検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

浜松古跡図絵  古絵図と懐かしの写真でつづる      

著者名 神谷 昌志/著
著者名ヨミ カミヤ マサシ
出版者 明文出版社
出版年月 1987.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010245566
書誌種別 地域資料
書名 浜松古跡図絵  古絵図と懐かしの写真でつづる      
副書名 古絵図と懐かしの写真でつづる
著者名 神谷 昌志/著
書名ヨミ ハママツ コセキ ズエ コエズ ト ナツカシ ノ シャシン デ ツズル  
著者名ヨミ カミヤ マサシ
出版者 明文出版社
出版地 静岡
出版年月 1987.8
ページ数 213p
大きさ 23cm
言語区分 日本語
ISBN 4-943976-12-3
分類 S293.6
件名 浜松市
目次 はじめに、一、ふる里の黎明から幕末まで、一、古代のあけぼの蜆塚と伊場、二、謎を秘めた銅鐸と古墳出土の鏡、三、南北朝時代の浜松と宗良親王、四、戦国武将松下之綱の城屋敷、五、引間城主飯尾豊前守三代、六、徳川家康の浜松築城とその規模、七、三方原で戦死した将士の墓標、八、浜松在城時代の家康とその側室、九、絵図に描かれた宿場町浜松、一〇、東海道一里塚と領境■示杭、一一、『昔今懐丹録』にみるふる里の風景、一二、城下の仇討と藩主の姫の急死、一三、赤穂藩主浅野内匠頭の止宿、一四、浜松の刀鍛冶と鍛冶師たち、一五、鍋屋五郎兵衛と鋳物師太兵衛、一六、浜松藩領の大庄屋とその屋敷門、一七、国学者賀茂真淵とふる里浜松、一八、西遠地域における国学者群像、一九、江戸時代に活躍した俳人の句碑、二〇、玉梅軒・竹山平左衛門家の系譜、二一、村松林之助の『江戸行道中絵日記』、二二、天文方伊能忠敬の佐鳴湖測量、二三、唐船漂着のかわら版と黒船来航、二四、江戸時代に著された遠江の地誌、二五、兵藤庄右衛門の『遠江古跡図絵』、二六、桜田門外で戦死の沢村軍六、二七、浜松に定住した新撰組隊士中島登、二八、勤王の豪商池田庄三郎の事績、二九、神官桑原真清の「報国隊顛末」、浜松の城下絵図について、二、古絵図・古写真にみる神社仏閣、一、白鳳期の寺院跡、「木船廃寺」、二、観音信仰の拠点甲江山鴨江寺、三、表参道の仁王門・真言の古刹龍禅寺、四、定額寺としての格式青林山頭陀寺、五、臨済宗の中本山大通院と的伝和尚、六、曹洞宗普濟寺とその末寺群、七、歴史の禅苑西来院と名刹天林寺、八、古代の森蒲神明宮と名族蒲氏、九、豪華権現造り五社諏訪の社殿、一〇、ざざんざの松の伝承と八幡宮、一一、墨跡絵画の宝庫黄檗宗の大雄寺、一二、白隠禅師の『八重葎』、(高塚四娘孝記)、一三、庶民が奉納した大般若経六〇〇巻、一四、浜松周辺の神社寺院の奉納絵馬、一五、鹿島明神絵図と安政の大鳥居、一六、消えた大智寺、楼門瓦解の甘露寺、一七、田村麻呂伝説の舞台赤池山、一八、庶民信仰のあかし・江戸時代のお札、信仰の道の残る江戸時代の道標、三、文明開化の風潮と人物の往来、一、浜松藩から浜松県への展開、二、三方原開拓と百里園の消長、三、小野派一刀流の達人間宮鉄次郎、四、瞬養学校から浜松中学校へ、五、日本で最初の『世界地図帳』の出版、六、小野組の火事と入桝座の大火、七、渡世人浜松の小牧と小松村の七五郎、八、明治年代医学士の浜松往来、九、浜松最初のキリスト教徒押山復禄、一〇、金原明善の人名記と印章、一一、東海道線浜松停車場と機関車、一二、浜松電灯の創業とその役員、一三、俳人松島十湖と百人一句塚、一四、国立銀行と浜松商業会議所、一五、明治時代に出版された郷土の本、一六、遠州出身力士の番付と相撲絵、一七、木橋の時代の堤防の松並木、一八、日清・日露と浜松駅の凱旋門、一九、商店の引札と明治の広告暦、二〇、浜松歩兵連隊武勲の軍旗、二一、大正浜と三方原に仏軍航空技術団、二二、鴨江長者平へ浜松監獄の移転、 二三、浜松新聞の三面記事にみる世相、二四、馬車と軽便鉄道と乗合バス、二五、鈴木織機が導火線の日楽争議、二六、天皇陛下浜松御巡幸の記録、二七、『順礼日記』にみる画人黄鶴の世界、明治・大正・昭和の代表的建造物、四、郷愁の街角・懐かしの風景、一、有年楼大米屋がみえる風景、二、明治の古写真にみる舘山寺、三、図絵が物語る舘山と内浦の風光、四、浜松名所鹿谷園と二葉遊廓、五、浜松城跡と鎧掛け松のある界隈、六、明治・大正時代の連尺・伝馬町通り、七、道路拡幅の頃の田町商店街、八、電話開通、街角に建つ電信柱、九、商店の看板と暮しの風俗、一〇、子の日座など明治の芝居小屋、一一、旧制中学創立の頃の学舎景観、一二、明治に開校の女学校・裁縫学校、一三、三方原追分と曳馬野の自然、一四、ふる里の川の流れと時の流れ、一五、東海道の風物八丁畷の松並木、一六、木橋時代の馬込橋と鳥居松、一七、昭和初期の木戸相生町の家並、一八、昭和十三年の馬込橋開通祝賀式、一九、最初の街路灯池町尾張町通り、二〇、太平洋戦争前の鍛冶町御幸通り、二一、街角にみる復興へのいぶき、二二、佐鳴台丘陵三〇年の今昔、あとがき、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000055996県立図書館S293.6/34/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000098483県立図書館S293.6/34/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。