検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

袋井市史 通史編       

著者名 袋井市史編纂委員会/編
著者名ヨミ フクロイ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 袋井市
出版年月 1983.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010199675
書誌種別 地域資料
書名 袋井市史 通史編       
著者名 袋井市史編纂委員会/編
書名ヨミ フクロイ シシ   
著者名ヨミ フクロイ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 袋井市
出版地 袋井
出版年月 1983.11
ページ数 1393p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S232
件名 袋井市
累積注記 折り込図2枚
目次 口絵、序、第一編、袋井市域の自然環境、第一章、袋井市の位置・面積、東海の要地、第二章、袋井市域の地形と地質、第一節、地形・地質の概観、低平な袋井市、第二節、沖積低地、三角州低地の形成、自然堤防と後背湿地、沖積低地と人間生活、第三節、河川、太田川と原野谷川、河川改修、その他の河川、第四節、洪積台地と河岸段丘、洪積台地、河岸段丘、第五節、丘陵地、丘陵地の地形、丘陵地の地質、第六節、地下資源、天然ガス・鉱泉・瓦、第三章、袋井市域の地震被害、第一節、海洋型地震の被害、繰り返す海洋型地震、第二節、内陸型地震の被害、散発的な内陸型地震、第三節、地震の古記録、宝永地震、安政地震、東南海安政両地震の比較、第四章、袋井市域の気候、第一節、観測の記録、第二節、気候のあらまし、太平洋岸式気候、第三節、気候要素、気温、降水量、湿度、風向風速、第四節、天気のことわざ、昔の天気予報、第五節、産業と気候、メロンと銘茶の袋井市、第五章、袋井市域の植生、広く残る山林原野、林相の概観、アカマツの多い小笠山、緑ゆたかな遠州三山、特記すべき植物、第二編、原始時代の袋井、第一章、旧石器時代の袋井市域、第一節、日本の旧石器時代、ヒトの登場、石器の発生、自然環境、第二節、袋井市域の旧石器文化、山田原遺跡、第二章、縄文時代の袋井市域、第一節、縄文時代の概観、縄文土器、土器型式、草創期・早期・前期、中期、後期・晩期、第二節、大畑遺跡と長者平遺跡、大畑遺跡、長者平遺跡、第三節、縄文時代の生活、生産活動、狩猟、採集と漁労、遺跡の立地、第四節、死者の埋葬と原始信仰、埋葬、祭祀と信仰、第五節、縄文集落の構造と生産領域、住居跡、集落の構造、遺跡群と生産領域、弥生時代、第三章、弥生時代の袋井市域、第一節、弥生時代の概観、遠賀川式土器と水神平式土器、弥生時代の袋井市域、第二節、袋井市域への弥生文化の伝播、嶺田式土器、白岩式土器、ニ之宮式土器と菊川式土器、弥生終末の土器、第三節、弥生集落の形成と稲作、初期の稲作、沖積平野への進出、遺跡群の形成、山科遺跡群、その他の遺跡群、弥生集落の終末、第四節、弥生時代の墓制、周溝墓、台状墓の出現、弥生墳墓の終末、第四章、古墳時代の袋井市域、第一節、古墳時代の概観、古墳とその時代、古墳出現と袋井市域、古墳の展開と袋井市域、首長墓と群集墳、古墳の終末と袋井市域、第二節、袋井地域の古墳文化の成立、古墳出現期の袋井市域、古墳出現期の土器、土器の交流、古墳の出現、鏡・剣・玉、和田岡古墳群とその周辺、坊主山古墳、前方後円噴の発掘調査、幕ヶ谷遺跡の祭祀、大三節、大門大塚と百八ツ穴、横穴式石室の出現、大門大塚と親王伝説、大門大塚の出土品、大門大塚の年代と性格、初期群集墳の成立、初期群集墳の性格、長者平古墳群の展開、百八ツ穴と市域の横穴群、衛門坂窯の須恵器生産、第四節、律令前夜の集落と古墳群、 律令前夜の集落、集落と古墳群、市域における古墳の終末、第三編、古代・中世の袋井、第一章、袋井市域の黎明、第一節、大和王権と遠淡海、大和王権の日本統一、ワカタケル大王と東国、大和王権と遠淡海、遠江国と大嘗会供奉、第二節、物部氏族の遠淡海支配と志紀県主、東海地方と物部氏族、物部氏の興隆、物部氏と遠江、志紀県主と信芸郷、志紀県主の性格、物部山無媛と山梨、三つの山梨と山無媛、ヤマナシの語源、物部氏の東国進出と志紀県主、第三節、国造制下の袋井地域、国造制の成立、遠江の国造、久努国造、久努国造と郡辺神社、佐夜直と佐夜部首、物部一族と和田岡古墳群、素賀国造、素賀国造とその墳墓、律令国家の形成と国造制の衰退、第二章、律令制下の袋井市域、第一節、国郡制の成立と山名・佐野郡家、国郡制の施行、遠江国の位置と国司、袋井市域と長下郡、佐益郡と山名郡、佐益郡家の所在地、山名郡家の成立、山名の名義と郡家の所在地、山名郡と堅魚、第二節、坂尻遺跡からみた佐野郡家の構造、坂尻遺跡の発見、遺跡の立地、遺構の概要、出土遺物の概要、土器墨書、佐野郡家の構成、郡家の機能、第三節、袋井市域の古代郷名、山名八郷、土器墨書と郷名、袋井市域の、『和名抄』、郷、第四節、袋井市域の条里制、律令国家と条里制、遠江の条里制、袋井市域の条里制、第五節、橘逸勢伝説と古代中遠の交通、坂築橋、坂築駅の所在地、坂築駅は駅家か、古代の交通と山梨の位置、第三章、袋井市域の古代文化、第一節、万葉集と袋井、防人の歌、山名・佐野郡と丈部氏、浅葉野の歌、第二節、仏教文化の定着と油山寺の創建、仏教文化の地方伝播、平戸廃寺、長者屋敷廃寺、油山寺の創建、第三節、袋井市域の式内社、延喜式神名帳、赤尾神・渋垂神の叙位、第四章、鎌倉時代の袋井、第一節、鎌倉幕府の成立と遠江、平氏の支配と遠江、朝長伝説、鎌倉幕府の成立、守護・地頭・御家人、北条氏と遠江、第二節、袋井市周辺の庄園と武士の動向、庄園と国衙領、山名庄、山名庄高部郷、高部郷地頭本間氏、石野郷、石野氏、山名庄新池郷、貫名氏と日蓮、日蓮宗門徒新池氏、勧学院領浅羽庄、浅羽庄の地頭、「今御所」・「南御所」、浅羽庄の構造、浅羽氏の系譜、飯田庄、飯田庄地頭山内氏、宇苅郷、笠原庄、第三節、袋井周辺の交通路、鎌倉幕府の成立と東海道、袋井地域の東海道、東海道以外の古道、第五章、南北朝・室町時代の袋井、第一節、南北朝内乱と遠江、建武の新政、南北南朝の分裂と遠江、袋井縄手の戦、観応の擾乱と遠江、高部郷伝説、第二節、遠江守護今川氏の発展、駿河・遠江守護今川範国、今川氏被官加々爪氏、今川了俊の登場、今川了俊の遠江支配、今川了俊の海蔵寺、第三節、今川氏から新波氏へ、今川氏の内訌、遠江守護斯波氏の登場、斯波氏の遠江支配、室町幕府料所、室町幕府公衆、堀越氏の動向、応仁の乱と遠江、今川義忠の遠江進出、第六章、戦国時代の袋井、 第一節、戦国大名、今川氏の支配体制、今川氏親の遠江平定、今川氏四代、土地と農民の支配、宇苅郷検地、今川氏の権力と家臣団、郷村支配、今川氏と寺社、第二節、袋井周辺の武士の動向、今川氏親以後の堀越氏、桶狭間以後の堀越氏、久野氏、加々爪氏、本間氏、丸尾氏と一木氏、原川氏、木原権現神主木原氏、川井氏、宇苅七騎、浅羽氏、第三節、袋井市域の中世城館、久野城、堀越館、岡崎の城山、原川館、その他の城館、第七章、徳川家康と武田氏、第一節、徳川家康の掛川城攻め、徳川家康の登場、遠江諸士の服属、掛川城攻めの開始、袋井口の合戦、今川氏の滅亡、第二節、徳川氏と武田氏との抗争、信玄との抗争、三方ヶ原の合戦、勝頼との抗争、高天神城をめぐる攻防、第三節、徳川氏の五ヵ国支配、五ヵ国支配の成立、領国支配の深化、七ヵ条定書の交付、五ヵ国総検地の意義、小田原攻め、第八章、中世袋井の宗教と文化、第一節、仏教諸派の伝播と展開、真言宗の三寺院、長楽寺、鎌倉新仏教の伝播、曹洞禅の発展、法多山の田遊、第二節、熊野信仰と袋井、神社の創建と勧請、熊野信仰の伝播、木原権現由来記、第四編、近世の袋井、第一章、幕藩体制の成立と袋井、第一節、近世的支配体制の成立、豊臣系大名の入部、久野城主松下野之綱、豊臣秀吉の朱印状、幕藩体制の成立、寺社領の安堵・寄進、第二節、遠州総検地とその意義、袋井市域の慶長検地、検地帳の記載内容、久津部村検地帳の分析、五郎右衛門の経営、北原川村の分村、馬ヶ谷村の検地、年貢高の確定、遠州総検地の意義、第三節、近世村落の確立、明暦・寛文期の検地、検地の特色、名請人の階層構成、村方三役の成立、明暦・寛文検地の意義、第二章、近世袋井の領主と貢租、第一節、天領・私領の様相、領主の変遷、領主の交替、明治維新の領主、天領、川井陣屋、大名領、旗本知行地、旗本の陣屋、第二節、貢租賦課の状況、農民の負担と貢租賦課、貢租の納入、幕領の貢租、藩領の貢租、旗本知行地の場合、北原川村の貢租、第三章、袋井宿の成立と発展、第一節、袋井宿の成立、近世宿駅の前提、近世宿駅の成立、袋井宿の開設、寛永期の交通政策、第二節、袋井宿と本陣の役割、袋井宿の概要、袋井宿の本陣、田代本陣の休泊状況、本陣休泊の手続、本陣の収入、本陣の窮乏化、第三節、助郷制の展開、助郷制の成立過程、袋井宿の定助郷、余荷助郷の成立、助郷役免除願い、余荷助郷の状況、助郷制の崩壊、第四章、袋井市域の近世用水、第一節、用水組合の成立、袋井市域の用水組合、大井用水、仲井用水、山名用水、社山用水、第二節、用水相論の展開、近世の用水相論、大谷村・山田村の井論、井論の新展開、山名用水の番水問題、今井用水の井元争い、第三節、仲井用水相論、『仲井用水出入一件控』、仲井用水相論の勃発、西尾家代官の対応、上山梨村の主張、江戸への出訴、圦樋仮伏込要求、寺社奉公所への出訴、取調べの状況、 和解成立、第五章、村落生活の諸相、第一節、村人の支配・統制、村落の構成、宗門人別改帳、寺請・壇家制度、村内の職人、田畑の売買、第二節、農業経営と年中行事、農村の四季、水田耕作の状況、夏から秋へ、畑作物の栽培、肥料の効用、第六章、庶民信仰と地方寺院、第一節、庶民信仰の展開、寺社参詣の盛行、文政のお蔭げ参り、参宮者と施行、秋葉信仰の展開、秋葉山への参詣、法多山厄除観音信仰、第二節、地方寺院の様相、寺領阿朱印高、寺院の構成、寺僧と伝法、法多山の寺領支配、富士浅間社の神主職、第三節、法多山門前百姓の動向、門前百姓の存在、古門・新門の対立、古門・新門の改格、第七章、近世学芸の展開、第一節、近世袋井の国学・和歌、袋井の国学・概要、四季和歌四十八首、伊佐女と遠州国学、鎌田青楓亭の雅会、真竜門人・市川善輔、佐平門人・伊藤春元、幡鎌苞隆・隆俊父子、袋井と遠州報国隊、袋井関係資料拾遺、第二節、近世俳諧の発達、俳諧発達の時期区分、前期の俳諧、後期の俳諧、俳諧の中興、俳諧の大衆化、第三節、近世前期の俳諧、柴屋軒宗長、貞門俳諧の時代、寛文の頃、新しい俳諧への動き、談林俳諧の時代、野口在色、幽山の『誹枕』、三千風の遠州来遊、談林俳諧の衰退、鬼貫と遠州、芭蕉の活動と遠州、雑俳の流行と遠州、第四節、近世後期の俳諧、芭蕉の歿後、享保の俳諧と遠州、芭蕉に復帰する動き、袋井地方俳諧の動向、米府の『笠の恩』、桑人と秋戸、『遠州歳旦』、俳諧中興期の遠州地方、白雄・鳥明・蝶夢、『誹諧五十三駅』、文化・文政の俳諧、寛政ころの袋井地方、寛政末年の袋井地方、化政ころの袋井地方、文政末年のころ、「醸泉亭句会」、天保以降の俳諧、青々処卓池と遠州、句合の盛行、奉納句合、第五編、近代の袋井、第一章、維新の変革と袋井地域の農村、第一節、倒幕運動と遠州報国隊、開港と尊王、遠州国学と報国隊、袋井市域の報国隊員、第二節、新政府の発足と初期の行政課題、王政復古、五カ条の御誓文、身分制の解体、太政官制、徴兵令、徴兵忌避、第三節、地租改正と袋井地域の農村、地租改正、浜松県の地租改正、押付反米への抗議、浜松県民会の組織、地券交付と改正の仕組み、地租改正初期の土地所有規模、第二章、明治前期袋井の農業発展、第一節、明治前期の農業と農政─畦畔改良事業、流通機構の不備と物価の混乱、土地の質入れの公認、資産金貸付所と報徳思想、海上運輸と郵便制度、名倉太郎馬の耕地整理、第二節、三川村山田の土地官民区分問題、問題の背景、発端、展開、結末、第三節、地租改正後の農村社会、勧業調査箇目、多品種生産の裏作、報徳仕法による村建直し、地租改正やり直しの要求、農業生産力向上の運動、中遠簡易農学校の設立、地主と小作、明治一八年、「小作慣行調査」、松方デフレと借金党、村民による財政と教育費負担、第三章、明治中期の政治と社会、第一節、第一回衆議員選挙─主張と運動、前提=地租改正問題、 西尾伝蔵の立候補、大成会規約案、遠江有志同盟会、西尾と足立孫六の主帳、選挙運動、「憲法草案」、第二節、明治中期の地主経営、西尾伝蔵の所得構成、西尾の土地集積、久野治太郎の地主経営、久野の土地集積、地主の家計簿、金井利太郎の地主経営、金井利太郎と報徳社、各地の報徳社、報徳運動の基盤、第四章、町村制の成立と日清・日露戦争、第一節、袋井地域の町村制の成立、明治地方の展開、袋井地域の町村制、第二節、東海道線の開通、袋井駅の設置計画、駅は高尾地区に本決まり、沿線住民の不満、第三節、日清・日露戦争と村落、国家統合の画期、日清・日露の犠牲者、兵員・馬匹の動員、戦争と民衆統合、村の戦勝祝賀と招魂祭、日露戦期、「振武会日誌」、日清・日露戦争下の村落社会、笠西村の青年会運動、第四節、「地方改良運動」、下の部落、明治期村落経営の決算、耕地整理事業の政策化、耕地整理の進展、村落財政の困難化と増税、公債依存の深まり、租税滞納問題、産業組合運動、村民の経済力向上策、第五章、第一次世界大戦と米騒動、第一節、明治から大正へ、明治天皇の崩御と宇刈村の式典、第一次大戦への参加、第二節、米騒動下の袋井、ある内務官僚の回想、袋井米騒動の報道、米騒動の思い出─その(1)、湊留吉氏、米騒動の思い出─その(2)、豊田庄七氏、米騒動の思い出─その(3)、まとめ、米騒動の思い出─その(4)、補遺、御内帑金の到着、有力者の寄付行為、物価暴騰と町財政の変貌、米騒動へのある地主の対応、第三節、農村経済社会の変化、就業構造の変動、袋井地域の企業と銀行、農業生産の展開、袋井地域の特産物、藁製品の構造、藁製品についての調査、農家副業の構造、宇刈村の生活、第六章、第一次大戦後の社会と経済、第一節、民営鉄道の展開、軽便鉄道法、秋葉馬車鉄道、中遠鉄道、沿線住民の不満、紛争の結末、両鉄道の特徴、第二節、民力涵養運動の展開と衰退、民力涵養運動の主帳、袋井地域の民力涵養運動、涵養運動の実態、運動の性格、第三節、第一次大戦後の財政問題、米騒動後の財政膨帳、久努村の歳入構造、郡制廃止の財政問題、久努村の歳出構造、第四節、太田川・原野谷川の改修、─『沿革誌』、は語る─、水害常襲の要因、組織的取組の経緯、第五節、等級選挙制の廃止と町村会議員、選挙の仕組み、宇刈村の場合、山梨町の場合、第六節、袋井町と笠西村の合併、明治町村制と合併問題、合併の現実的根拠、第七章、昭和期の経済恐慌と戦争、第一節、昭和恐慌下の袋井地域、調査報告は語る、恐慌下の農業生産、租税にみる所得の変化、救農土木事業の展開、宇刈村の場合、第二節、経済更生運動と地主制、経済更生運動、袋井地域の更生計画、地主経営と小作農民、第三節、十五年戦争下の袋井、なぜ、「十五年戦争」、か、袋井地域の戦争への動員、戦病死者の数、民衆意識の戦争への動員、満蒙開拓の犠牲者たち、犠牲の根源、第四節、戦時下の地震、 磐田用水の通水、戦時下東南海地震の実相、磐田用水と食糧増産隊、第八章、第二次大戦後の袋井と地域社会の変貌、第一節、農地改革と農村構造の変化、序曲、第一次農地改革、第二次農地改革、地域の農地改革、第二節、新しい地方自治制と町村合併、地方自治の理念、シャウブ税制勧告、町村合併促進法、袋井地域の町村合併、合併による財政の改善、袋井市制の成立、第六編、近代袋井の学校と教育、第一章、近代学校の成立、第一節、近代教育を準備したもの、寺子屋、用行義塾、第二節、小学校の設立と財政基盤、小学校の開設状況、学校資金の確保、学校建築の夫役、有志の学資金寄付、学校設置区域と住民、第三節、就学の状況、就学を規定した社会条件、不就学の理由と出席状況、第四節、近代学校の様相、校舎の状況と教師、教科書と学科、進級と試験、浜松県比較試験、一木喜徳郎と岡田良平、第二章、学校教育の整備、第一節、学校組織の編成と教師、学年制の始まり、学級編成、教師の勤務年数、教師の給料、教師の勤務条件、第二節、教育勅語の発布、教育勅語の受けとめ方、天長節・拝賀式、天皇の、「御真影」、奉安所の設置、勅語謄本・御真影の管理、第三節、教育活動の定着、在学児童の状況、試験の成績、一年間の試験の模様、試験の弊害、教案の目的とその結果、第三章、学校教育の発展と地域社会、第一節、学校と地域の連絡、学芸会、地方学芸会と村民教化、学校と家庭の連絡方法、通信簿の発行、第二節、小学校教育の拡張、子守学級の誕生、義務教育後の教育、青年夜学会、壮丁教育調査、第三節、日露戦争後の社会と学校、地方改良運動と教育、小学校の三訓練、三川村是、補習教育と国民統合、日露戦争と学校教育、第四節、中等教育・女子実業教育機関の設立、周南女子技芸学校、袋井商業学校の成立、中学校入学準備教育、「劣等児」、教育、第四章、戦争下の学校と子ども、第一節、昭和初頭の学校と子ども、周南小学校の分離、活発な野球部活動、アメリカ人形の訪問、第二節、戦争の学校教育への影響、出征兵士見送りと鍛錬行事、遠足と修学旅行、師表としての教師の拘束、教師の給料不払、日曜学校、幼稚園・託児所、第三節、決戦体制下の教育、戦時下の学校、勤労奉仕、満蒙開拓青少年義勇軍、学童疎開、地震による被害、敗戦の日、第五章、戦後新教育の展開、第一節、旧教育の一掃、黒塗り教科書と、「御真影」、の回収、占領軍の教育指示、第二節、新教育をめざして、教員適格検査、教員組合の結成、新教育への道、六・三制義務教育の成立、新しいカリキュラム、第三節、市制施行後の学校、第七編、現代の袋井と今後の課題、第一章、市制成立から二五年、袋井市の発足、新幹線・高速道路の開通と企業誘致、就業構造の変化、農業生産の特色、商工業の現状、第二章、社会教育の充実、市立図書館の成立、公民館活動、婦人会・子ども会、青年団活動、社会体育、第三章、明日への課題、 総合計画の策定、同和対策と民主主義、袋井市の将来、別編、中遠地域における仏教文化の展開、はじめに、第一章、真言宗教団の伝播とその活躍、第一節、法多山尊永寺、第二節、医王山油山寺、第三節、安養山西楽寺、第四節、伝武田信玄の兵火、第五節、北条早雲の兵火、附説一、明応七年八月二五日東海地方激震・大海嘯、第二章、中世における曹洞禅の展開、第一節、曹洞宗の概観と守護領国制社会、附説一、洞門の守護領国制社会への接着剤としての五位説、第二節、太源派の三大拠点、第三節、如仲天誾と大洞院の開創、第四節、大洞院六派の展開、一、喜山派、二、真厳派、三、不琢派、四、石叟派、五、物外派、附説一、今川貞世、(了俊)、六、大暉派、第五節、川僧慧済と松堂高盛の禅風、一、川僧慧済について、二、松堂高盛について、第六節、洞門禅侶と庶民との交流、一、『松堂録』に記された油山寺薬師如来供養と庶民参加の動向、二、禅僧と千人江湖会・授戒会、第七節、可睡斎仙麟等膳と家康、附説一、森山崩れ、広忠・家康の流寓、附説二、竹千代の出生とその生母、竹千代の熱田時代・駿府時代、第八節、可睡斎開創の正史と等膳の僧録司被命の政治史的意義、附説一、築山夫人の怨霊とその墓所西来院、第三章、近世封建社会の成立と仏教界の動向、第一節、四カ国の大僧録可睡斎、附、僧録の略史、附説一、僧録の略史、第二節、法多山尊永寺の楼門とその寄進者、第三節、秋葉寺と可睡斎との関係、一、江戸時代以前の秋葉寺と秋葉神社、二、秋葉山権現堂叶坊光播と家康、第四章、明治維新政府の皇道宣布運動、第一節、廃仏毀釈と秋葉寺・可睡斎、第二節、可睡斎四七世西有穆山、第三節、可睡斎四八世日置黙仙、附説一、ガンダーラ文化、第四節、可睡斎四九世秋野孝道、第五節、可睡斎五〇世梶川乾堂、結語、編集を終えて、執筆分担一覧、口絵一覧、北方より新庁舎・小笠山をのぞむ、(カラ―)、小壺付有蓋脚付坩、(須恵器)、大門大塚古墳出土、(カラ―)、古瀬戸瓶子、鶴松遺跡出土、(カラ―)、坂尻遺跡中央区発掘状況、(西方より)、坂尻遺跡出土須恵器、(奈良時代)、足利尊氏寄進状、静岡県所蔵旧大宮司富士家文書、今川義元判物、西楽寺文書、武田家禁制、可睡斎文書、袋井宿開設ニ関スル達、太田広司所蔵文書、袋井宿助郷図、山中秀男氏所蔵、静岡鉄道秋葉線山梨停車場風景、(昭和三〇年代)、(遊び紙のマークは市章)、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000038828県立図書館S232/85/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000086314県立図書館S232/85/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S232 215.4 S232 215.4
袋井市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。