パンくずリスト:このページは ホーム »の下の 新聞雑誌・地域資料総合目録 »の下の 県史目次 »の下の 別編2自然災害誌 です

別編2自然災害誌

別編2 自然災害誌
口絵
凡例
第1章 静岡県の自然と災害
第1節 はしがき ...3
第2節 静岡県の自然の特徴 ...4
地形の特徴/4 地質の特徴/5 気象・気候の特徴/11
第3節 静岡県の自然と災害の関係 ...14
地震に伴う災害/14 火山災害/19 風水害/20
第4節 静岡県の自然の変化と災害 ...21
第5節 自然の働きと防災 ...24
第2章 静岡県の自然災害史
第1節 原始・古代・中世 ...27
1 遺跡に見る自然災害 ...27
(1) 遺跡の時代の自然環境と自然災害 ...27
旧石器時代から古墳時代までの自然環境/27 遺跡の時代の自然災害/29
(2) 原始の遺跡に見る自然災害 ...31
旧石器人と自然災害/31 縄文人と自然災害/36 原始稲作と風水害/42 古代稲作と風水害/48 古代の震災と火山災害/51
2 古代の自然災害 ...52
(1) 古代の災害と歴史 ...52
記録の初見/52 野増竜の口(のましたつのくち)遺跡/53 列島動乱/54 災害と祥瑞/55 天然痘と飢饉/56 風損と免租/56 湖底の遺跡/58 津築郷の風損/59 天宝堤/61 富士噴火/62 伊豆2神の名神昇格/63 神津島の噴火/64 神階授与/66 貞観の富士噴火/68 平安初期の諸災害/68 平安中・後期の災害/70 伊豆海上の神火/70 浅間神社の神格昇叙/71 平安中・後期の富士噴火/71 富士上人末代と如法経埋納/72
(2) 地震・津波と噴火の痕跡 ...74
地震考古学の成果/74 遺跡に残された古代の東海地震/75 霊亀1年5月25日(715.7.4)の遠江国の地震/75 承和8年(841)北伊豆地震/76 永長1年11月24日(1096.12.27)の東海地震(M8.0~8.5)/76 日蓮と曼陀羅ヶ原の津波/80 火山噴火/80
3 中世の自然災害 ...82
(1) 中世の自然環境と災害 ...82
冷温・多雨と風水害/82 地震と火山災害/82
(2) 中世のさまざまな自然災害 ...83
自然災害と気候変動論/83 疫病と飢饉/84 大平の水害・旱害/88 初倉庄の水害/90 その他の風水害等/92 地震・津波災害/93 浜名湖を襲った津波・高潮/96 今切の成因について/97
第2節 近世・近現代 ...102
1 地震災害 ...102
(1) 近世の地震災害 ...103
寛永小田原地震/103 貞享遠江・三河地震/103 元禄地震/104 宝永地震/105 享保南伊豆地震/110 天明小田原地震/112 天保久能山地震/112 善光寺地震/113 嘉永小田原地震/113 安政東海地震/114 安政東海地震の余震と安政南海地震/115 安政東海地震の最大余震/118 安政江戸地震/119 安政駿河地震/120
(2) 近現代の地震災害 ...121
濃尾地震/121 大正静岡地震/121 大正12年関東地震/122 昭和5年北伊豆地震/122 昭和10年静岡地震/123 昭和19年東南海地震/123 昭和40年静岡付近の地震/124 昭和49年伊豆半島沖地震/124 昭和53年伊豆大島近海地震/124 昭和53年伊豆半島東方沖地震と海底噴火/125
2 津波災害 ...125
(1) 津波とは ...125
津波の定義/125 東海地震による津波/126 関東南部地震による津波/127 遠地起源による津波/127
(2)近世の津波災害 ...128
慶長9年の津波/128 寛永小田原地震の津波/131 元禄地震の津波/131 宝永地震の津波/135 享保南伊豆地震の小津波/141 天明小田原地震の津波/141 安政東海地震の津波/142
(3) 近現代の津波災害 ...142
関東地震の津波/142 カムチャッカ遠地津波/143 チリ地震津波/143
3 火山災害 ...146
伊豆諸島と富士山の火山的特性/146 宝永4年の富士噴火/147 近世の伊豆七島の噴火活動/149 伊豆大島の噴火/149 三宅島の噴火/151 八丈島・青が島の噴火/153 伊東沖海底噴火/153
4 台風と水害 ...154
(1) 静岡県の台風と水害の特徴 ...154
河川水害と内水水害/154 静岡県下を襲った主な台風とそのコース/155 東海型河川と下流低湿地型河川/157 静岡県下の平野と洪水/160 富士川下流平野と洪水/164 大井川平野の舟型(三角)屋敷と遠州平野の乾張屋敷/166
(2) 近世の風水害の歴史 ...173
近世初頭の風水害/173 近世前期の風水害/174 寛文11年亥の満水/175 延宝期の風水害 /182 元禄期の風水害/183 宝永2年の水害/186 享保年間の水害/187 享保末年の風水害/188 大井川普請/192 元文3年8月13日の水害/193 宝暦7年・安永1年の水害/194 天明年間の飢饉と災害/195 寛政1年の水害/196 文化13年閏8月の風水害と村方騒動/198 文政11年子の洪水/199 天保飢饉と風水害/201 安政3年8月25日の風水害/203 安政4・5年の風水害/205 安政6年未の満水/206
(3) 近現代の風水害の歴史 ...208
明治9年の風水害/208 明治17年9月15日の風水害/209 明治18年の風水害/210 明治22・23年の風水害/211 明治28年2月24日の突風/212 明治30年9月9日の台風/212 大正年間の風水害/213 昭和期の風水害/214
5 高潮浪害等海岸災害 ...218
高潮とは/218 浪害とは/219 慶長16年清水の浪害/220 寛文2年の高波/220 元禄12年の高潮/220 明和2年の高潮/222 安永1年の高潮/222 安永4年の高潮/223 天明3年の高潮/223 寛政3年の塩害/223 文化13年の高潮/224 天保7年の高潮/224 安政東海地震後の浜名湖の高潮/225 安政3年の高潮/226 明治32年の高潮/226 高潮等の防災対策/228
6 山崩れ・地すべり・土石流災害 ...229
山崩れによる犠牲の記録/229 斜面災害の種類と特色/229 龍山村の山地崩壊/232 明治43年の志太山地の崩壊/233 春野町の地すべり/236 大崩海岸における海食崖の崩壊/237 由比の地すべり/238
7 海難 ...240
近世の海難/240 灯台の建設/248 明治期の海難/249 大正期の海難/251 昭和期の海難/252 海難の背景/255 濃霧と海難/256 御前崎付近の海難/257
8 干害・冷害等の異常気象 ...258
(1) 干害 ...258
新田開発地の干害/258 近世前期の干害/258 近世中期の干害/262 明治期の干害/264 大正・昭和の干害/265 干害の気象状況/265
(2) 冷害・不作 ...267
近世の冷害・不作/267 近現代の冷害・不作/269 冷害等の気象状況/269
9 虫害・獣害・鳥害等 ...271
災害原因としての動物/271 「ししくい」とその対策/272 虫送りから虫駆除へ/276 ひとに危害をおよぼす動物/280 現代の駆除対象動物/281 虫害と自然/281 クマとクマハギ/283 その他の獣害/284
10 飢饉・疫病 ...285
飢饉・疫病の記録のありかた/285 飢饉の背景/286 17世紀の飢饉・疫病と農業経営/287 18世紀の飢饉・疫病と救済要求/289 疫病による対立/292 近代の疫病と災害/293
11 大火 ...294
近世の大火/294 明治期の大火/297 大正・昭和期の大火/300 火災の発生原因/303 林野火災/304 大火の問題点/305
第3章 静岡県の自然災害のさまざま
第1節 明応地震 ...309
1 地震と災害の特徴 ...309
明応地震とその災害/309 地核変動から見た今切/310
2 記録に見る災害の状況 ...311
明応年間の地震活動/311 明応地震の発生/311 伊豆半島西岸の被害状況/312 駿河湾沿岸の地震津波被害/314 中東遠地方の津波被害/319 西遠地方の津波被害/323
第2節 延宝高潮・洪水 ...325
延宝8年の台風/325
1 遠州横須賀藩(現大須賀町・浅羽町)の被害 ...325
横須賀城/325 横須賀藩の被害/326 『百姓伝記』にみる高潮対策/330 命山/331
2 吉原宿の被害と宿の移転 ...333
天候の急変/333 吉原宿の被害/334 被害の惨状/335 吉原宿の変遷/336 中吉原から新吉原へ/337 新吉原の高潮被害/338
3 その他の県内の被害 ...338
清水湊・福田・掛塚の被害/338 浜松と浜名湖沿岸/338
第3節 宝永噴火 ...340
1 宝永噴火と富士山の活動史 ...340
宝永噴火と宝永山/340 宝永地震と宝永噴火/341 富士山噴火史から見た宝永噴火/343
2 目で見る宝永噴火 ...347
東海道原宿問屋場書役の絵/349 宝永山出現の図/355 御殿場市山の尻滝口文書の宝永噴火の図/356 富士山謎の光芒/359
第4節 暴れ天竜 ...361
1 暴れ天竜としての天竜川 ...361
2 天竜川下流平野と洪水 ...361
地形とその特徴/361 洪水と破堤区間/364
3 中世以前の水害 ...370
4 近世の水害 ...371
寛政1年の水害/371 文政11年の水害/372 嘉永3年の水害/374 万延1年の水害/374
5 近・現代(明治~昭和)の水害 ...375
慶応4年(明治1年)の水害/375 明治22年の水害/376 明治26年の風水害/376 明治36年・明治37年の水害/377 明治43年・明治44年の水害/377 大正以降の水害/378
6 治水事業 ...379
幕府と天竜川定式普請/379 袴田喜長(よしなが)と鳥羽山の掘割/379 天保の水防組の結成/380 金原明善と治河協力社/381 水防組合の発展と技術の改良/382
第5節 大井川の洪水 ...385
1 大井川の自然条件 ...385
海道一の大河・大井川/385 大井川と大井川平野/386 洪水とその頻度/389 洪水の発生場所と被災地/391 下流部右岸地域/392 下流部左岸地域/392 最下流部右岸地域/393 最下流部左岸地域/394
2 史上に残る洪水 ...397
慶長9年の洪水/397 寛文11年の洪水/398 享保2年の洪水/399 元文3年の洪水/399 寛政4年の洪水/400 文化13年の洪水/400 文政11年の洪水/401 明治33年の洪水/401 治水工事について/402
第6節 天保飢饉 ...405
1 飢饉の様相 ...405
記録と伝承/405 大飢饉の前段階/407 飢饉と対策/409 社会的影響/413
2 天保飢饉と気象 ...414
第7節 安政東海地震 ...417
1 地震と災害の特徴 ...417
地震の発生と被害の状況/417 安部川流域の山崩れ/419 "富士川断層"の活動/419
2 安政東海地震の各地の様相 ...421
(1) 安政東海地震と村や町 ...421
問題の所在/421 大倉戸村における安政大地震並大津波記録/423 村尾氏の大地震/427 掛川宿広楽寺過去帳を見る/430 大石宇右衛門の地震取調集/433 寺尾村小池氏の年代記/436 大宮町の袖日記/439 山崎継述の甲寅歳地震之記/443 安政東海地震と江間用水/447
(2) 安政東海地震と村々の数的被害の状況 ...451
遠江国山名郡下大之郷村の場合/452 遠江国周智郡中飯田村の場合/455 遠江国榛原郡番生寺村の場合/459 駿河国富士郡鳥並村の場合/460 駿河国富士郡加島平野における各村々の場合/461
3 安政東海地震にともなう津波被害 ...465
(1) 舞坂と御前崎 ...465
東海道舞坂宿に見る津波/465 御前崎下村茂家の萬覚帳/469
(2) 伊豆の浦々の様相 ...471
川に押し寄せる津波さまざま/472 山に登る津波/475 奉納「村内安全額」と土肥神社の奉納馬像/479 妻良・子浦の津波と八木沢の津波/481
(3) それ以外の伊豆半島の津波被害 ...483
下田の津波被害/483 安政東海地震津波後の下田の復旧/488 伊豆東海岸の津波被害/490 下田以西の伊豆半島の津波被害/490 沼津市西浦・内浦海岸の津波被害/493
(4) 駿河湾の津波被害 ...495
駿河湾奥部の津波被害/495 駿河湾西の津波被害/497
(5) 遠州灘~浜名湖の津波被害 ...499
遠州灘天竜川以東の津波被害/499 遠州灘西部・浜名湖内の津波被害/500
(6) その他の津波 ...505
安政南海地震の津波/505 安政2年9月28日最大余震の津波/505
第8節 コレラ ...506
コレラの流行/506 開国とコレラ侵入/506 対策と社会不安/509 コレラ行政と社会問題/512 コレラ死者と後遺症/516 コレラの伝播について/517 流行の広狭/520 コレラの死亡統計/521
第9節 関東大震災 ...523
1 地震と災害の特徴 ...523
静岡県の被害の特徴/523 根府川の山津波/524 東海地震との類似性/525
2 被害の状況と復旧への努力 ...526
県下の被害状況/526 小山・御殿場の被害/526 田方郡の被害/528 その他の地域の被害/530 県の救護対策/530 流言蜚語による混乱/531 罹災者の救済/532 復旧への努力/533 悪徳商人の取締りと補助金の支出/534 県外罹災者の救護/534 避難民の救助/535 犠牲者の供養/537
第10節 北伊豆地震 ...538
1 地震と災害の特徴 ...538
地震の発生/538 丹那断層の活動/539 直下型地震とその災害の特色/541
2 被害とその対応 ...542
地震の予兆/542 被害の状況/544 震災の復旧/548
第11節 静岡大火 ...552
駿府・静岡の大火/552 静岡大火の発生と拡大/553 罹災者の救済/557 静岡市の火災/559 大火の原因/559
第12節 東南海地震 ...565
1 地震と災害の特徴 ...565
地震の発生/565 御前崎先端の動き/565 沖積平野の家屋被害/568
2 被害の状況と県の応急対策 ...572
県下の被害状況/572 太田川流域/573 菊川流域/577 県東・中部地方/577 巴川流域/578 その他の地域/578 地震小屋の生活と報道の管制/579 静岡県の震災応急対策/581 地震の教訓/582
第13節 大沢崩れ ...583
1 大沢崩れと住民のくらし ...583
大沢崩れはいつ始まったか/583 大沢崩れの足あと/584 新田開発と江戸時代の農業/584 用水路の維持と管理/587 砂揚場の造成/589 江戸時代の大沢崩れ砂防工事/590
2 富士山の雪代災害 ...593
雪代による災害/593 天保5年の雪代災害/594
3 大沢崩れの発達とその影響 ...596
崩れのありさま/596 崩れの量/598 昭和47年の災害/599 平成4年雪代災害/602 大沢崩れ対策の経緯/603
第14節 大谷崩れ ...605
1 安部川 ...605
安部川の名称/605 安部川の特徴/606 安倍金山と梅ヶ島温泉/607 流域の生活/608 流域の神仏/609 流域の芸能/610 薩摩土手/611 災害の歴史/611
2 大谷崩れ ...613
安倍川上流の自然条件と大谷崩れ/613 大谷崩れの斜面崩壊とその影響/617 安倍川上流における砂防事業のあゆみ/618
第15節 狩野川台風 ...621
狩野川台風/621 狩野川流域の地形/625 伊豆半島で降水量分布とその特殊性/626 山地の災害/628 狩野川中・下流部の災害とその特徴/629 復旧事業とその後/636
第16節 伊豆半島沖地震(1974)から伊東沖海底噴火(1989)まで ...639
1 地震と災害の特徴 ...639
伊豆半島沖地震/639 石廊崎断層の活動/639 河津地震/641 伊豆大島近海地震/642 伊東沖群発地震と海底噴火/644
2 伊豆半島の地震災害と人々 ...645
伊豆半島沖地震/645 災害の復興/647 河津地震/648 東海地震説/648 伊豆大島近海の地震/649 応急対策/651 地震情報,余震情報をめぐって/652 河津町の災害復興/655 下田の観光とその復興/657 伊豆半島東方沖地震/658 丹沢地震/658 伊豆半島東方沖地震と海底噴火/659 災害情報とその伝達/660 マスコミの取材と報道/661 観光産業への影響/662
第17節 七夕豪雨 ...663
異常降雨とその特徴/663 静岡県下の被害状況/665 巴川流域の浸水害/668
第18節 災害と民俗 ...676
1 災害と人の心 ...676
地震/676 津波・噴火/676 山崩れと水害/677 風祭り・雨乞い/677
2 地震 ...678
(1) 要石と鯰絵 ...678
鹿島の神と要石/678 沼津市原の要石神社/680 東伊豆町北川鹿島神社の要石/681 清水市袖師の鹿島神社/681 榛原町勝俣の鹿島神社/683 鯰絵/683
(2) 地震の民俗 ...685
地震道/685 地震山/685 地震時のとっさの行動/686 避難の知恵/686 地震の痕跡伝承/687 白鳥山の山崩れ/687 浜名湖底に消えた村/688 地震の余徳/688 地震占い/689
3 津波高潮と民俗 ...690
津波霊験伝承/690 津波の痕跡伝承/690 津波による御神体の漂着伝説/691 津波・高潮による集落移転/692 津波と藺草栽培/692 津波を予知したという伝説/693 奇跡的に人命が助かったことに対する記念物/694 津波よけの塚と命山/694
4 噴火と民俗 ...695
火の雨塚/695 宝永の砂降りとその復興/695 須山口登山道の廃絶/696
5 山崩れ・土石流 ...696
ナギクズレ/696 「蛇抜け」と呼ばれた土石流災害/697 柳沢の法螺貝/697
6 風水害 ...698
風水害を察知する知恵/698 風害とその対応/698 水害とその対応/699 山崩れを伴う上流の水害/699 中・下流域の氾濫/700 高潮で増幅される河口の水害/701 家の洪水対策/701 村の洪水対策/702 風祭り/704 水神と川除け信仰/704
7 干害と飢饉 ...707
雨乞いの霊山/707 雨乞い踊りと大念仏/707 分散する村の雨乞い/707 灌漑用水と水喧嘩/709 飢饉の教訓/709 飢饉を救う作物/710
8 流行病 ...711
富士川左岸のオクリガミ行事/711 遠州地方の送り神行事/712 ムラの境とツジキリ/714 夏病み除け祈願と疱瘡祝い/714 防除の行事/716 駿東地域の吉田信仰と志太平野の八兵衛信仰/717
9 海難 ...718
海難予防/718 海難の対処/720 遭難者の供養/721
10 火事 ...723
火事の民俗/723 防火の神仏/724 消防の任務/726 防火の備え/726
11 虫害・獣害・鳥害 ...729
虫送り/729 害獣除け/729 山犬信仰/730 鉄砲祭り/731 ヤイカガシ/732 鳥追い/732
12 雷 ...733
雷様/733 雷井戸/733 カンダチ風/734 落雷の効果/734
第4章 「災害記」の心
第1節 天災は忘れた頃にやって来る ...739
西伊豆町佐波神社棟札/740 姉川一夢の『田子のふるみち』の場合/741 熊野堂太泉寺『僧教悦元禄大地震覚書』/741 『三災記』の筆者の心/742 大倉戸村東新寺真宗の『安政大地震並大津波記録』/743
第2節 無言のメッセージ ...745
地震墓と石経塚/745
第3節 元禄地震・津波の教訓と伊東市域内の遺物・伝承 ...752
第4節 先人の災害メッセージと災害諸科学 ...756
先人の残す多彩な災害メッセージ/756 災害諸科学の発達はオールマイティか/756
主要参考文献一覧 ...759
自然科学用語解説 ...761
あとがき ...773
写真・図・表一覧 ...781
索引 ...799
別冊付録 自然災害年表