検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

秘められた遠州の史話と伝承 上       

著者名 神谷 昌志/著
著者名ヨミ カミヤ マサシ
出版者 明文出版社
出版年月 1988.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010252186
書誌種別 地域資料
書名 秘められた遠州の史話と伝承 上       
著者名 神谷 昌志/著
書名ヨミ ヒメラレタ エンシュウ ノ シワ ト デンショウ   
著者名ヨミ カミヤ マサシ
出版者 明文出版社
出版地 静岡
出版年月 1988.5
ページ数 275p
大きさ 19cm
言語区分 日本語
ISBN 4-943976-14-X
分類 S230
件名 静岡県-歴史
目次 はじめに、浜名湖周辺の秘められた史跡、一、東黒田の山中に眠る山奉行屋敷〔引佐郡引佐町〕、谷間の雑木林の中に、金指近藤氏の奉行所、山奉行宮田金左衛門、鎮守広富神社、入口に枡型の石積み、井戸の曲輪の跡、苔むす宮田氏の墓碑、二、奇岩と千枚田の背山薬師堂〔引佐郡引佐町〕、木喰上人と狩宿、奇岩と千枚田、堂の大修理、浄居寺について、「満月界」の扁額、インド渡来の石像、三、信仰の鳳来寺道、仏坂の観音堂〔引佐郡引佐町〕、仏坂への道、江戸時代の道しるべ、観音像は文化財、転々した安置場所、十三番札所、四、駿河姫悲歌の金地印とニ宮神社〔引佐郡細江町〕、金地院道の道標、宗良親王と駿河姫、二宮神社と若宮神社、天然記念物の大樹、藤野家蔵『二宮伝記』、伝承の宝篋印塔、五、富幕山中に遺る幻の巨刹跡〔引佐郡三ヶ日町〕、瓶割峠から富幕山へ、真言宗の幡教寺跡、山門と金堂の礎石、山中に宝篋印塔群、快雅和尚のこと、六、歴史を秘めた妙立寺の鰐口〔湖西市〕、延兼山のある丘、明治の寺宝目録帳、鰐口の木箱に覚書、見付玄妙寺との関係、日什上人の足跡、堀越用山と見付端城、「諷誦章」一巻、義元の見付端城攻め、戦火をのがれて、七、蔵法寺の雲版と三河の鋳物師〔湖西市〕雲版について、元和四年の鋳造、鋳物師名寄帳、中尾太兵衛とその一統、鋳物師の町豊川、八、謎の標碑新居弁天の「庄境石」〔浜名郡新居町〕、庄園の境界石か、「荘境石」の小碑、漁業権の境界か、万年帳の記述、貸借契約書、浜名平野の戦乱と伝承、一、八王子千人隊の入植地八丁谷〔浜北市〕、三方原東麓の谷間、稲荷社と観音堂、千人隊士の写真、人跡未踏の原野、八王子千人隊とは、町田宮衛門正房、正房の子孫たち、二、大久保代官所跡とその周辺の禅刹〔浜松市〕、歴史の里、大久保、服部中保次のこと、香集庵と香集庵坂、新福寺と白河法皇、過去帳にみおる服部中氏、休耕寺の本堂、五葉院と五葉橋、三、能済寺に武将中島重次の墓碑〔浜名郡可美村〕、「亀甲剣花菱」の家紋、中島氏について、相良の浦で討死、能済寺の歴史、四、南朝悲歌伝承と戦乱の大平城〔浜北市〕、宮口から城跡への道、自然の要害の地、宗良親王二度の来遠、鴨江城の落城、三岳城脱出、大平城へ、夜襲、焼打ち、親王信濃へ、城跡を吹き抜ける風、阿多古における親王伝承、中遠を舞台とした郷土史譚、一、連福寺、寄木造りの閻魔大王〔磐田市〕、高さ二メートルの坐像、寺の歴史と仏たち、平重盛の墓、十輪寺より買請、船で運び込む、二、前野の青銅造りの濡れ地蔵〔磐田市〕、蓮華寺の寺蹟に、寛政四年の鋳工、鈴木家の寄進、船で掛塚湊まで運ぶ、千手観音について、三、岡山から移築した法多山の山門〔袋井市〕、寛永年代に移築、宗沢和尚が備中から、棟札に施主の名前、新見藩と藩主関氏、四、雷電ゆかりのお相撲寺〔袋井市〕、曹洞宗の明香寺、庫裡は田代本陣の建物、雷電為右衛門、瑞雲作の横綱の木像、「窪野家」の事、五、篠ケ谷池畔で遠州最後の決闘〔磐田郡浅羽町〕、 岩松寺の観音像、武士社会の成敗の掟、平柴の原に入植、入植武士たちの顔ぶれ、殺傷沙汰の顛末、六、消えた村「大島」と大安寺の鰐口〔磐田郡福田町〕、島の字のつく地名、田圃の中の五輪塔、延文年間の鰐口、六所神社の古文書、十一人衆の家々、七、行興寺に「武光一族」の五輪塔〔磐田郡豊田町〕、武光氏について、武光氏の墓碑、一通の古文書、豊臣秀吉に奉仕、歴代のあるじ達、北遠地域の歴史紀行、一、古絵図に家康の嫡子松平信康の「火葬場」〔天竜市〕、米山家蔵の絵図、鹿島の絵図など三〇枚、極彩色の「清滝寺図」、岡崎三郎信康の「御廟」、「火葬場」今は跡なし、二、竹山家の母家を移築した宗建寺〔天竜市〕、三、木喰も訪れた秘湯の里「虫生」〔磐田郡豊岡村」、天竜川中流の村里、虫生への道、奇観獅子ケ鼻、泉質は炭鉱泉、今も鉱泉が湧出、紀行文『葛の栞』、俳人西郷完梁、紀行文の中の虫生、虫生の湯の由来、四、蓮華寺から八形山山頂への道〔周智郡森町〕、山麓に歴史民俗資料館、天台宗の古刹蓮華寺、往時山頂に正覚院、禅勝上人塚と黄金塚、西光上人の入定地、急勾配の山道を登る、観音堂跡と薬師堂跡、九十九折の馬道、見晴場付近の石仏、石垣上の不動堂跡、一山三十六坊、八形山頂の鏡岩、五、東海一の青銅造り露座の大仏〔周智郡森町〕、高平山遍照寺、鋳物師山田七郎左衛門、台座の蓮弁部に銘文、木形仏師木村主計法橋、鋳造技術の検証、六、和泉平にある神秘の新宮池〔周智郡春野町〕、伝承と伝統の山里、周囲五〇〇メートルの大池、『掛川誌稿』にみる和泉平、池の畔に神宮神社、池を追われた大蛇、塩の大切さを教える、七、南朝方だった御室一族の隠れ里、[磐田郡龍山村]、随筆集『北越雪譜』、下平山の八幡神社、『御室氏系譜』と『光資遺書』、「日入沢」の地名考、八、奥山加賀守築城の大洞若子城、[磐田郡佐久間町]、大洞山の山頂に城、水窪川をさかのぼる、奥山氏系譜、定吉の子吉兼と有定、九、水窪谷からの「青崩峠」踏査紀行、[磐田郡水窪町]、翁川に沿って北上、賽の河原の石積み、西浦田楽の山里、山の暮しと信仰、観音堂の別当高木家、松明りの中の舞、農作業を舞いに、宿場だった池島、御定宿旅籠「池田屋」、辰之戸の足神さま、守屋辰造の開拓、茶屋一家惨殺事件、峠を吹きぬける風、国境いの標碑、信州側の旧道へ入る、小笠山と南遠と菊川沿いの里、一、牧之原西麓に京風の六角堂、[小笠郡小笠町]、龍昌山安興寺、六注造りの堂塔、塚本蘭台の『安興寺記』、三十三体の仏たち、寛政九年に落慶、昭和三十一年に大修理、独特な建築様式、裳階上の六角回廊、二、幻の大寺潮海寺薬師堂の礎石、[小笠郡菊川町]、参道の仁王門と仁王像、古文献にみる潮海寺、発掘された礎石群、瑠璃光殿の内陣外陣、薬師如来と四天王、京の仏師の見積書、仏師八木治郎左衛門、享保年間の『釈迦涅槃図』、潮海寺八景、三、南遠の主峰小笠山と天狗三広坊、[小笠郡大東町]、標高二六四メートルの霊場、 山頂に小笠神社、入山瀬からの登山道、頂からの眺望、紀州の熊野三社を勧請、威徳院と天狗三広坊、四、横須賀樹木ケ谷「窓泉寺」界隈、[小笠郡大須賀町]、横須賀の寺町、宝永年間建立の楼門、本堂の屋根にしび、大須賀康高のこと、側室の供養塔、五、新野篠ケ谷の禅苑想慈院、[小笠郡浜岡町]、牧之原西麓の谷間、殿さま寄進の石段、典型的な禅風建築、高天神の攻防、八幡平のこと、六、古書にみる富部の『椀貸池伝説』[掛川市]、天然自然の池、椀貸池の周辺、『遠江古跡図絵』の記述、『掛川誌稿』の記述、大井川筋の寺院と城跡、一、陽明門を模した石雲院の楼門、[榛原郡榛原町]、崇芝性岱和尚の開創、龍門山への道、元禄年間の丁石、入母屋造りの楼門、顕斎下絵の彫刻、二、珍奇、大興寺住職の無縫塔群、[榛原郡相良町]、萩間谷を行く、大寿宗彭和尚の開創、大正期再建の大伽藍、天然記念物「四方竹」、名勝子生れ石、三、見尾火灯明堂から西洋灯台へ、[榛原郡御前崎町]、最初の灯明堂、御前崎常燈堂、『地頭方村差立帳』、諸書にみる灯明堂、明治七年五月が初点、四、鎌倉時代開創の能満寺の大蘇鉄、[榛原郡吉田町]、絵図に描かれた大蘇鉄、四方破風の中門、元禄年間の本堂、武田信玄の伽藍再建、五、徳川、武田攻防激戦の小山城、[榛原郡吉田町]、鎌倉時代の構築、武田信玄が大修築、徳川勢の兵糧攻め、落城にからむ史話、城跡に現代の小山城、六、天井を埋める「茜山」の龍の図、[榛原郡金谷町]、医王寺の薬師堂、茜山晩年の大作、八方にらみの龍、茜山の画号について、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000037176県立図書館S230/39/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000037184県立図書館S230/39/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。