検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

掛川市史 下巻       

著者名 掛川市史編纂委員会/編
著者名ヨミ カケガワ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 掛川市
出版年月 1992.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010295021
書誌種別 地域資料
書名 掛川市史 下巻       
著者名 掛川市史編纂委員会/編
書名ヨミ カケガワ シシ   
著者名ヨミ カケガワ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 掛川市
出版地 掛川
出版年月 1992.3
ページ数 1503p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S232
件名 掛川市
目次 序、凡例、第一章、明治維新と掛川、第一節、戊辰戦争と掛川、第二節、遠州報国隊とその隊員、(1)報国隊姓名録、(2)掛川市域の報国隊員、(3)雨桜神社の国学と報国隊、ア、雨桜神社とは、イ、雨桜天王と国学、ウ、雨桜天王の神主たちの国学運動、エ、中山広太郎(光雄)の場合、オ、朝比奈内蔵之進のこと、(4)戊辰戦争への対応-藩・村・そして神主たち-、ア、鳥羽・伏見の戦い、イ、横須賀藩の場合、ウ、掛川藩の選択、エ、掛川藩用人たちの不安、オ、村々の戊辰戦争、カ、神主たちの戊辰戦争、キ、遠州報国隊の活動、ク、移住論・不移論、ケ、上垂木村の明治維新、第三節、掛川藩の転封と静岡藩の成立、(1)戊辰戦争と徳川氏の処遇、(2)駿遠諸藩の上知・転封、(3)掛川藩の柴山転封、(4)徳川亀之助の駿府入封、(5)駿府(静岡)藩政の展開、(6)静岡藩と掛川、第二章、明治初年の諸改革、第一節、廃藩置県と自由民権運動、(1)浜松県と大区・小区制、ア、廃藩置県と浜松県の設置、イ、大区・小区制、ウ、浜松県民会、(2)静岡県への合併と三新法体制、ア、静岡県への合併と静岡県民会、イ、三新法体制の発足、ウ、町村会の開設、エ、佐野城東郡役所の開庁と岡田郡長、オ、戸長官選と管轄区画の拡大、(3)自由民権運動、ア、静岡県会の開設と県会闘争、イ、民権結社と国会開設請願運動、ウ、松方デフレーションと借金党蜂起、(4)文明開花の世相、ア、掛川と村々の景況、イ、警察署・裁判所・郵便局の開設、近代医療と徴兵制、第二節、町村財政制度の成立、(1)掛川における財政史分析の対象、(2)大区・小区制下の町村財政、ア、大区・小区費の賦課、イ、村費の賦課、(3)地租改正と町村財政、ア、地租改正事業の経過、イ、交換米取り消し運動、ウ、地租改正前後の民費、(4)三新法体制下の町村財政、ア、三新法による町村財政制度の改革、イ、町村財政の動向、ウ、租税負担の構造、エ、地価修正運動、オ、掛川町の財政問題、第三節、殖産興業の時代、(1)掛川の経済発展と松方デフレーション、ア、浜松県の勧業政策、イ、「産業化」と掛川宿の繁栄、ウ、松方デフレーションの影響、(2)農業振興と報徳、ア、遠州民会と殖産興業、イ、掛川農学社の設立、ウ、勧業演説会と『勧農俚謡集』、エ、農会社の活動、オ、農事会の普及と勧農行政、(3)茶業などの急成長、ア、茶業の普及、イ、製茶統制の失敗、ウ、茶の共同販売と直輸出への挑戦、エ、 掛川茶業組合の結成、オ、養蚕のはじまりと蚕糸業組合、カ、製糸事業の試み、キ、資産金貸附所と掛川銀行、(4)街道の整備と海運、ア、中山新道の開通、イ、信州街道の改修、ウ、鴻益社の経営、第四節、学校教育のはじまり、(1)学制頒布と小学校の誕生、ア、掛川にも静岡藩立小学校、イ、学制と被仰出書、ウ、明治六年開校の小学校、エ、学校建築資金と学校運営費、(2)冀北学舎と少寧精舎、ア、冀北学舎の創設と塾生たち、 イ、少寧学舎から少寧精舎へ、(3)掛川中学校の開校とその変遷、ア、掛川中学校開校、イ、浜松に統合された掛川中学校、ウ、再び掛川に県立中学校、(4)就学率の停滞と就学の奨励、ア、就学をさまたげるもの、イ、不就学の状況、ウ、就学の奨励、(5)明治はじめの教育内容、ア、唱歌・体操がはじまる、イ、教科書はどのようなものが使われていたか、(6)寺の借用から洋風建築の校舎へ、ア、はじめは寺を校舎に利用、イ、校舎の新築はじまる、ウ、兵舎化していく校舎、(7)奮闘する教師たち、ア、はじめの頃の教師の苦労、イ、さまざまな経歴を持つ教師たち、ウ、訓導・訓導試補・授業生・代用教員、第三章、町村制と日清戦争、第一節、町村合併と小笠郡の成立、(1)町村制の施行、ア、市制・町村制の公布、イ、自治区造成の大事業、ウ、町村制施行と区の設置、(2)掛川町の成立と南郷村との紛糾、ア、掛川町の成立と南郷村との組合設立、イ、南西郷・下俣・結遠寺の掛川町合併と西南郷村の独立、(3)大日本帝国憲法発布と国会開設、ア、憲法発布と政治的関心の高まり、イ、国会開設と総選挙、(4)日清戦争と戦後経営、ア、日清戦争と地域協力態勢、イ、日清戦後の積極行財政、(5)小笠郡の成立、ア、郡制施行、イ、党派間の抗争、ウ、県政腐敗と掛川町政の混乱、第二節、日清戦争前後の地方財政、(1)町村制と地方財政、ア、町村制による財政制度の改革、イ、区財政の成立、ウ、佐野郡下の町村費、(2)町村財政の動向、ア、町村財政の推移、イ、町村別の実態分析-明治三四年(一九〇一)-、ウ、掛川町財政の立て直し、エ、倉間村の基本財産造成策、(3)租税負担の状況、ア、租税負担の構造、イ、継続する地価修正運動、第三節、農業発展と日清戦後の企業勃興、(1)明治二〇年代の産業発展と企業勃興、ア、掛川駅の開業、イ、掛川町の景況と物資輸送、ウ、産業発展と日清戦後の企業勃興、(2)、米作の改良と農会、ア、米作同業組合の結成、イ、農事改良と米穀改良組合、ウ、佐野城東郡農会の成立、エ、農事会から町村農会へ、オ、地主の投資行動、カ、農学社の移りかわり、キ、倉真の造林と入会地、(3)、茶業・養蚕業の発展、ア、茶業の拡大、イ、製茶機械の導入、ウ、製茶販売組合から産業組合へ、エ、養蚕の広がり、キ、小笠郡物産陳列館の完成、(4)、掛川信用組合と米穀取引所、ア、掛川信用組合の設立、イ、相次ぐ銀行の設立、ウ、米穀取引所設置の実現、(5)、大井川疏水計画と交通網の拡大、ア、大井川疏水の構想と測量作業、イ、大井川疏水計画の作成、ウ、馬車交通の普及、エ、青田坂のトンネル工事、オ、「二俣線」、計画の登場、第四節、東海道線の開通と掛川、(1)、鉄道事始め、(2)、東海道案への道、(3)、鉄道敷設と誘致・反対のさまざま、(4)、山崎千三郎らの誘致運動、(5)、掛川駅の開業、(6)、地域交通の整備とその展開、ア、道路の整備、イ、乗合馬車の発達、 ウ、掛川馬車鉄道敷設願と山崎千三郎、エ、掛川鉄道の開設願、第五節、整備が進む学校、(1)、変わる学校制度、ア、教育方法を試行錯誤する小学校、イ、尋常小学校と高等小学校、(2)、掛川幼稚園と東海訓盲院、ア、掛川幼稚園の開園、イ、掛川町に東海訓盲院、(3)、富国強兵路線を走りはじめる教育、ア、教育勅語謄本の、「下附」、イ、盛んとなる遠足・運動会、(4)、小笠郡教育会の誕生、ア、佐野城東郡教育大議会から小笠郡教育会へ、イ、小笠郡准教員養成所、第四章、日露戦争と地方の再編、第一節、地方改良運動の進展、(1)、日露戦争と地域社会、ア、対露出征、イ、住民あげての戦争協力、ウ、戦勝観世音との建立、(2)、地方改良運動の展開、ア、日露戦語の掛川地域、イ、戊申詔書渙発と地方改良運動、ウ、報徳精神、(3)、明治から大正へ、ア、町村制改正、イ、明治天皇の死、ウ、大正デモクラシーの胎動、エ、町民生活の変化、第二節、日露戦争・第一次世界大戦と地方財政、(1)、日露戦争・戦後経営と町村財政、ア、日露戦争と町村財政、イ、日露戦後経営と地方改良運動、ウ、部落有財産の統一、(2)、町村財政の動向と道路財政、ア、町村財政の動向、イ、往還道路の財政処理、ウ、掛川町の財政問題、(3)、第一次世界大戦前後の町村財政、ア、町村財政の膨張、イ、租税負担の構造変化、第三節、地域経済の再編と急成長、(1)、日露戦後の再編と第一次世界大戦下の経済変動、ア、掛川繁昌策と地域間競争、イ、日露戦後の不況と中間景気、ウ、大戦景気と人口流出、(2)、勧農政策と農林業、ア、日露戦後の農業振興、イ、米作改良と農会の役割、ウ、倉真の林業、(3)、新しい農家副業、ア、製茶機械の普及と製茶業の変化、イ、新しい副業の発達、ウ、葛布業の再生、(4)、産業組合の奨励、ア、小笠郡の産業組合奨励策、イ、丸西信用購買販売組合の発展、(5)、電話と電灯の普及、ア、電話の開通、イ、掛川町の電灯、ウ、電灯の周辺村への普及、第四節、地域に根をおろす学校、(1)、日露戦争と教育、ア、義務教育は四年から六年へ、イ、子どもたちと日露戦争、(2)、地方改良運動と教育、ア、報徳と教育、イ、周智農林学校、ウ、無料になった小学校授業料、(3)、学校と地域社会、ア、父兄懇談会・教育茶話会、イ、通信簿のルーツ、「通告表」、ウ、地域の文化センターとなる学校、(4)、女子教育のめばえ、ア、町立掛川実科高等女学校、イ、掛川女子裁縫義塾、ウ、子守をしながら通学、第五節、変容する家族、(1)、妻は夫の家に入る、ア、女性の風俗、イ、持参金を持つ妻、ウ、戸籍、エ、婦女教育、(2)、結婚、ア、結婚年齢、イ、婚礼、ウ、足入れ、(3)、出産、ア、安産祈願、イ、出産、(4)、産婆の開業、ア、産婆の開業広告、イ、堕胎・間引き、(5)、娼妓、ア、宿場町、イ、県下初の帝王切開、第五章、大正デモクラシーと昭和恐慌、第一節、普通選挙法の施行から戦時体制へ、 (1)、大正デモクラシーの潮流、ア、地方社会の変貌、イ、政友会と憲政会の競合、ウ、世代交代の流れ、エ、普通選挙法の実施、(2)、米騒動と社会運動、ア、米騒動起こる、イ、外国米廉売と救済策、ウ、小作人の組織化、エ、社会運動の進展、(3)、民力涵養運動と郡役所廃止、ア、民力涵養運動の推進、イ、青年団活動の奨励、ウ、地方改良会の設立、エ、郡制・郡役所の廃止、(4)、大掛川町構想と大池村の合併、ア、合併経過、イ、鈴木理一郎の町長就任と掛川公園開設、ウ、南郷村の粉擾と合併問題、(5)、昭和恐慌に直面して、ア、公私経済緊縮運動の推進、イ、経済更生運動の展開、第二節、地方財政制度の再編と恐慌対策、(1)、地方税制の再編と町村財政の動向、ア、戸数割規則の制定、イ、昭和元年、(一九二六)、の税制改革、ウ、大正デモクラシー期の郡・町村財政、エ、町村財政の動向、オ、公私経済緊縮運動と町村財政、(2)、大正後期から昭和初期の掛川町財政、ア、財政支出の動向、イ、財政収入の動向、ウ、公共事業の積極的展開、(3)、昭和恐慌と町村財政、ア、苦境に立つ町村財政、イ、恐慌対策事業の展開、ウ、恐慌対策と町村財政の動向、第三節、地域経済の近代化と農業恐慌、(1)、掛川経済の拡大と近代化、ア、地域経済の拡大、イ、掛川町の都市整備と商店、ウ、地域産業の再編、(2)、農業再編と経済更生、ア、「農村問題」、の登場、イ、農業恐慌から景気回復へ、ウ、経済更生計画の立案、エ、経済更生と村の対応、(3)、産業組合の普及と報徳社、ア、産業組合の拡充、イ、反産運動の表面化、ウ、村落報徳社のはたらき、(4)、藁工品生産の活況、ア、副業奨励策と藁工品生産の浸透、イ、藁工品同業組合と品質改善、ウ、製茶の内需拡大と養蚕の普及、(5)、水利改善と自動車交通のはじまり、ア、原野谷川・逆川改修工事の実現、イ、水利運営の変化、ウ、馬車から自動車へ、第四節、掛川と水道、(1)、明治初期の掛川宿水事情、(2)、水源確保に挑戦する人々、(明治中・後期)、(3)、掛川町水道への始動、(大正前期)、(4)、掛川町水道完成、(大正中期)、(5)、掛川町水道の変遷を追って、(大正後期以降)、第五節、大正のこどもたち、(1)、画一主義教育への批判、ア、掛川の少年野球、イ、「御真影」、の「下附」と奉安殿、ウ、不況と、「日の丸弁当」、(2)、中等教育の進展、ア、大正デモクラシーと中学生、イ、夜学校から農業補習学校へ、ウ、青年訓練所・青年学校、(3)、盛んになった郷土教育、ア、郷土教育の奨励、イ、生活つづり方運動、第六節、農家のくらしと仕事をもつ女性たち、(1)、仕事をもつ女性たち、ア、お茶摘みさん、イ、農業従事者と賃金、ウ、養蚕、エ、製糸、オ、農家の副業、(2)、低体位の問題化、ア、粟本村議会、イ、無産婆、(3)、娯楽とくらし、ア、お日待、イ、民力涵養、(4)、婦人の組織、ア、愛国婦人会、イ、主婦会、ウ、処女会、 第六章、日中戦争から太平洋戦争へ、第一節、戦時体制と掛川、(1)、日中戦争と総動員体制、ア、戦時体制へ、イ、日中戦争と協力・動員態勢、ウ、国民精神総動員と大政翼賛会、(2)、太平洋戦争下の人びと、ア、攻勢から守勢へ、イ、出征兵士と銃後の人びと、ウ、小笠地方事務所の開設と南郷村の合併、エ、警戒・空襲警報の記録、オ、空襲と東南海地震の惨状、カ、本土決戦体制のもとで、キ、八月一五日、第二節、総力戦体制下の町村財政、(1)、日中戦争の勃発と町村財政、ア、戦時財政への編成替え、イ、地方財政調整制度の形成、ウ、戦時化の進む町村財政、エ、自作農創設維持・負債整理と町村財政、(2)、大平洋戦争期の町村財政、ア、昭和一五年、(一九四〇)、の税制改革、イ、太平洋戦争開戦前後の町村財政、ウ、大平洋戦争末期の町村財政、第三節、戦時経済への転換、(1)、戦時統制の開始と産業組合、ア、戦争の時代と農村、イ、産業組合の強化策と現実、ウ、桜木村経済更生計画の特別助成、(2)、食糧増産と産業統制、ア、米穀統制と食糧増産計画、イ、藁工品の統制と増産、(3)、農業会と決戦体制下の食糧増産、ア、農業会の設立、イ、早魃と昭和一九年供出量の削減、ウ、決戦体制下の食糧増産、第四節、二俣線、(元遠美線)、開通に軌跡、(1)、遠美線計画の浮沈、(2)、二俣線の開通、第五節、教育にしのびよる戦争の影、(1)、戦時下の学校と子ども、ア、進む戦時教育、イ、変わる授業内容と軍事教練、ウ、軍国主義色濃厚な学芸会・音楽会、(2)、尋常高等小学校から国民学校へ、ア、国民学校、イ、変わる中等教育、(3)、勤労奉仕と学童疎開、ア、応召農家での農作業、イ、軍需工場への動員、ウ、分散教育と学童疎開、第六節、戦争と女性、(1)、女性も戦地へ、ア、従軍看護婦、イ、大陸の花嫁、(2)、「家庭国防」、-国防婦人会-、白エプロンに襷がけ、イ、国防婦人会の発会、ウ、大日本婦人会、(3)、銃後のくらし、ア、買い出し、イ、結婚の簡素化、ウ、多産の奨励、エ、勤労奉仕、(4)、掛川の空襲、ア、女子挺身隊、イ、農村で爆死、第七章、戦後改革と地木経済の復興、第一節、民主化と町村の再建、(1)、戦後改革の出発、ア、民主化の波、イ、直面する生活難、ウ、地域の民主化運動、(2)、新憲法体制と選挙、ア、日本国憲法と地方自治法、イ、新しい議員と町村長の誕生、(3)、行政の民主化と町村合併、ア、民主行政の進展、イ、上内田村の編入、ウ、西山口村・粟本村・西南郷村の編入、第二節、戦後改革と地方財政、(1)、敗戦後の混乱と町村財政、(2)、戦後改革と町村財政、ア、地方財政制度の民主化、イ、税体系の変化とシャウブ税制の成立、(3)、シャウブ勧告以降の掛川町財政、ア、町村合併の財政問題、イ、掛川町財政の動向、第三節、経済改革と掛川経済、(1)、農地改革の進展、ア、農地改革の実施、イ、農地改革の成果、(2)、農業会から農業協同組合へ、 ア、食糧危機と供出、イ、農業会の供出促進、ウ、農業会から協同組合へ、エ、小笠用水と大井川総合開発計画、(3)、産業復興のはじまり、ア、掛川の産業、イ、国道一号線の改修、ウ、掛川商工会議所の設立、第四節、新しい教育の出発、(1)、戦後教育の出発と墨ぬり教科書、ア、修身・国史・地理の授業停止、イ、教科書に墨をぬる子どもたち、(2)、六・三制の施行、ア、小学校・新制中学校の九年間が義務教育に、イ、教育委員会設置される、(3)、新制中学校と新制高等学校、ア、新しく発足した中学校、イ、掛川西高と掛川東高、第五節、女性の政治参加と家、(1)、婦人参政権の行使、ア、女性議員の誕生、イ、婦人議員会、(2)、家族計画、ア、優生保護法の成立、イ、普及活動、(3)、体位の向上へ、ア、乳児死亡、イ、低体位問題、ウ、母親の健康、第八章、掛川市の成立と高度経済成長、第一節、市制施行と地域の発展、(1)、掛川市の誕生と拡大、ア、工業立県と町村合併、イ、掛川市・三笠村・北小笠村の誕生、ウ、新市村建設計画、エ、町村合併の進展と現掛川市域の確定、(2)、掛川市政の展開、ア、掛川市制施行、イ、鈴木理一郎市長と市勢振興基盤整備、ウ、榛村専一市長と、「掛川市建設計画」、エ、大石武雄市長と広域地帯開発構想、オ、中山吉平市長と市民参加、カ、榛葉虎之助市長と総合開発基本構想、第二節、財政再建から高度成長期の財政拡大へ、(1)、第一次高度成長期の掛川市財政、ア、地方税財政制度の再編と財政収入の動向、イ、財政支出の動向と特別会計の増加、ウ、紆余曲折の財政再建過程、(2)、地域開発政策の展開、ア、地域開発政策の胎動、イ、総合開発計画の時代へ、(3)、第二次高度成長期の掛川市財政、ア、赤字解消と財政収入の動向、イ、予算の重点と財政支出の動向、第三節、高度経済成長下の掛川市、(1)、経済成長と掛川市、ア、市民所得の向上と住民生活、イ、産業構造の転換と人口流出、ウ、市街地拡大と整備、(2)、農業近代化と大井川用水、ア、新農村建設計画と兼業化の進行、イ、農業構造改善事業の進展、ウ、掛川市農協の成立、エ、大井川用水の完成、(3)、商工業の振興と基盤整備、ア、商店街の近代化、イ、工業発展と誘致政策、ウ、全音楽器・日本楽器の進出、エ、原野谷川防災ダムの建設、オ、道路整備と東名高速道路の開通、第四節、変わる学校と子どもたち、(1)、小中学校の統合問題と高校、ア、統廃合をめぐる諸問題、イ、掛川西高校の甲子園出場と掛川工業高校の開学、(2)、盛んになる小学生の日刊新聞、ア、『おやこ新聞』、の発刊、イ、小学生がガリ版新聞、第五節、活躍する女性たち、(1)、女性の活動、ア、婦人学級、イ、純正食品運動、ウ、その他の社会活動、エ、文化面でも大活躍、(2)、伝統を守る女性、ア、葛布、イ、茶摘み、(3)、めまぐるしく変わるくらし、ア、結婚、イ、パート労働、ウ、幼稚園・保育園、 第九章、石油危機と地域社会の成熟、第一節、転換期の掛川市政、(1)、オイル・ショックと、「福祉元年」、(2)、「地方の時代」、をめざす市政、(3)、「生涯学習都市」、宣言と生涯学習センター、(4)、市政の新スタイルと国際化・情報化への対応、(5)、議会の動向と住民参加、第二節、地域開発政策の新展開と掛川市財政、(1)、「定住圏」、をめざす地域開発政策、ア、東遠地区モデル定住圏構想、イ、モデル定住圏構想の手直し、ウ、「四全総」、と新、「総合計画」、(2)、転換期の掛川市財政、ア、オイル・ショック後の掛川市財政、イ、「地方行革」、下の掛川市財政、第三節、安定成長下の掛川市、(1)、石油危機以降の地域経済と都市基盤整備、(2)、工業発展と特色ある商工業づくり、(3)、掛川型農業をめざして、第四節、新しいまちづくりをめざして、(1)、東海道新幹線掛川駅の開業、ア、開業をめぐる条件、イ、掛川市長榛村純一の構想、ウ、新しい新幹線掛川駅への構想、エ、新幹線掛川駅開業までの歩み、(2)、掛川城天守閣の復元、ア、天守閣の復元調査委員会の発足、イ、木造復元は全国初、ウ、起工式行われる、(3)、「生涯学習まちづくり土地条例」、の制定と掛川市役所移転、ア、「生涯学習まちづくり土地条例」の制定、イ、掛川市庁舎の移転計画、あとがき、執筆分担一覧、掛川市史編纂委員会、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004545463県立図書館S232/40-3/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004545471県立図書館S232/40-3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S232 215.4 S232 215.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。