検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

秘められた遠州の史話と伝承 下       

著者名 神谷 昌志/著
著者名ヨミ カミヤ マサシ
出版者 明文出版社
出版年月 1988.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010250648
書誌種別 地域資料
書名 秘められた遠州の史話と伝承 下       
著者名 神谷 昌志/著
書名ヨミ ヒメラレタ エンシュウ ノ シワ ト デンショウ   
著者名ヨミ カミヤ マサシ
出版者 明文出版社
出版地 静岡
出版年月 1988.10
ページ数 268p
大きさ 19cm
言語区分 日本語
ISBN 4-943976-15-8
分類 S230
件名 静岡県-歴史
目次 はじめに、知られざる浜松の歴史の謎、一、実録仇討「根笹の雪」の舞台大厳寺〔浜松市〕、浜松における仇討、主人公藤戸大三郎、白河藩士の実録控、「根笹の雪」の荒筋、親子流浪の旅、遊女錦木太夫の愛、自正尼奉納の観音像、二、白羽に蟄居した三河の吉良さま〔浜松市〕、法蔵寺に墓碑、西城吉良氏の流れ、宇間郷に蟄居、阿弥陀如来胎内文書、義尭とその室の位牌、三、明治、大正浜松監獄の歴史〔浜松市〕、後道にあった牢舎、浜松藩時代に入墨刑、牢内における病死者、高町時代の監獄、黒板塀の内側、小政の所刑申渡文、浜松監獄の沿革、大正七年鴨江に移転、監獄から刑務所に、戦中から戦後へ、浜松拘置支所の現況、四、山門に白隠「金光山」の扁額〔浜松市〕、山門と「いろは松」、環渓和尚について、雪斎和尚について、今川氏朱印、五、幻の武将笠井定明とその子高利〔浜松市〕、定明寺の位牌、福来寺蔵系譜、歴代五〇〇年の家系、定明とその子高利、勝頼の身代りで討死、肥後守高利の首塚、葛西家蔵の系図、浜名湖とその周辺の史話と伝承、一、頼朝の愛をうけた妙相尼悲歌〔浜名郡新居町〕、橋本の紅葉寺、地蔵菩薩台座の墨書、応賀寺仏像の胎内願文、魅力を秘めた謎の女性、妙相寄納の絵図、『古笈持参出府記』、二、湖北に隠棲した能役者服部父子、[引佐郡三ヶ日町]、夏目家から能装束、服部三佐衛門、三河新城との交流、服部一族の墓碑、歴代の法号と没年、伊勢に帰り姓を改む、富永神社の奉納能、三、大明神山頂の役之行者像、[引佐郡三ヶ日町]、猪鼻湖北岸の山と道、姫街道の旧道、行者岩への急坂、巨岩の周りに注連縄、寝姿山の異名、四、奥山の天狗半僧坊の正体、[引佐郡引佐町]、遠州における天狗達、無文元選と方広寺、半僧坊の風ぼう、半僧坊人気の背景、知切光蔵の『天狗列伝』、五、行基の伝承を秘める「四方浄」[引佐郡引佐町]、四方浄への道、『遠州古跡図絵』の記述、「わら人形」伝説、行基堂内の仏たち、『四方浄土行基菩薩縁起』、川名薬師堂の火踊り、六、木曽義昌と細江の地侍竹田高正、[引佐郡細江町]、油田に高正の五輪塔、堀川城の攻防、竹田家系譜、竹田家系譜への疑問、七、山崎谷の古刹安寧禅寺、[浜名郡雄踏町]、禅刹への道、文化年間の総門、歴代将軍の朱印状、池に落したお墨付、八、舞阪西町の十一面観音聞書、[浜名郡舞阪町]、宿場時代の舞阪、宝蔵院に宿場の絵図、桧寄木造りの仏さま、格天井に花鳥の絵図、雄踏町の嶋家に康仁親王の位牌、中遠と北遠地域のふる里雑話、一、見付の切支丹灯籠と転び切支丹、[磐田市]、遠州の切支丹灯籠、佐藤家の織部型灯籠、天保年間の見付宿絵図、見付の切支丹灯籠転び切支丹の記録、■■支丹、福田かな、二、三ケ野坂の旧道と薬師堂の道標、[磐田市]、三ケ野の橋と坂、大日堂と物見松、弘化三年の道標、紀行文にみる三ケ野、鎌田薬師への道、医王寺とその界隈、三、小堀谷の鍾乳洞内の幻の神像、[天竜市]、谷間の村「大谷」、内山真龍の日記、 青谷の不動滝、「巌谷地蔵鍾乳洞」の碑、洞内を発掘調査、左壁面に神像、洞内に照明施設、四、源頼朝の兄朝長ゆかりの積雲院、[袋井市]、三基の五輪塔、朝長の兄弟たち、朝長一六歳の生命、家臣大谷忠太、朝長供養の「廻念仏」、御沙汰神社のこと、青墓町の大興寺、五、樽屋五郎兵衛と謎の千体仏、[袋井市]、森往還山梨の今昔、浄土宗正行院、寄木づくりの仏たち、延命地蔵の石像、六、東海道筋西島村の菅谷陣屋、[磐田市]、名物あま酒茶屋、菅谷鱗之助と全海寺、須賀神社南に陣屋跡、寛政家譜にみる菅谷氏、範平の代に来遠、維新まで西島に陣屋、七、掛塚の宮大工と華麗な龍灯、[磐田郡竜洋町]、港の繁栄と豪華屋台、秋葉常夜灯の鞘堂、鈴木勇次郎の碑、八、掛塚湊を陰で支えた鋸鍛冶、[磐田郡竜洋町]、掛塚鋸のはじまり、明治時代の鋸鍛冶、玉鋼から鍛える、鋸鍛冶師たちの一日、小直し鍛冶、九、福田出身力士「山分」波乱の生涯、[磐田郡福田町、山分熊右衛門、寺田家系図、現役中に死亡、天津風音右衛門、一〇、敷地の波切不動と文覚上人、[磐田郡豊岡村]、龍寿山永安寺への道、名僧寂室正灯国師、不動堂と不動坂、元文五年の縁起の版木、遠藤盛遠と袈裟御前、野辺当信の五輪塔、東遠と南遠、史伝の中の人物、一、彰義隊残党大谷内竜五郎の最後、[小笠郡菊川町]、竜五郎寄寓の家、彰義隊第九番隊長、牧之原に入植、竜五郎の闇討計画、政府への無言の抗議、医王寺で切腹、二、本間春城と青龍院の戒壇石、[小笠郡小笠町]、禅刹青龍院への道、名僧豪潮律師の揮毫、四代目春城楽年、大安の旅日記、松崎■堂と大安、天保年間に「玄聖講」、春城と小島蕉園、本間家の墓苑、外交官本間清雄、三、掛川旛旗奉行の子「甲賀源吾」[掛川市]、幕艦回天丸に乗る、勝海舟の『海軍歴史』、品川沖を出帆、艦上で被弾し戦死、四、陰陽信仰の「男神山」と「女神山」[榛原郡相良町]、萩間川上流の里、男神社について、土地の旧家と伝承、五、四之宮輝明の素性をさぐる、[榛原郡榛原町]、掉月庵の位牌、今川義元の系類説、図書之助輝明の文書、六、力士飛龍と大嶽紋左衛門、[榛原郡金谷町]、飛龍は八軒家出身、追手風の門人、年寄熊ケ谷を襲名、和田ケ原甚四郎、前頭二枚目が最高位、年寄大嶽として活躍、渦ケ淵灘五郎、長州候のお抱え、七、川根市尾に長田一族の隠棲地、[榛原郡川根町]、長田庄司忠致、市尾への道、奇観「八垂の滝」、「屋敷森」のこと、中村家の母屋、八、断崖絶壁の小長谷城と小長谷氏、[榛原郡本川根町]、川根大橋の東岸、徳谷神社に城跡碑、城主小長谷氏一族、麻自橋の伝説、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000037192県立図書館S230/39/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000084624県立図書館S230/39/閲覧室地域資料貸可資料 貸出中    ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。