検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遠江古蹟図絵        

著者名 兵藤 庄右エ門(藤長庚)/編   神谷 昌志/修訂解説
著者名ヨミ ヒョウドウ ショウエモン カミヤ マサシ
出版者 明文出版社
出版年月 1991.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009510032999
書誌種別 地域資料
書名 遠江古蹟図絵        
著者名 兵藤 庄右エ門(藤長庚)/編 神谷 昌志/修訂解説
書名ヨミ トオトウミ コセキ ズエ   
著者名ヨミ ヒョウドウ ショウエモン
出版者 明文出版社
出版地 静岡
出版年月 1991.1
ページ数 469p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S293
目次 『遠江古蹟図絵』の修訂解説にあたって、本書の凡例、『遠江古蹟図絵』凡例、巻之上、古城・名松・墓碑・巨巌・古塚・池泉、1、高天神古城、〔小笠郡大東町土方〕、解説・応永年間今川貞世が築城、2、掛川雲霧城、〔掛川市掛川〕、解説・龍頭城の異名をもつ平山城、3、二俣古城、〔天竜市二俣町城山〕、解説・岡崎三郎信康自刀の城、4、牧之原古城、〔榛原郡金谷町菊川字城山〕、解説・馬場美濃守縄張りの諏訪原城、5、井伊谷古城、〔引佐郡引佐町井伊谷〕、解説・三岳山に本城を構える中世の城、6、犀ヶ崖、〔浜松市鹿谷町・布橋一丁目〕、解説・三方原合戦の古戦場跡、7、浜松の蛇塚、〔浜松市小沢渡町〕、解説・『曳馬捨遺』にみられる「おと松」、8、美園の松、〔浜北市西美園〕、解説・美松山多宝院にあった平松、9、倉真の交合松、〔掛川市倉真〕、解説・若き男女の悲恋を秘めた松、10、諸井の蓙松、〔磐田郡浅羽町諸井〕、解説・横須賀往還西の田の中にあった名木、11、蒲冠者の子孫、〔浜松市大蒲町〕、解説・源頼朝の弟範頼ゆかりの名族、12、朝長公石塔、〔袋井市友永〕、解説・積雲院に義朝・義平・朝長父子の五輪、13、築山御前の墓、〔浜松市広沢二丁目〕、解説・西来院に眠る徳川家康の正室、14、熊野の墓、〔磐田郡豊田町池田〕、解説・平宗盛の愛妾熊野御前哀話、15、鎌田政清の墓、〔磐田市鎌田〕、解説・鎌倉時代に活躍した源氏の家人、16、曽我兄弟の石碑、〔掛川市本郷〕、解説・異説もある伝承の宝筐印塔、17、和田義盛の墓、〔掛川市上内田和田〕、解説・遠江の各地にある義盛由来の地、18、千手の前の墓、〔磐田市野箱〕、解説・哀愁を秘めた白拍子千手の前、19、遠江塚、〔掛川市下俣〕、解説・松平遠江守定吉自害の悲劇、20、晴明塚、〔小笠郡大須賀町大渕〕、解説・陰陽師安倍晴明の赤石塚、21、原川の奴塚、〔掛川市原川〕、解説・南泉山金西寺の金仏さま伝説、22、右近次郎の蛇塚、〔引佐郡引佐町渋川〕、解説・蛇に変身した右近次郎の愛妾、23、兜塚と梅酢原、〔磐田市河原町〕、解説・本多平八郎忠勝一言坂の奮戦、24、相良の足高岩、〔榛原郡相良町相良〕、解説・相良の沖にある「愛鷹岩」の岩礁、25、初山の石鼓、〔引佐郡細江町中川〕、解説・鉦の音がする宝林寺の金鳴石、26、西郷石ヶ谷、〔掛川市石ヶ谷〕、解説・九曜石と呼ばれる奇岩が点在、27、小夜中山夜啼石、〔掛川市佐夜鹿〕、解説・滝沢馬琴の『石言遺響』で天下に流布、28、家代の獅子石、〔掛川市家代〕、解説・冷地ガ池の男獅子石と女獅子石、29、菊河の菊目石、〔榛原郡金谷町菊川〕、解説・八重菊の形をした奇石と亀石、30、松葉の牛石、〔掛川市倉真〕、解説・倉真川と大代川の分水嶺に所在、31、蓮華寺の兒石、〔周智郡森町森〕、解説・蓮華寺より大洞院への信仰の道、32、瀧澤の岩窟、〔浜松市滝沢町〕、解説・鍾乳洞内に蓮華岩や不動の石仏、 33、井伊谷の井、〔引佐郡引佐町井伊谷〕、解説・井伊共保の誕生の歴史を秘める、34、山嫗機織井、〔周智郡春野町領家〕、解説・山姥伝説をもつ秋葉山頂の井戸、35、源太山、〔浜名郡新居町源太山〕、解説・梶原源太景季が陣を構えた金山、36、男鯨山と女鯨山、〔掛川市日坂〕、解説・雄雌二頭の鯨が変じて山と化す、37、佐倉の佐倉之池、〔小笠郡浜岡町佐倉〕、解説・蛇身となった法然の師皇圓阿闍梨、38、富部の椀貸池、〔掛川市富部〕、解説・椀を貸してくれた池の主の正体は、39、家山の野守池、〔榛原郡川根町家山〕、解説・夢窓国師と遊女野守の悲しい恋、40、戸綿の蟹が池、〔周智郡森町睦美〕、解説・森の中の「大沢の池」に棲む大蛇、巻之中、霊山・霊場・古寺・古社・田遊・神事、41、秋葉大権現、〔周智郡春野町領家〕、解説・霊場秋葉山の開創と表参道五十丁、42、光明山笠峰坊、〔天竜市山東〕、解説・行基開創の霊山と笠峰坊大権現、43、春埜山太白坊、〔周智郡春野町花島〕、解説・山頂に今も両部神道の大光寺、44、大白山繁昌坊、〔周智郡森町三倉〕、解説・参道の彼方に天保年間の仁王門、45、小笠山三廣坊、〔小笠郡大東町入山瀬〕、解説・小笠山を守護した大天狗、46、粟ヶ嶽一寸坊、〔掛川市粟本〕、解説・永和二年の宇布見長宝寺の梵鐘、47、山住大権現、〔磐田郡水窪町山住〕、解説・奈良時代勧請の山住信仰の拠点、48、思案坊権現、〔周智郡森町中川〕、解説・禅刹雲林寺を守護した天狗、49、大頭龍権現、〔小笠郡菊川町白岩〕、解説・高天神の兵火で古文書等が焼失、50、福天大権現、〔小笠郡菊川町西方〕、解説・東海道筋に「福天権現本道」の道標、51、小笠山の多聞天、〔小笠郡大東町入山瀬〕、解説・飛鳥時代に紀州熊野三社を勧請、52、法多山の田遊、〔袋井市豊沢〕、解説・豊年万作を予祝する田遊の祭、53、油山寺の塔、〔袋井市村松〕、解説・久能丹波守宗成再建の三重塔、54、聖武天皇宸筆、〔榛原郡相良町大江〕、解説・国宝指定の静岡県下最古の古文書、55、見性寺の画、〔磐田市見付〕、解説・中条姫自作の縫箔十六羅漢像、56、圓福寺の蹟、〔掛川市下俣〕、解説・武田信玄の父信虎蟄居の寺、57、石雲院の化生之僧、〔榛原郡榛原町高尾〕、解説・和尚に化けた古猫の所業とその死、58、大興寺の無亡塔、〔榛原郡相良町萩間〕、解説・住職の示寂を予告する奇石の出現、59、岩水寺の岩窟、〔浜北市根堅〕、解説・賀茂真淵が詠んだ岩窟の歌碑、60、長福時の鐘、〔掛川市本郷〕、解説・梵鐘は大峰山頂にあり重要文化財、61、能満寺の蘇鉄、〔榛原郡吉田町片岡〕、解説・日本の名木・国指定天然記念物、62、遠江一の宮の祭、〔周智郡森町一宮〕、解説・伝統の十二段舞楽は国指定の重民、63、森の天之宮、〔周智郡森町天宮〕、解説・舞楽にみる古風でみやびの世界、64、横砂の田遊神事、〔小笠郡大須賀町横須賀〕、 解説・横須賀の三熊野神社の御祭礼、65、事麻知神社、〔掛川市日坂〕、解説・賀茂真淵の『岡部日記』にも登場、66、椎河脇大明神、〔天竜市ニ俣町鹿島〕、解説・天竜川鹿島の渡しと龍宮伝説、67、矢奈比賣天神、〔磐田市見付〕、解説・見付天神比佐満里のまつり、68、荒井の飛神、〔浜名郡新居町中之郷〕、解説・二宮神社に多数の包玉や管玉、69、雨櫻天王之宮、〔掛川市上垂木〕、解説・流鏑馬と獅子舞を奉納し平穏を祈る、70、孕石天満宮、〔掛川市孕石〕、解説・兵藤庄右衛門揮亳の社号額、71、男神天満宮、〔榛原郡相良町男神〕、解説・萩間の谷間に男神山と女神山、72、小牧八幡宮、〔榛原郡相良町大江〕、解説・お船神事が行われる大江八幡宮、73、若宮大明神、〔掛川市初馬〕、解説・土亳川合宗忠の子数馬の幽霊、74、亀甲村天神、〔掛川市南西郷〕、解説・亀の甲に乗って現れた観音さま、75、塩の井、〔周智郡森町一宮〕、解説・小国神社東方山中の塩井神社、巻之下、景勝・伝承・古木・古蹟・山河・雑記、76、館山の八景、〔浜松市舘山寺町〕、解説・「水神松の夜雨」などの八勝景、77、浜松の鱸谷、〔浜松市蜆塚一丁目〕、解説・三謠公園に伝説を秘めた弁財天堂、78、拝領の鞍と鐙、〔浜松市中郡町〕、解説・浜松藩の独礼庄屋鈴木権右衛門家、79、神木工太夫、〔引佐郡三ヶ日町岡本〕、解説・初生衣神社の神宮神服部家、80、浜名之橋古蹟、〔浜名郡新居町橋本〕、解説・詩歌や紀行文みられる歴史の名橋、81、新羅堂、〔引佐郡引佐町奥山・富幕〕、解説・湖北の富幕山中にあった幻の堂、82、四方浄行基古蹟、〔引佐郡引佐町四方浄〕、解説・四方浄土の里に伝わる行基伝説、83、瀬戸の郷土、〔引佐郡細江町瀬戸〕、解説・今川氏真の安堵状にみる瀬戸方久、84、観音山の犬神堂、〔天竜市石神〕、解説・主人を救って死んだ霊犬伝説、85、萬能の挑燈野、〔磐田郡豊田町万能〕、解説・徳川家康の一言坂の合戦余話、86、見付の御清水、〔磐田市見付〕、解説・今も湧水がみられる御清水の池、87、冷酒の由来、〔磐田市見付〕、解説・歴代当主は遠州印西流弓術の達人、88、高部の石棺、〔袋井市高尾〕、解説・大門大塚(円墳)の頂部に石棺、89、貫名重忠古蹟、〔袋井市広岡〕、解説・日蓮上人の父貫名重忠のふる里、90、天狗の手蹟、〔磐田郡浅羽町芝〕、解説・浄瑠璃寺にあった天狗の書跡、91、佐々木高綱の太刀、〔袋井市五十岡〕、解説・芝崗宗田開創の龍巣院の寺院、92、三輪の思ひ河、〔袋井市三輪〕、解説・長者の娘のかなしい恋の舞台、93、牛の鼻詠歌、〔磐田郡豊岡町敷地〕、解説・獅子ヶ鼻と岩室観音堂の物語、94、信玄の一節切、〔袋井市宇刈一色〕、解説・信玄より笛を拝領した郷土藤兵衛、95、三澤の神代藤、〔袋井市宇刈三沢〕、解説・『掛川誌稿』や『遠山奇談』でも紹介、96、京丸牡丹、〔周智郡春野町小俣京丸〕、 解説・伝承ロマンの頂点にある幻の花、97、目通り御朱印、〔周智郡森町三倉〕、解説・三倉の郷土三倉久右衛門家の系譜、98、唯来の勝栗、〔天竜市只来〕、解説・光明山の合戦時家康の搗栗を献上、99、大谷の三度栗、〔袋井市大谷〕、解説・一年に三度実のなる栗の木の話、100、大地八幡宮犬の絵、〔掛川市十九首〕、解説・平将門伝説を秘める一対の犬の絵、101、地神守護の家、〔掛川市本郷〕、解説・名望小沢家の屋敷跡は住宅団地に、102、鼻取薬師堂、〔掛川市十九首〕、解説・東光寺に安置されている薬師如来、103、平野の釣鐘、〔掛川市平野〕、解説・古刹曽我山正法寺門前の大池、104、中山の化身鳥、〔掛川市佐夜鹿〕、解説・上杉憲藤と菊川庄司の娘白菊、105、帯山の踊り、〔掛川市居尻〕、解説・大尾山顕光寺霧深くして道険し、106、倉真の宗忠淵、〔掛川市倉真〕、解説・川合宗忠が身を投げた松葉の深淵、107、八柄鉦、〔榛原郡金谷町菊川〕、解説・矢の根鍛冶で知られた中世の宿、108、椿の淵の鱣、〔小笠郡菊川町西方〕、解説・捕らえたうなぎが翌日蛇に変身、109、山約束、〔北遠一帯諸町〕、解説・厳しい掟の中の男女のいとなみ、110、御崎澄明堂、〔榛原郡御前崎町御前崎〕、解説・駒形明神社頭の澄明堂が起源、111、久延寺御釜、〔掛川市佐夜鹿〕、解説・下総国の住僧宥辨上人寄進の釜、112、鍵島の水、〔榛原郡金谷町五和〕、解説・大井川の地下水脈と弘法大師伝説、113、金剛院の画、〔磐田市鎌田〕、解説・鎌田山にあった徽宗皇帝の真画、附録、名所・名寄・奇石・陰火、114、遠江名所名奇、〔遠州全域〕、解説・柳瀬方塾の『遠津淡海名所和歌集』、115、遠江奇石数品、〔遠州全域〕、解説・本多七左衛門薗生の『遠州石彙』、116、遠江処々陰火、〔遠州全域〕、解説・『曳馬拾遺』の中の鬼火伝説、あとがき、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000867218県立図書館S293/27/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0000867226県立図書館S293/27/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。