検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

掛川市史 資料編 近現代       

著者名 掛川市史編纂委員会/編
著者名ヨミ カケガワ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 掛川市
出版年月 1995.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009510071266
書誌種別 地域資料
書名 掛川市史 資料編 近現代       
著者名 掛川市史編纂委員会/編
書名ヨミ カケガワ シシ   
著者名ヨミ カケガワ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 掛川市
出版地 掛川
出版年月 1995.3
ページ数 1051p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S232
件名 掛川市
目次 資料目次、第一編、明治維新前後の掛川、1、掛川藩江戸屋敷用人、渡辺嘉彰日記[抄]、嘉永6~文久3、2、上張村記録[抄]、嘉永4~明6・9、3、御賀げ帳、慶応3・9~4・1、4、慶応改政記[抄]、慶応4、第二編、政治・行政、第一章、明治初年の諸改革、第一節、静岡藩の設置、1、[徳川亀之助へ郷村引き渡しについての廻状]、明2・1・5、2、[伊達方村仮役所設置についての廻状]、明2・1・19、3、[銭貨融通のための掛川郡政役所達]、明2・12・4、4、[文学教授所開設についての掛川郡政役所達]、明2・12・4、5、村入用規則、明3・2・2、6、[管内年貢取立方法等統一についての触]、明3・8、7、[廃藩置県についての掛川郡方役所達]、明4・7・22、第二節、浜松県の設置と大区小区制の展開、8、[区の設置と戸長副任命についての掛川郡方役所達]、明4・11・11、9、[浜松県庁と掛川出張所開設についての浜松県達]、明4・12・27、10、[各区戸長副人名]、明5・6、11、[岡田佐平治との申談を促す三大区長あて指示]、明6・2・25、12、[博奕禁止についての二小区長達]、明6・11・28、13、[年頭会議開催についての第三大区役所達]、明6・12・26、14、[合村促進についての二小区役所達]、明7・8・17、15、[戸籍業務徹底についての浜松県達]、明7・9・15、16、[小区役所開庁時間についての二小区役所達]、明7・12・23、17、[浜松県廃止に伴う諸達]、明9・8~9、18、[第十大区会議案]、明10・6~7、第三節、静岡県への合併と三新法体制、19、[郡制施行についての静岡県達]、明12・3・12、20、[戸長改選方についての静岡県達]、明12・3・12、21、[町村会議員選挙督促についての佐野・城東郡長諭達]、明12・5・3、22、[郡中各町村巡回についての佐野・城東郡長諭達]、明12・6・17、23、[佐野・城東郡長岡田良一郎の郡中巡回紀行]、明12・6~7、24、[下垂木村臨時村会と農業演説会]、明12・11、25、[掛川監獄支署開署についての静岡県達]、明13・3・24、26、掛川駅警察署新築開署式景況、明13・7・8、27、[本郷村会規則]、明13・9・15、28、佐野・城東郡町村聯合会議員当撰者広告、明15・9・13、29、[千羽村・逆川村・小原子村戸長役場常詰用係設置決議]、明16・4・30、30、[改正徴兵令遵守についての佐野・城東郡長内達]、明17・2・14、31、群内巡視規則、明17・3・11、32、[戸長役場および所轄町村区域画定についての静岡県達]、明17・6・30、第四節、地租改正と財政制度の成立、33、[地券取調入費調査についての二小区役所達]、明7・5・15、34、[地租改正絵図面提出についての浜松県達]、明7・5・17、35、[地租改正絵図面提出方延期についての浜松県達]、明7・8・29、36、岡田良一郎「田租米金偏 廃スベカラザルノ建議」、明9・12・18、37、[地租納金引当米についての静岡県達]、明10・1・4、38、[板沢村溜池地の免税願]、明12・5・15、39、[国税領収順序改正についての佐野・城東郡長指示]、明12・10・16、40、[町村協議費および賦課額の調査についての佐野・城東郡長指示]、明12・12・16、41、[連合町村会を要すべき共有物設置の調査についての佐野・城東郡役所達]、明13・1・12、42、[掛川町協議費の現況]、明15・3、43、[公共事件の町村会決議報告についての佐野・城東郡長指示]、明15・9・5、44、[営業税等級に関する掛川町民の歎願]、明18・12、第二章、町村制の施行と日清戦争、第一節、掛川町と一七か村の成立、45、萩田藤一郎「新町村造出ニ付日誌」、[抄]、明21・8・4~22・1・17、46、[大日本帝国憲法発布祝宴会]、明22・2・11、47、[佐野・城東郡役所職員と町村長・助役名簿]、明22・12・28、48、遠江相求会規約書・相求会掛川部仮細則、明23・8、49、[帝国議会開設祝宴会]、明23・11・25、50、明治廿五年中東山口村事務報告、明26・7・25、51、[大庭豊太郎の掛川町域伸張論]、明26・11・20、52、石野喜三郎ほか「静岡県遠江国佐野郡南郷村境界変更ノ始末ヲ叙シテ大方ノ注意ヲ促ス」、[抄]、明27・1、第二節、日清戦争と小笠郡の成立、53、[日清戦争への出征]、明27・8・4、54、[日坂村での戦勝祈禱大法会]、明27・8・7、55、[戦死者遺族への香資依頼]、明27・10・18、56、[小笠郡の成立と沿革]、明29・4・1、57、[町政紛擾の波及による組八分]明31・12、58、[掛川町の平和懇親会]、明32・7・5、59、掛川大火、明33・1・4、60、[掛川・森町間改良道路買い上げ問題について憲政本党系の県政批判]、明33・12、61、[曽我村土木費問題について政友派の村政批判]、明34・7、62、[県知事への掛川町長臨時代理者選任願]、明35・7、63、静岡県小笠郡奨兵会規定、明35、第三節、日清戦争前後の行財政運営、64、[東山口村地方税戸数割等級人名表]、明23・5・3、65、[町村税特別税についての郡長指示]、明24・1・27、[掛川町土木事業の経緯]、明23~37、67、[御料地板沢山下戻申請書]、明30・11・30、68、[地価修正運動のため河井重蔵ら上京]、明31・5、69、[小笠郡町村長の増税等反対決議]、明31・6・4、70、倉真村営林規程、明35、71、倉真村上区村営林分担規程、明35・6・2、72、[掛川町行財政運営への批判]、明35・8、第三章、日露戦争と地方改良運動の進展、第一節、日露戦争と地域社会、73、[東山口村における応召員送別会開催案内]、明37・2・7、74、兵士の出発、送別、明37・2・8、75、[小笠郡佐野医会の軍人遺族無料診療]、明3 7・2・15、76、[恤兵団標準による応召者家族への共同扶助についての小笠郡役所通牒]、明37・2・20、77、[掛川女子尋常小学校生徒の軍袋調整]、明37・3、78、[出征兵士よりの軍事郵便]、明37・5・22、79、[出征兵士への慰問と村況報知]、明37・6・21、80、[掛川町民の旅順陥落祝賀]、明38・1・2、81、一族悉く出兵す、明38・2、82、小笠郡慰問袋応募成績、明38・7、83、[応召軍人家族の生業扶助]、明38・8・9、84、講和の反響、明38・9、85、[戦勝観世音開眼式の盛況]、明40・4・8、86、[韓国併合祝賀会]、明43・8・29、87、壮丁教育成績調査ニ関スル所感、明43、第二節、日露戦争への協力と戦後経営、88、[軍事公債募集についての小笠郡長指示事項]、明37・2・19、89、[町村課税緊縮についての小笠郡通牒]、明37・2・20、90、[軍事公債の掛川町各区への割当]、明37・2・21、91、町村事務報告例、明39・10・30、92、[勤倹貯蓄奨励および貯金運用についての小笠郡長訓示事項]、明42・7・7、93、[町村自治発展方法に関する東山口村長の答申]、明43・3・15、94、東山口村学校基本財産蓄積条例、明43・4・30、95、[地租軽減に関する小笠郡町村の請願書]、大3・2・20、第三節、地方改良運動の展開、96、[戊申詔書紀念の東山口村村会決議]、明41・11・10、97、[地方改良についての小笠郡長訓示事項]、明44・7・15、98、[倉真村の区有財産統一の経過]、明44、99、[明治天皇重態についての小笠郡通牒]、明45・7・22、7・24、100、[掛川地域の地方改良実例]、大1・11、第四章、大正デモクラシーと町村行財政の再編、第一節、大正デモクラシーの潮流、101、[『遠州洋』の「発刊の辞」]、明39・10・20、102、[営業税反対運動の展開]、大2~3、(1)、掛川の営業騒ぎ、(2)、掛川税額是正運動、(3)、掛川廃税運動、103、[立憲政友会への集団入党]、大3・1・25、104、[非政友派による小笠俱楽部結成]、大4・4・25、105、加藤清作、「覚醒せよ自治体」、大4・5・15、106、[政党政派の状況と優良・不良町村の概況]、大12・5、107、[三橋代議士の護憲三派協調演説]、大14・1・19、108、[小笠郡青年雄弁大会開催]、大14・7・26、109、[憲政会小笠少壮団結成]、大14・11、第二節、民力涵養運動と郡役所廃止、110、[民力涵養方法について小笠自治研究会の郡長への答申]、大8・7・28、111、東山口村自治協会々則、大11・6・1、112、小笠郡地方改良会会則、大12・1・1、113、民力涵養ノ施設状況、大12・5、114、[小笠郡精神作興会掛川支部発会式]、大13・9・17、115、[掛川町と大池村の合併協約書]、大14・3・28、116、[掛川町と大池村の 合併具申書]、大14・4・15、117、郡庁舎及敷地無償譲渡願、大15・4・10、118、[掛川町の都市計画進行]、大15・5、119、小笠地方改良会解散式、大15・6・30、120、静岡県小笠郡町村長会々則、大15、第三節、地方財政膨脹と地方税制の再編、121、米価暴騰ニ因リ困難者救済事業決末報告、大8・1・20、122、[制限外課税についての小笠郡役所通牒]、大8・7・4、123、[和田岡村の県税戸数割腑課資力調査委員設置規程]、大11・4・26、124、[地方財政緊縮についての小笠郡役所依命通牒]、大11・10・26、125、西郷村区有財産統一方法、大14・9・21、126、[掛川町水道拡張・改築費起債の提案]、昭2・1・29、127、[和田岡村特別税戸数割条例]、昭2・3・15、128、[本川根掛川線改修補助金について掛川町ほか二村の請願書]、昭3・4、129、[掛川町県税家屋税賦課方法]、昭3・5、130、[掛川町昭和三年度自作農創設資金貸付事務概況報告]、昭5・2・24、第五章、昭和恐慌と町村の窮乏、第一節、政党政治から非常時体制へ、131、[普選初の県会議員総選挙小笠郡結果]、昭2・10・14、132、[掛川町会議員選挙激戦結果と町会]、昭4・10~11、133、[社会民衆党委員長安部磯雄の掛川遊説]、昭5・4・7、134、静岡県小笠郡町村会議員会々則・宣言・綱領・申合、昭5・8・23、135、上内田村戦友会規約、昭8・3・11、136、和田岡村社会教育委員設置規程、昭10・6・17、137、小笠郡上内田村選挙粛正委員会規約・選挙粛正会申合事項、昭10・7・4、138、緑区ペテロ「三つの感想」、昭11・1、139、西郷村振興委員会規程、昭12・6、第二節、公私経済緊縮運動の推進、140、[公私経済緊縮に関する西南郷村決議]、昭4・9・28、141、[西南郷村の教化第一次総動員日挙式と村長式辞]、昭4・9・30、10・1、142、公私経済緊縮教化動員ニ関スル要項、昭4・9~10、143、[西郷村長「公私経済緊縮委員会設置に就テ」]、昭4・12・28、144、[井上蔵相の掛川町時局政談演説会]、昭5・9・20、第三節、恐慌対策と経済更生運動の展開、145、[農山漁村失業救済資金についての小笠郡町村長会長通知]、昭6・1・31、146、[時局匡救土木事業地元負担についての西郷村長提案]、昭8、147、[粟本村経済更生計画策定の経過]、昭8、148、西郷村経済更生委員会経過概要、昭9・2、149、[経済更生計画基本調査についての説諭]、昭9・8、150、[府県道金谷森線改修について東山口村長の陳情書]、昭9・9・15、151、[地方財政調整交付金制度認定について東山口村会の意見書]、昭10・1・10、152、[負担軽減について東山口村民の陳情書]、昭10・2・9、153、西郷村負債整理事業資金特別融通規程、昭10・10、1 54、[家屋税標準の統一について政友会小笠支部の建議]、昭10・11・15、第六章、日中戦争から太平洋戦争へ、第一節、日中戦争と総動員体制、155、上内田村防護団団則、昭12・9・1、156、[海軍二等兵曹太田良策の戦時通信]、昭12・9・3、157、小笠郡上内田村奨兵会軍人及家族後援ニ関スル規約、昭12・10・15、158、[従軍兵士への東山口村役場通信]、昭12・10・30、159、[南京陥落奉祝についての原谷村通牒]、昭12・12・14、160、[和田岡村警防団組織の沿革]、昭14・4・8、161、[大政翼賛会静岡県小笠郡支部結成式の宣誓・申合せ]、昭16・1・29、162、[桜木村の教化村実行計画概綱]、昭16・8・8、第二節、大平洋戦争と掛川地域、163、[対米英開戦当日の掛川町青年団不時呼集]、昭16・12・8、164、[掛川町対米英戦必勝祈念大会]、昭16・12・9、165、[掛川町・南郷村の合併理由書]、昭18・3・8、166、[金属類非常回収についての照会]、昭18・5・14、167、[部落会町内会整備に関する町村打ち合せ]、昭18・10・7、[町村において総合計画を樹立すべき事項諮問]、昭18・10・7、169、海軍志願兵ニ関スル件通牒、昭18・11・13、170、[東南海地震に関する掛川中学校教諭勝又秀丸の「日記」]、昭19・12・7~12・13、171、空襲時ニ於ケル速報方ノ件依頼、昭20・1・5、172、[新型爆弾投下に鑑み待避訓練などの協議召集通知]、昭20・8・11、173、[八月一五日の記録類]、昭20・8・15、(1)、[小笠地方事務所の「日誌」]、(2)、[東山口村役場の「日誌」]、(3)、[戸塚零一郎の「日誌」]、(4)、[掛川中学校教諭勝又秀丸の「日記」]、(5)、[原谷村国民学校教諭小関春子の記録]、第三節、戦時体制下の町村財政、174、[西郷村の昭和一二年度補給金使途計画表]、昭12・10、175、[市町村財政補給金についての県依命通牒]、昭13・8・13、176、[昭和一三年度予算執行についての県依命通牒]、昭13・9・3、177、[静岡県「支那事変関係経費調等ノ件」]、昭14・8・19、178、[寄付金割当について西郷村長の依頼]、昭15・5、179、[特別税戸数割の廃止]、昭15・10・18、180、[西郷村の昭和一六年度米穀増産耕地事業計画]、昭17・2・24、181、小笠地方事務所、「市町村議事主任者会議事項」、昭19・6・9、182、[昭和二〇年度町村予算についての小笠郡町村長会長通知]、昭20・2・13、第七章、戦後改革と町村の再建、第一節、戦災復興と戦後改革の出発、183、[八月一六日以降昭和二〇年の東山口村役場「日誌」抄]、昭20・8・16~12・22、184、[桜木村における憲法発布祝典]、昭21・11・3、185、[公職追放該当者調査についての照会]、昭21・11・19、186、[農村研究会の結 成]、昭21・12・8、187、[国家神道・神社神道等に対する取り締まり強化]、昭21・12・26、188、[配給に関する東山口村役場事務報告]、昭21、23、189、[地方自治に関する軍政部談の徹底についての県通牒]、昭22・2・28、190、町村長会々議事項、昭22・5・27、191、[民主団体地区協議会開催についての依頼]、昭23・2・20、192、[原谷村の行列(示威運動集合)届書送付]、昭23・10・18、第二節、行政の民主化と町村合併、193、[掛川町・市政の動向]、昭22~34、194、[掛川保健所新築経過]、昭23・5・5~24・10・25、195、[掛川町長への町民大会決議申入書]、昭24・4・6、196、掛川町・上内田村「町村合併申請書」、[抄]、昭25・9・12、197、掛川町・西山口村・粟本村・西南郷村「合併調書」、[抄]、昭26・2、198、[『月報かけ川』創刊の辞]、昭26・8・20、199、掛川町立図書館設置条例案、昭26・9・22、第三節、財政再建とシャウプ勧告、200、西郷村村税独立税村民税臨時増徴条例、昭22・3、201、[倉真村上下区有財産の統一]、昭22・11・3、202、[西郷村未亡人会の減税陳情書]、昭24、203、国民健康保険西郷村倉真村組合規約、昭25・2・28、204、小笠地方事務所総務課「町村の適正規模の検討」、[抄]、昭25・9、205、[自治体合併等に関する研究資料]、昭25・11、206、[昭和二六年度上半期掛川町財政事情報告書抄]、昭26・12・1、207、[掛川町監査報告]、昭26~27、第八章、掛川市の成立と地域の発展、第一節、掛川市の誕生と拡大、208、小笠郡町村合併推進協議会規約、昭28・12・24、209、[掛川市建設計画の設定]、昭29・2、210、[市制施行祝賀行事]、昭29・4・1~4・4、211、掛川市振興協議会発会、昭29・10・23、212、[掛川市への日坂村・東山村編入申請書]、昭30・3・8、213、[掛川市への北小笠村・原谷村・原田村編入申請書]、昭32・3・9、214、[掛川市への三笠村編入申請書]、昭35・3・12、第二節、財政再建から総合計画へ、215、掛川市財政の現況、昭25~29、216、[行財政に関する市長事務引継書]、昭34・1・20、217、新市町村建設促進補助金交付決定通知書、昭34・7・6、218、[財政再建計画立案の基本方針]、昭34、219、[掛川市建設計画の基本構想]、昭34、220、[三笠村建設計画の基本構想]、昭35、221、小笠山地域開拓パイロット事業開拓基本計画樹立申請書、昭38・1・16、222、[掛川市街地商店街の現状と問題点]、昭40・7、223、[「掛川市総合開発計画(昭和四三年度~四五年度)の骨子]、昭43・4、224、[掛川市総合開発基本構想総論 抄]、昭47・3、第九章、地方の時代をめざして、第一節、定住圏構想 と行政改革、225、[榛葉虎之助市長の施政方針]昭48・3、226、榛村純一、「定住構想計画にご参加を」、昭53・12・15、227、[東遠地区モデル定住圏計画の骨子]、昭55・3、228、[定住圏構想と生涯学習運動]、昭60・2、229、掛川市行政改革大綱、[抄]、昭60・12・26、230、榛村純一、「生々流転の逆川への想い」、昭62・10、第二節、新しいまちづくりへの挑戦、231、[掛川市のふるさと創生事業一覧]、平2、232、[福祉行政一〇年間の総括と課題]、平2・3、233、[掛川城天守の絵画的史料に関する考察]、平2・5、234、掛川市生涯学習まちづくり土地条例の概要、平3・3、235、東名掛川インターチェンジ建設事業費一覧表、平6、第三編、経済・産業、第一章、明治初期の経済変動と殖産興業、第一節、インフレからデフレへ、1、[掛川町の景況]、明13、2、[松方デフレと米価下落]、明16・11・10、3、佐野・城東郡下の窮状、明18、4、[掛川の物価]、慶応1~昭11、第二節、殖産興業と掛川農学社、5、掛川農学社無尽蔵舎『勧農俚謳集』第壱号、明16・7・25、7、[掛川農学社の日誌]、明17・1~5、8、[資産金貸附所の明治一七年考課状]、明18・1、第二章、産業発展と金融、流通機構の整備、第一節、農事改良と在来産業の発展、9、[大池村の稲作試験]、明28、10、[小笠郡農会の事務概要報告]、明34、11、[明治三一年の小笠郡茶業]、明32・1、12、[鈴木九一郎共進会への繭出品]、明31、13、[倉真村の林業経営]、明35、第二節、金融、流通機構の整備と報徳社、14、[掛川米穀製茶取引所の営業報告]、明28・7・7、15、掛川信用組合定款、明25・8・19、16、遠江報徳社公益事蹟取調書、明32、第三節、大井川疏水計画と交通、17、[東海道線掛川駅への道路]、明21、18、[大井川疏水測量記録]、明21・2~5、19、掛川鉄道起業目論見書、明28、第三章、地域経済の再編と第一次大戦期の経済変動、第一節、日露戦後の経済と大戦景気、20、[掛川繁盛策]、明40、21、[農村の生活実態]、明41、22、[掛川と自動車]、明40・5、23、[大戦景気への小笠郡の対応]、大8、第二節、在来産業と新産業、24、[明治三九年の小笠郡茶業]、明39、25、[茶業経営と賃金上昇]、大正末期、26、[葛苧採集の利益]、明42、27、[藁工品生産者への注意]、大8・2、28、[松阪水力電気の電灯供給規程]、大4、29、[日英水電の送電開始]、明45・5、30、掛川の電話設置計画、明40・8、第四章、農村経済の変化と政策対応、第一節、経済変化と農業団体、31、[小笠郡農会等諸団体の事業]、大15年度、32、[藁工品同業組合の事業]、昭3、33、[丸西信用購買販売組合の事業]、昭3、第二節、失業救済と経済更生計画、34、[失業救済土木事業による国道改良]、昭 6~7、35、[上内田村の経済更生計画]、昭10、第五章、経済統制の時代、第一節、統制と農業団体、36、[産業組合事業と県の指導]、昭12・10・10、37、[闇取引の取り締まり]、昭14・12、38、[昭和一八年度東山口村農業会の事業計画]、昭19・3、第二節、食糧供出の強化、39、[管理米取扱に関する原谷村農会協議事項]、昭18・11・18、40、[米穀の供出]、昭20・2・17、41、[作付転換の強化]、昭19・11・13、42、[製茶の統制]、昭19、第六章、農地改革と経済復興、第一節、戦後経済改革と食糧供出、43、[戦後の農村再建策]、昭20・9・25、44、[昭和二〇年産米の供出]、昭21・1・31、45、[闇取引対策の要請]、昭20・11・15、46、桜木村農地委員会運営状況、昭22、47、[桜木村農地委員会議事録]、昭22・3・6、48、[GHQ指令による工業調査]、昭22・7、第二節、経済復興の開始、49、[昭和二六年度の農業施策]、昭26、50、[米の生産と消費]、昭29、51、[国道工事の概要]、昭26、第七章、高度経済成長の開始、第一節、掛川市の所得倍増計画と工場誘致、52、[昭和三〇、三三年の市民所得]、昭35・6・29、第二節、産業経済の変化、54、[葛布輸出の好調]、昭30、55、[藁工品の衰退]昭31、[農協の合併]、昭37、第四編、教育、第一章、学校教育のはじまり、第一節、小学校の設立、1、浜松県小学区画章程、明6・6・10、2、[千羽学校分校独立願]、明8・6・8、3、[時習舎校則]、明8、4、[岳陽学校開学願]、明19・9・1、5、[山口尋常小学校開学願]、明22・10・22、第二節、冀北学舎と少寧精舎、6、[冀北学舎塾則]、明10・7、7、[冀北学舎規則]、明16・3、8、山下信太郎「旧冀北学舎の記」、昭3・7、9、[少寧学舎設立届および校則・教則]、明13・12、10、[少寧学舎生徒募集広告]、明14・2・8、11、[少寧精舎生徒募集広告]、明26・3・22、第三節、学校を維持する村人たち、12、[学資金寄附感謝状]、明8・11・30、13、[浜松県教育会議仮規則]、明9・6、14、[新校舎の建築についての静岡県布達]、明9・12・18、15、[学務委員職務心得]、明13・7・8、16、[学務委員任命書]、明14・10・7、17、[村立小学原里学校資本寄附感謝状]、明15・11・15、18、[県立掛川中学校新築費寄附感謝状]、明17・12・15、19、[青藍舎校舎新築についての地租免税願]、明16・6、20、和田岡村学務委員規則、明25・3・27、第四節、掛川中学校の創設、21、[掛川中学校創設についての静岡県布達]、明13・8・30、22、[掛川中学校学務委員の選挙]、明15・10・23、23、掛川中学校生徒募集規則、明17・1・15、24、[掛川中学への入学勧奨について郡長諭達]、明17・1・15、25、[町立掛川中学校 教則]、明17・1・17、第二章、教育の普及と子どもたち、第一節、就学奨励と就学率の向上、26、[和田岡村小学校授業料徴収規則]、明24・10・28、27、[女子に対する静岡県の就学奨励]、明35・1・17、28、[学校用女子改良服の説明]、明34、29、[掛川尋常高等小学校の児童保護者のへの注意]、明36・4、30、[義務教育年限延長についての静岡県訓令]、明40・12・28、31、就学勧誘の方法、明40、32、西南郷村貧困児童就学並出席奨励基金ニ関スル規程、大3・4・20、第二節、学校と家庭とを結ぶ努力、33、[試験執行について県令への伺い]、明18・5・21、34、[佐野・城東郡教育会の幻灯器購入]、明23・10・31、35、[修業試験届・卒業試験届]、明29・3・3、36、[垂木尋常小学校職員会規定]、明36・4、37、[日坂村長・西南郷村長の教育に対する意見]、大11・6、38、[倉真尋常高等小学校児童心得]、大14・6、第三節、小笠郡教育会の活動、39、[佐野・城東郡教育談話会方法]、明23・4・25、40、[掛川教育茶話会趣意書・規則]、明32・1、41、小笠郡最近学事一班、明39・4、42、小笠郡教育会規則、大15・11・1、第四節、小学校以外の教育機関、43、[掛川幼稚園設置の計画]、明22・1・13、44、[明治二五年頃の掛川幼稚園の思い出]、明25、45、村立西南郷農業補習学校学則、明44・1、46、村立粟本農業補習学校学則、昭5・3・1、47、東海訓盲慈善会規則・東海訓盲院規則、明31・1・15、第三章、教育にしのびよる戦争の影、第一節、「御真影」と「教育勅語」、48、尊影及勅語謄本等拝受ニ関スル件、明24・11・3~昭23・7・9、49、[御真影奉載のための出県始末および出県要領]、昭3・10・9、第二節、生活綴方教育と『小笠文苑』、50、大庭正太郎、「日記の一節」、昭4・5・31~6・5、51、児玉重三郎、「毒針」、昭4・7、52、岩崎弥吉、「稲刈」、昭5・1、53、石野ゑい、「夏休日記」、昭8・8・28~31、54、榛葉いと、「修身の本をわすれた日」、昭8・10、第三節、青年学校の設立、55、[組合立懸川青年学校の設立決議]、昭18・2、56、[組合立懸川青年学校の開校]、昭18・4・1、57、[隆北青年学校学則]、昭18、第四節、戦時体制と子どもたち、58、[粟本村の昭和八年度教育現況]、昭8、59、[原泉第二尋常小学校の教育の理念と目標]、昭11・7、60、[トラホーム実情調査報告]、昭14・1・17、61、[和田岡村小学校と青年団の運動会プログラム]、昭14・10・27、62、[掛川中学校甲子園初出場]、昭13・8・5、63、[国民学校令についての静岡県訓令]、昭16・4・26、64、[国民学校児童の食糧増産家庭勤労作業]、昭19・11・13、第四章、新しい教育の出発、第一節、敗戦と教育、65、[修身、日本歴史、地理の授業停 止に関するGHQ指令]、昭21・1・18~2・19、67、[御真影奉安殿の撤去に関するGHQ指令]、昭21・7・17、第二節、新制中学校の設立、68、[青年学校組合の解散]、昭24・3、第五章、市制施行後の教育、第一節、教育施設の見なおし、69、[昭和二九年度掛川市教育白書]、昭29・10、第二節、工業高校の誘致、70、[借入金に依拠する工業高校中遠地区誘致]、昭38、第三節、学校の統廃合と子どもたち、71、[明ヶ島分校時代の思い出]、昭42・3・30、第四節、県教育センターの設置、72、[掛川に県教育センター]、平7、第五編、社会・生活、第一章、文明開化の諸相、第一節、文明開化の波及、1、[散髪についての浜松県告諭]、明6・2、2、[狐付についての某書簡写]、明6・12ヵ、3、[御前崎灯台点灯についての二小区役所達]、明7・5・2、4、[婦人の断髪禁止についての浜松県達]、明9・6・29、5、錦衣山人、「軽気球に乗て全世界を一周する記」、明9・11、6、遠江国佐野郡上西郷村の景況、明13・10、第二節、流行病と対策、7、[佐野郡領家村のコレラ患者死亡についての県達]、明12・7・30、8、[コレラ患者発病死亡への対処についての佐野・城東郡役所通達]、明14・8・23、9、[流行病予防祈禱札領布についての佐野・城東郡役所通達]、明15・8・2、10、[コレラ蔓延防止のための避病院設定に関する佐野・城東郡役所通達]、明15・8・21、11、[衛生組合設置についての佐野・城東郡長訓示]、明24・5・11、第三節、近代医療への取り組み、12、[掛川小病院取建についての病院布告]、明3・8、13、[県立掛川病院開院の県布達]、明12・9・16、14、[公立として掛川病院維持について県令あて上申要請]、明15・5、15、[掛川病院の公立維持について惣代戸長協議の郡達]、明15・5・19、16、公立掛川病院開院式景況、明15・7・28、第四節、水道施設のはじまり、17、[明治時代掛川宿の水事情]、明16・9、18、掛川水道工事設計報告、明22・10、19、[水道委員の指名]、明32・1・10、20、[掛川町に念願の一大水道]、大7・9、21、[掛川水道通水式の景況]、大10・7・3、22、[大正一〇年完成の掛川町水道概要]、大10、第二章、社会運動の展開、第一節、自由民椎運動の進展、23、[鈴木良平の掛川政談演説会傍聴記]、明11、12頃、24、[立権社の設立]、明14・2、25、[掛川での遠江借金党小笠山集会参加者被縛]、明17・7、27、[秩父事件について部内人民に懇諭方領家村組戸長達]、明17・11・11、28、[大同団結に向けての掛川政談演説会]、明20・6・6、第二節、米騒動と小作争議、29、[掛川町における米騒動とその対策]、大7・8~12・10、30、[掛川町の外来二〇車分購入・廉売計画]、大7・8、31、[粟本村の米価暴騰対策]、大7、(1)、[所持 米売惜み防止についての村長通牒]、(2)、[村長の区長と面談通知]、(3)、[各戸米麦石数調査依頼]、(4)、[今後二か月に費消する米麦調査依頼]、(5)、米価暴騰ニ基ク飯米調節方法、32、[東山口村の小作慣行改善策]、大11・1、33、[小笠郡と小作問題]、大15・1、34、[倉真村の小作争議悪化]、大15・11、35、[原谷村本郷の小作争議]、昭10、第三節、労農運動と平和運動の発展、36、[桜木村農民組合の主張]、昭22・3・20、37、[掛川税務署弾劾斗争アピール]、昭24・4、38、[掛川市議会の水爆反対決議]、昭29・6・29、39、[掛川市勤労者協議会の結成]、昭29・7・23、40、[第一回原水爆禁止世界大会への郷土代表参加]、昭30・8、41、[安保改定・市政施策について掛川市会議員への公開質問状]、昭35・3・26、42、[安保闘争の高揚]、昭35・6、第三章青年団の活動、第一節、青年会の育成、43、雨桜村青年会発会の趣意、明42・4、44、小笠郡青年聯合会々則、明43・9、45、[東山口村青年会、「事業報告」]、大3、第二節、地域の中堅としての青年団、46、西南郷村処女会々則、大7・2・11、47、[青年団体に関する郡長指示]、大7・7・25、48、[『雨桜の華』紙上討論、「何が此の世の幸福」]、昭7・8・17、49、桜木村青年団小山平支部、「記念事業計画の提唱」、昭12・5・5、第三節、青年団の再生と衰退、50、[東山口村青年団の諸活動]、昭21~22、(1)、[団員への寄書願]、(2)、[農村芸能講座について東山口村農業会からの依頼]、(3)、[農民祭開催についての注意依頼]、51、三笠村青年団創立趣意書、昭29・4・11、52、[青年団の衰退]、昭37、第四章、「家」制度下の女性、第一節、「家」制度と婦女孝節、53、[孝節婦の郡長表彰]、明12、54、[対清出征兵士妻の孝養]、明27、55、東山口村生活改善要項、昭18・9、第二節、出産と育児、56、[永田執一日記に見る出産・育児]、明27・1~28・4、57、粟本村保健調査報告、大6、58、小笠郡東山口村母親学校規定、昭20・4・29、第三節、婦人団体と解放要求、59、[掛川町娼妓も自由廃業の動き]、明33・9、60、[廃娼演説会開催予告]、明34・3、61、[掛川遊廓移転問題と静岡県秕政]、明34・3、62、[掛川遊廓指定地変更についての善後策]、明36・7、63、[愛国婦人会主唱者奥村五百子の掛川講演]、明36・10・9、64、[民友青年議会に望月はつ子立候補]、大14・9、65、[公娼廃止断行講演会]、昭4・10・13、66、小笠郡粟本村主婦会々則、昭9、67、国防婦人会の精神と仕事、昭13・12、第五章、女性の解放と生活改善、第一節、男女平等と女性の社会進出、68、[女子青年団員K子の主張「現代と私」]、昭21・5、69、[女性議員の進出と減少]、昭22~40、70、[新憲法下結婚改善に 関する要綱]、昭23・3・30、71、[小笠地区女性議員団の大活躍]、昭31・2、72、[掛川にオペラ歌手伊藤京子後援会]、昭34・11、第二節、生活改善運動の進展、73、[曽我村篠場の婦人による生産・生活改善事業]、昭28~29、74、[掛川市建設計画における生活改善基礎調査]、昭34、第三節、食生活改善と体位向上、75、鈴木いく、「台所改善について」、昭26・1、76、[掛川町立保育所の設置議案]、昭26・8・13、77、[未熟児出生・乳児死亡・寄生虫保卵率の推移]、昭35~49、78、[低体位脱出に向け栄養改善運動]、昭40、79、[保育児童家族状況調査結果]、昭44、80、[掛川市食生活改善推進協議会の活動]、昭47、81、[児童生徒体格の現状]、平4、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004824306県立図書館S232/40-3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0004824314県立図書館S232/40-3/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S232 215.4 S232 215.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。