経緯について、(袴田明)、附論▼、開拓事業のこと、(青島富士夫)、第三節、都市化の進展と住民生活の変貌、1、人口増加と生活圏の拡大、人口と通勤からみた住民の生活圏の変化、買い物行動からみた生活圏、平成の竜洋町民の生活、2、健康で文化的な生活への展開、区の活動と少しずつ変化する住民の生活、簡易水道の普及、狩野川台風・伊勢湾台風の被害と防災基本計画の策定、民生行政の本格的開始、3、郊外としての発展の基礎づくり、まちづくりの進展、住宅開発の調整、公害防止に向けての活動、4、浜松・磐田都市圏の郊外核としての発展、線引き都市計画の導入、町営上水道事業・磐南公共下水道事業の推進、住宅地の造成、‐川袋土地区画整理事業の推進、 5、広域行政の進展と定住外国人の増加と共生、広域行政の推進、竜洋町をめぐる広域行政、定住外国人との共生、新磐田市へ引き継がれることになった町政課題、コラム▼、伊勢湾台風(十五号)、(山中喜三郎)、附論▼、竜洋町の台風災害と災害復旧事業、(両角慶一)、第四節、生活と体育・文化活動、1、社会の変化と生活、モンペからスラックスへ〈衣〉、学校給食〈食〉、学校と農繁休業、住宅の建て替え〈住〉、2、スポーツの振興、町内体育大会、水泳、3、さかんな文化活動、移動図書館、映画会、町内文化祭、公民館と地区集会所、自治教室開設、児童館、屋台の建造、郷土の再発見、ドラゴンサミット、コラム▼、新町文化財少年団の思い出、増田聖夫、第五節、天竜川と橋新時代、掛塚橋の無料化運動、遠州大橋の建設、天竜川の利用、第六節、平成の大合併と竜洋町、1、平成の大合併政策と磐南地域での動き、平成時代初期の合併の模索、平成の大合併政策の推進の静岡県の支援、磐南地域での合併の動き、2、合併プラン・合併への決断、竜洋町からみた合併可能性のある枠組み、竜洋町の姿勢と合併への決断、3、合併調査検討会の設置とまちづくり構想、磐南首長会から合併調査検討会の設置へ、環浜名湖政令指定都市構想と竜洋町、進む磐南五市町村合併の準備とまちづくり構想、住民意識調査の概要、4、法定協議会の設置と議会の取り組み、住民による同一請求と法定合併協議会の設置、竜洋町議会の取り組み、5、合併協議会での論議と協定書の締結、合併協議会の組織編成、合併協議会による協定項目、合併協定の調印、6、新磐田市の誕生、新磐田市の出発と新市長の選挙、あとがき、通史編担当者一覧、通史編資料提供者及び協力者竜洋町史編さん関係者一覧、索引、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006179196県立図書館S234/119/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006179204県立図書館S234/119/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S234 S234
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。